先日のところざわの記事で触れたキャラバンコーチの10人乗り。
ブログで紹介済みなのは後期型の1台だけと書きましたが、 2008年11月の長野行きで、前期型の紹介済み個体が普通に居ました。 ![]() で、その個体の2012年4月バージョンを紹介するにあたり、 リアウインドーに、排*ガス5***適合車(*部分は読み取れず)を見つけてしまい、 50年と51年のどちらなのかと、他のキャラバンコーチと比較検討をしようとしたところ、 フォルダの草ヒロの海の中からもう1台ひょっこりと姿を表すも、 同じステッカーを有する個体が見いだせず挫折をしましたが、 初代キャラバンコーチ前期型の歴史を軽くまとめることはできたので、 それを付記しつつ、2台のコーチ10人乗りを紹介いたします。 キャラバンコーチ・マイクロバス(参考)前期型略史 昭和48年 2月 新発売 ![]() 前期型初期モデル(写真個体はバンモデル) コーチ(KSE20)J15・1483cc マイクロバス(GKE20)J16・1567cc J15、J16の2エンジンがラインナップ ![]() NAPSステッカー(写真は9人乗りコーチより、年式は不明) 昭和50年12月 50年排出ガス対策 コーチ(A-KPSE20)H20・1982cc マイクロバス(H-GKPE20)H20・1982cc H20エンジンとNAPSによりコーチは50年排出ガス規制クリア マイクロバスは他方式により50年排出ガス規制クリア J16モデル廃止され、J15とH20のラインナップへ 助手席ミラーがドアからフロントへ移動? 昭和52年 2月 51年排出ガス対策 コーチ(C-KPSE21)H20・2000cc マイクロバス(H-GKPE20)H20・1982cc コーチはNAPS改良により51年排ガス規制をクリア マイクロバスは前年と変わらず 昭和53年 4月 後期型へ 参考資料 日産自動車社史1974-1983 ニッサンキャラバンコーチ マイクロバス カタログ(5111Hと7011H/5111H) 上記3点のみで無理矢理埋め込んだので、間違いなどありましたらご指摘下さい。 ![]() ![]() ニッサン・キャラバンコーチ10人乗り 長野県中野飯山地域にて 2012年4月撮影 やっとこさ10人乗りコーチの全貌です。 幹線農道から何本も山へと走る脇農道の最奥部にいるキャラバンで、 2008年11月には鈴木B360の運転で日産ノートで突入していって見つけて撮影をするも、 その後にバックでの脱出に鈴木B360がえづくくらい苦労した記憶しかありません。 そんでもって2012年4月。 幹線農道からの入り口がよほど魅力的なのか、 今度は管理人が単独で同じ脇農道にトヨタヴィッツで入り込み、 キャラバンの姿を捉えた瞬間に、えづきの記憶が蘇り寒くなりましたが、 周囲がスッキリとしていて全貌を伺えるようになっていたのは収穫でした。 撮影時のエピソードのみ膨らむ印象深いこの個体の年式なのですが、 「A-」なのか「C-」なのか結論は出せませんでした。 自力では3度目となる訪問をして確認してくるしか、 同じステッカーの個体を見つけてくるしかありません。 2013年11月6日追記 あけやん2515さんからのコメントにより、 51年排ガス規制適合のステッカーと分かりました。 よって、型式はC-KPSE21になります。 ![]() ![]() ニッサン・キャラバンコーチ10人乗り 山梨県甲府盆地にて 2007年3月撮影 草ヒロフォルダを漁っていたら、未紹介と思われる個体が出てきました。 1日かけて甲府盆地を北へ南へ西へ東へと走り回っていた全盛期の1台で、 その日のフォルダの中には初代キャラバンとホーミーだけで5台以上いて、 果樹園のサビコンディションや全体が美しく見えないなどの理由から、 陽の目を見ること無く塩漬けになっていましたが、 後部ドアの形状から見出されるとはツイています。 この後に何回か目にする機会がありましたが、 周囲の草ヒロ共々キレイサッパリと姿を消してしまったと思います。 以上、長々と初代キャラバンコーチでした。 コメント:管理人 |
>井上ロボさん
ホイールキャップなどのエピソードで、もうひと記事作ろうとしたのですが、棚上げしてしまいました。 ハーフキャップもあればフルキャップも有り、他車の流用など豊富で、そのひとつひとつからオーナーのセンスが光ります。 >魔洲魅丸さん NAPSのステッカーが無いと物足りなさを感じるところですが、見当たらないなと思えばディーゼルモデルだったというのもあり、写真で見ていても個体観察が楽しい1台です。 >あけやん2515さん コメントありがとうございます。 写真を編集ソフトでコントラストなど調整したところ、「0」ではなく「1」っぽいと推定できましたが、コメントを頂きモヤモヤが解消しました。 早速、記事に反映いたします。 53年規制は他社のステッカーも多く目にする機械がありましたが、51年スバルの軽くらいしかイメージがなかったもので、本当に助かりました。 51
いつも拝見しています。
一番上の写真のガラスに貼られたステッカーは「51年」と書かれています。私の亡き父が乗っていた810ブルーバードに同じものが貼られていたので、よく覚えています。 ちなみに、53年適合車の場合は、「53」の数字がブロック体のようながっしりした文字でした。 ダットサン
初期のJ15はダットサン トラックからの「引用」で、ダッシュボードやメーターまでがダットサン トラックでした 排ガス対策後からが「キャラバン」らしいモデルになり、ホーミーと共に「一時代」を築きました
一番上の初期型、貴重ですね♪
左ミラーがおでこについた直後のカタログが行きつけの古本屋で売られてました。 前にも言った通りグリル、バンパー等の部品を除いていろいろ持っているので将来初代キャラバンを買ったらなんでもいいので付けたいですね(笑) 特に、ホイールキャップが付いているE20の中古車はなかなか無いので もっているサビサビのホイールキャップが役に立ちそうです(笑) |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2576-b5bb4180 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|