季節が良くなってきたため、
散歩が管理人のここ最近のブームとなっておりまして、
1散歩1草ヒロを目標にせっせと繰り出しています。
本日は休みであったので、横浜から特急で山梨に繰り出していって、
勝沼でワインを飲むだけ飲んで散歩でもしようと考えていましたが・・・
朝寝坊をしたので地元で済ませて6時間15キロのお散歩をしてきました。

10時00分
横須賀・ヴェルニー公園10時に横須賀から散歩をスタートさせると、
なにやら見慣れない潜水艦が出港していくので写真を撮っていると、
同時刻に出港をした軍港巡りの観光船のアナウンスで、
オーストラリア海軍の潜水艦だと知りました。


10時30分
JR横須賀駅の見えるところ通常の土日昼間であれば大宮の183系や185系が止まっている横須賀駅の側線に、
何日か前からE217系が疎開してきていたので、踏切と山から写真をちょいと撮りました。
横須賀線の久里浜や衣笠に横須賀といった駅は、国鉄時代には様々な疎開車両の受け皿でした。
関西行きが決まっていた電車を水害で何十両もオシャカにしたのが有名なところで、
全盛期にはたくさんの留置線を有していましたが、
今では横須賀は1線のみとなり寂しくなっていましたが、
久しぶりの珍客(と言っても営業では2番と3番でフツーに見られるのですが・・・)が居りました。
あと、横須賀駅と言えば、トヨタと日産の貨物列車による完成車輸送の出発地だったのですが、
その貨物駅のあったところは今ではマンションが建ち並んでいます。

11時00分
安針台公園安針台公園への途中の有名な撮影地でタイミング良く電車が通りかかったのでそれを撮り、
山を登り切って軍港の見渡せる公園へ初めて行ってみると、雑誌では知っていましたが壮観でした。
世が世なら軍機保護法で一発でお縄になりそうな、軍港丸見えポイントでした。
14時00分
逗子第一運動公園ハイキングコースで逗子市へ抜けてお昼を食べて、うつらうつらと歩いて行くと、
再整備工事真っ最中の逗子第一運動公園に差し掛かり、
京急の保存車はと探すまでもなく、フェンスの切れ目から凄まじい姿が見えてしまいました。
保存車のデハ601に関しては、なるべく残したいくらいの計画でしたが、
据え付けのホームの盛り土がされいる様子で、これで車両の整備をしなかったらサギくらいに、
順調に計画は推移しているようすでしたが、再整備計画が無くこのコンディションでは、
解体撤去も時間の問題であったところでしょう。
その後は、鎌倉駅までトコトコと歩いて行って15時半となり、
これ以上歩いて観光客の波に巻き込まれるのもあれなので、
早々と横須賀線電車に乗って横須賀へと帰路につきました。
当初の目論見からは大きく規模縮小になり、
ブログにとって肝心の草ヒロは?も1台辛うじて拾ったに過ぎず、
その貴重な1台につきましては明日の更新で紹介をいたします。
コメント:管理人