fc2ブログ
じぇじぇじぇのダットサン~2013神無月-長野行き(7)
とある草ヒリストさんから、メールで写真を頂いていた個体に、
ご一報を頂いてから5ヶ月もほったらかしてしまいましたが先日訪問を果たしまいたので、

続きを読むよりご覧ください。
13101601_DT.jpg
13101602_DT.jpg

長野県諏訪地域にて
2013年10月撮影

よくもまあ、こんなモノが21世紀の世にひょっこりと姿を現したものです。
フロントから見ると、飾る気が無いグリルを中心とした顔は、まさにダットサン110の風貌ですが、
車体後方に目を転じていくと後部ドアは見当たらず、屋根は・・・無いオープン仕様です。
リアから見ると、規則正しくならんだネジ止めは屋根を覆う幌を取り付けていた痕でしょうか。
ナンバープレート受けの上に付いているのはテールライトと見え、一目小僧のようです。

大雑把に見た感じで生産車で該当するものを探してみれば、
ダットサン・スポーツのDC-3型とS211型の間に少数が生産されて存在をした、
ダットサン110をベースとするオープンモデルのコンバーチブル(K110)というところに、
9割方までは落ち着くところなのですが、
資料として残る数少ないコンバーチブルの写真と見比べると、

ボデーは全体的に簡素な造りになっていて、
あるべき欠け部分が無い、後輪部分の張り出し部分が浅い、
リアトランク部分の形状(ランドセルを背負ったような突き出た部分が無い)、
リアの左右下部に配されているはずのテールライトが見当たらないなど、
各所からK110とは異なる部分が見られました。

コンバーチブルであって欲しいと思いつつ、
コンバーチブルとは違うものというポイント攻めにあい、管理人の手に余ったため、
取材した写真をブログリスナーの羽前の国の旧車狂さんに見て頂いたところ、
コンバーチブルではないものの、ホイールの特徴と、
フロアシフト(113よりコラムシフト化される)から、
ダットサン110がベースで間違いないという、嬉しいお話を頂けました。

長々しく書いてしましましたが、各所にお世話になって出した結論としては、
ダットサン110をベースとした特注のオープンになります。

ベースとお墨付きを頂いたダットサン110と言えば、
日産が戦前型のダットサンからの脱却を目指して投入した意欲モデルで、
昭和30年1月に登場し、同12月に112へ、昭和31年6月には113へと改良が重ねられていく原点です。

13101603_DT.jpg

この個体は、ごく少数が生産されたというコンバーチブルではありませんでしたが、
フロントガラス枠から突き出たアポロウィンカーから大差ないことが伺えます。
ボデーには大雑把な部分も見られますが、オリジナルの雰囲気色濃く残すところもあり、
リアのRの付いた側窓はオリジナルと同じく開閉できそうですし、
ボンネットフードの下でちょいと傾いだDATSUNのエンブレムは、
見た第一印象ではあれ?というものも、調べてみれば110が掲げていたそれでした。

いくら聖地長野といえども、オープンカーにはツライ野ざらしで、
5月と10月の様子で覆いで掛けられているシート類の不十分加減も変わりなく、
徒に朽ちていくのを待つだけの身となっているのが気になりました。
全日本ダットサン会の対象車両になるかは分からない所ですが、
それなりの旧車の大御所でなければ手に余るかもしれない現状です。

コメント:管理人
【2013/10/16 21:45】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<60万アクセスに感謝をいたしまして。 | ホーム | 鉄と鉄の共演~今日は鉄道の日です。>>
コメント
>魔洲魅丸さん

どこも横並びにダットサン112からしか所蔵個体が無いので、写真以外で見られるのはコレきりならば、良い物を見てきました。


>閑人さん

エンジンやプレートの類でも確認できればメーカーへの連絡もやぶさかではないところですが、何分謎が多い個体で、
問い合わせがあれば、喜んで応じるところではありますが、大手企業を振り回すわけにもいかないでしょう。


>ナトリフミノリさん

定番の道路からちょいと外れるだけで様々な出会いが未だにあるので、ドライブついでにもオヤ!というご新規さんにまだまだ遭遇できます。
ただ、余所者には景色が似たり寄ったりで、あの広いゾーン何処に何がというのが未だに覚えられません。
【2013/10/19 22:04】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
諏訪地域もあなどれない
諏訪地域に住んでいる私ですが、
これは見たことありません。
地元にも、ものすごいものがあるものですね。
こんな貴重なのはすごいです。
【2013/10/17 11:48】 URL | ナトリフミノリ #-[ 編集] | page top↑
これは日産に連絡して、メーカーでレストアするべきでしょう!
このまま草ヒロにしてしまうのは勿体ない
【2013/10/16 23:43】 URL | 閑人 #LBBrlPtc[ 編集] | page top↑
いやはや
よくぞ残って居たな そんなダットサン110 この他には、御目に掛かれないでしょう
【2013/10/16 22:55】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2553-c64ee76b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |