>魔洲魅丸さん
管理人の記憶には全くヒットしませんでした。 歌も聞いてみましたが、世代が違うのか?まったく聞き覚えがありませんでした。 唯一調べていて目についたのが、コニーテールという言葉で、可愛いコニーちゃんの!と食いつきましたが、愛知機械工業のCONYに対して、ザ・ヴィーナスはCONNYでありました。 >古厩さん 塩尻のコニーの動きを見ると、上田も少なからず影響を受けているとは思うのですが、それを感じさせない集中でした。 今年の2月の上田地域探訪から、メインに据えて探索を行っていますが、まだまだやり足りないのを数々の成果から感じています。 >羽前の国の旧車狂さん さくらんぼ、ぶどう、そして今回のリンゴ。 収穫時期は農作業の集大成かつ短期決戦の勝負の時だというのは、何年も各作物のエリアを徘徊していて肝に命じています。 窓に貼られたステッカーですが、どの写真を見てみても真っ白でよく分かりませんでした。 このタイプのコニーは中々なく、ボデーの質がイマイチな割に状態良く残って居る事に勘当します。
フロントガラスのステッカーが気になりますが多分軽自動車の車検制度が開始前には廃車となった個体と思います。昭和46年が開始時期だから40年以上は此処で過ごしているのでしょう。 それと指摘されている方が居ますが余り収穫時期は撮影は控えた方が賢明です。私も9月は巨峰の収穫時期ですから、マニアがアポなしで畑に来たら、人相悪い顔をしてナンバーを控えますよ。 すっかり塩尻からは姿を消してしまった前期型コニー、上田にまだありましたか。
上田地域。直線距離の割に行くのに時間がかかるのであまり足を運んだことがありませんが、一度本気で探索してみないといけませんね。 キッスは目にして
コニーと聞くと「ザ・ヴィーナス」のボーカルを思ってしまうんです
>1049さん
作物への接近は実りとのコラボをするには避けられないところですが、大抵の場合は即興ではいい絵が見いだせられないので、サッと撮って余韻もなく退場しています。 草ヒロ泥棒(笑)もナリに活動をしているようで、気になった空き地をストリートビューで復習してみるとE24の物置があったというのは小さな悲劇でした。 >くらがえワンマンカーさん 管理人には360はボンヤリどころか全く記憶がなく、550の派手な色合いあたりからあります。 アルトとワゴンRが並ばなかったのは残念ですが、玉突きで古いものが淘汰されるというのは消費者にとってはごく普通の出来事であるので、この際は廃車を物置にする決断を今の世に行ったオーナーにあっぱれです。 一時期は古いものから順番に撤去しているのではとも感じましたが、最近では何でもかんでも話がまとまればOKというふうになり、営業活動の幅が広がっているのは趣味人にとっては脅威です。 コニーですか~。ウスラぼんやり・・・子供の頃に見た記憶はありますが・・・。私の地元には廃車体すら残ってないかもしれませんね~。そういえば、近所の廃車体で物置として現役だったアルト550がワゴンRに世代交代してました。コニーどころか80年代車がどんどん消えて行きます。さびし~。
いつかはコニー
いつかは見てみたいですね、コニーの草ヒロ。
自分が行った時は全く実りの季節ではなかったので良かったですが、 確かに農家の方からすると泥棒に見えますよね… リンゴと草ヒロを撮るのもまた面白いと思うんですが、 大阪ナンバーの我が家の車ではなおさら変に思われるでしょう。 リンゴ泥棒はよくないですが、草ヒロを持って行って撤去しちゃう「草ヒロ泥棒」も困ったものです(笑) >コロニーさん
長野だけ強いイメージですが、インターネット上で探してみると、まだまだ出てくる出てくる。 さすがに、この前の型は見ませんが、最近の目標は最終型です。 自分は、一眼レフなんて持ち歩いているため、風景写真を撮りに来ましたと答えたことはありますが、やはり収穫シーズンだけは避けたほうが無難です。 塩尻の方では撤去されたコニーも幾つかあるようですが、上田の方で案外まだ残っているものなのですね。しかも初期型が・・・。
少し前の話になりますが、松本盆地南部のリンゴ果樹園地帯をクルマでウロウロしていますと、作業中の方に呼び止められてしまった時がありました。父親が機転を利かし、道に迷ってしまったという旨を伝えて難を逃れましたが(汗)。 ぶどうの果樹園地帯もそうですが、シーズン中にはあまり深入りしないほうがいいですね。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2606-6ea0124c この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|