fc2ブログ
山梨探索2011~2012(15)
キャリイ55
キャリイ55
キャリイ55

鈴木自動車工業
スズキ・キャリイ55(H-ST10)

山梨県甲府盆地にて
2012年1月撮影

解体ヤードのスクラップみたいにプレスされたかのように潰れて、
空を仰いでいたのは、SUZ・・・が示すようにスズキのキャリイでした。
果樹園仕様車を経て、ここまで豪快に潰れているのですが、
今では用水路の蓋というか、道路から果樹園の渡し板のようになっていました。
現地では潰れていたので特に注意もせずL50キャリイと片付けてきたのですが、
グリルやバンパーの意匠がL50のそれと異なり、何のこっちゃとガイドブックを見漁ると、
500ccのイロモノ軍団で賑やかな1976年の中の8台掲載のあるキャリイの1台に、
同じグリルのモデルを見つけることができました。
その名はキャリイ55で、サブロクボディに550エンジンを搭載しているモデルでした。
エンジンは完全対応していますが、ボデーはバンパーが大きくなっているだけで、
似たような境遇のサンバー5・ミニカ5よりさらに上を行くイロモノモデルと言っていいでしょう。

コメント:管理人

2020年12月6日車名訂正
キャリイ55(ST10)ではなくキャリイ360(L50)です。
バンパー形状がキャリイ55直前モデル、360ccモデル最後のマイチェン車のものでありました。

【2013/07/25 06:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<鈴木B360よりメールがありまして | ホーム | 山梨探索2011~2012(14)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

シーマのようなエピソードの普通の車であるならば屋根剥ぎの悲劇で済みそうですが、果樹園仕様車は屋根なしで、乗車する人間が真っ向勝負をするわけで、園内走行中に木の枝に接触ですら痛いところ、仮にアンダーパスに激突となると・・・考えたくありません。
果樹園仕様車の特徴的なフォルムである屋根なし・ドアなしでは、ボデーは支えあう事もできず、むざむざ折りたたまれていったというのが真相のようです。


>草疲労さん

スズキのHPのリサイクル料金一覧には、ST10にはVのバンモデルが無かったので、トラックだと思われるのですが、真相究明を必要としないと判断した甘さが悔やまれます。

潰れて恨めしいのではなく、L50と誤爆されて恨めしい。
という風に、今は見えてなりません。
【2013/07/29 22:11】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
哀れな姿にされ、恨めしそうに空を見上げているように見えます。


それは置いといてコレはトラックですか?バンでしょうか?
【2013/07/25 20:56】 URL | 草疲労 #-[ 編集] | page top↑
チョップ
単なる腐食で潰れたと言うより、「頭上注意」を無視して「強行突破」した感じのキャリー アチキの仲間は、納車3日目のY33シーマを極度のアンダーパスを無理矢理通貨して「フルオープン」にしてしまいました 前に乗って居たY31シーマの「シャコタン」感覚で突入したのが原因 それ以来、「車検の度の入れ替え」の芸当は不可能になりました(ローンレンジャーになった為)
【2013/07/25 06:56】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2471-42118683
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |