fc2ブログ
聖地探索2012(55)
サンバートライ
サンバー

新スバル・サンバー550トラック三方開スーパーデラックス(K77)
長野県上田地域にて
2012年4月撮影

満開の桜の横で眼が綺麗サッパリとくり抜かれたサンバーを見つけ、
抜けた穴が恨めしげに見えてしまったので真横からの若干マイルドな写真に留めました。
フロントライトの間の4本ラインのセンターガーニッシュは残っていて、
3タイプあるK77/87サンバーのお顔のうち、
昭和53年11月にマルチフラットが追加されたMCの2番目のものでした。
翌54年9月にはハイルーフが追加されMCをされ3番目のお顔となってしまう短期間のお顔で、
キレイサッパリとくり抜かれた眼は、他の個体に部品取りになったのかもしれません。

サンバー
サンバートライ

サンバートライ4WDハイルーフTGサンルーフ(KR2)
長野県長野地域にて
2012年4月撮影

NYM2013の記事のサンバートライ攻めで紹介済みですが別写真でもう一度。
李の花が咲き乱れる果樹園の中の物置なので、劇的ではないにしろサビが目立ちます。

サンバートライディアス
サンバートライディアス

サンバートライ ディアスII 4WD・ECVT(KV4)
長野県中野飯山地域にて
2012年4月撮影

平成2年に660cc対応でFMCし登場したサンバー660。
その上位モデルのディアスは、先代からのトライという名を当初は冠していましたが、
平成4年にひっそりとトライの名前が取れてしまい、サンバーディアスとなりました。
夕暮れ間際の山の果樹園で見つけた、一見するとガッカリとしてしまうサンバーは、
まだトライの名がDiasのDくらいささやかに残っていたモデルで、
あと5年も経てば箱バン趣味の範囲に入ってくるであろうと十分目されるところなので、
660でも胸を張って紹介をいたしました「トライ」です。

ドミンゴ
ドミンゴ

ドミンゴ4WD 1.2GS(KJ8)
長野県中野飯山地域にて
2012年4月撮影

油断をして横姿だけ見れば、フツーにサンバートライ(550cc)に見えてしまう、
サンバートライからの派生車、7人乗り普通乗用車のドミンゴです。
緑の園芸ポールに顔面を支配されていますが、チラリと臨む大きなバンパーから、
昭和61年に4WDモデルが1000ccから1200ccにアップして以降のモデルになります。
ボディー色は白で、一番損な乗用箱モデルのお色となっていますが、
アクセントに窓周りを黒く塗ってあるため、バン臭さは抑えられています。
サンバートライの白ボディーで、この塗り分けをやったオーナーは、
果たして当時居たものなのでしょうか?

コメント:管理人
【2013/10/30 23:58】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<聖地探索2012(56) | ホーム | 鈴木B360の大冒険2012(9)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

質素さはあくまでもサンバーベースであることを捨てなかったとも取れ、その限界とも見えます。
限られたニーズと思われたなかでも受け入れられ、オーナーには愛されて長く現役で居ましたが、最近は流石に寄せる年波と家族のスタイルの変化で乗り換えが目立ちます。


>草疲労さん

トライは普通のハイルーフのサンルーフ付きに見えたのですが、何か見落としていますか?
ディアスの頭にサンバートライと付くというのは、この個体を見て自動車ガイドブックをよく見て初めて知りました。見る必要が生じて見てみると、意外な文字があり驚きました。
超・地味~ながら、マニア受けは間違いありません。
【2013/11/02 20:46】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
トライは普通のハイルーフでしょうか?

ディアスにトライの名が残ってたというのは初耳です。

長野らしく地味~にレア個体ですね。
【2013/10/31 19:33】 URL | 草疲労 #-[ 編集] | page top↑
遍歴
排気量拡大、バージョンアップで収拾が付かなくなった「スバル」サンバーとディアスの中間に現れたドミンゴ バブル期のモデルの割りには、質素でした
【2013/10/31 18:56】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2570-ce87ea02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |