fc2ブログ
お中元をいただきました!
80s岩手県のバス”その頃”の管理人様より先日お中元を頂き、
よろしければお使いください。とお言葉を頂いたのでご紹介をいたします。

日産ディーゼルTF80SD

日産ディーゼル工業
TF80SD

長野県にて

昭和34年に登場した7.5~8トン積トラックT80。
派生車にエアサス付きのTA80と全輪駆動のTF80SDに
キャブオーバートラックのTC80(後のサングレイト)といった陣容を誇りました。
6TWにとかく押され気味な感じがしますが、高速有鉛29号で紹介された西日本の2台や、
福岡運輸で復元された冷凍車のT80Gなど有名な個体も居ります。

そして、今回頂いた写真の個体は、
探検隊もよく存じている長野県北部の大果樹園地帯の某所で撮影されたもので、
UD!UDとしつこい位にエンブレムが見えますが、
撮影された80s岩手県のバス”その頃”の管理人さんと同じく、
草ヒロ探検隊管理人もいすゞさんかと思うくらい、
日産ディーゼルの顔ですというイメージがありません。
自動車ガイドブックを開いても1961年から69年まで長く掲載のあるモデルですが、
この写真に接するまで全く意識をしたことの無いモデルでした。

写真提供:80s岩手県のバス”その頃”管理人様
コメント:管理人

T80G

日産ディーゼル工業
T80G

2007東京トラックショー会場にて撮影

T80の手持ちの写真とえば、本文中にもあった冷凍車のみで、
紹介したことが無かったので、今回イメージ補完のために掲載します。
こちらはこちらで、日野の剣道面に似ているような・・・。

【2013/07/13 22:08】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<熱中症にお気をつけください。 | ホーム | 博物館モノとおまけの現役旧車>>
コメント
>魔洲魅丸さん

三様の名前で、一発でどんな物なのか分かりました!
特にアリゲーター型はネーミングが秀逸かと思います。

T80Gのようにイベント展示なら見せてくれそうですが、手出し無用の草ヒロ様では想像を巡らすしかありませんね。
【2013/07/16 20:36】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
各社各様
この時代の大型トラックは、エンブレムが無いと判別が難しいです 三菱が「アリゲーター型」 いすゞと日野が「ガルウィング型」 UDトラックスが「ティルト型」とボンネットの開き方で判別されました
【2013/07/14 00:42】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2459-13a25a50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |