今日は、昭和57年5月発売の2代目コースターを3台。
平成5年1月に3代目にFMCされるまでの10年余りのモデルで、
現役の個体もどんなに新しくても20年戦士になろうという年式になります。
そこのところを強調しつつお送りします。

おまけコースター【現役・選挙カー】
東京都内にて
2013年6月30日撮影
鈴木B360が石和でクラシックカーを愛でていた時、
管理人は銀座でネオクラシックカー?に心ときめかせていました。
良識の府の国民審判の公示を間近にひかえた先週末。
そこらじゅうで活動していた選挙カーの中で管理人の琴線に触れたのはコースターさんでした。
ブログに出すに当たり、とある団体のマークを消すのに苦労をしましたが、
イベントでも無ければ出てこないような1台であるので、メインの前のオマケにと出しました。
管理人は参加券を期日前で早々と済ませてしまい、あとはご自由に・・・!といった身になりましたが、
心ときめくような(大きく吼えていない)選挙カーに出会えて眼福に預かれればと思っています。
コースター幼児車【標準車】
山梨県甲府盆地にて
2012年10月撮影
ヤードモノでしたが、しっかりと倉庫となってご活躍の様子で、
鈴木B360の「撮ってもいいんじゃない。」と寛容な言葉により撮影をしました。
まだクローズアップするには早すぎる感のある2代目さんですが、
マイクロバスでも幼児専用車が旧車イベントに出没という話は無さそうなので、
コンディションも上々なこの個体を再生させるのは?と感じた1台です。
前照灯が丸目なのは角目の厳つい顔が園児を怖がらせるからという配慮ではなく、
グレードによるお顔の差別化で、スタンダードと幼児車のみが丸目でした。
コースター【ロングボデー】
山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影
番組名こそ消しましたが、カラーリングと車体に残る壮大なテーマから、
なんの流れのお車なのかが一目瞭然な2代目の倉庫車を見つけていました。
当時の探検隊ふたりの第一印象が「(草ヒロになって/トヨタで)いいモノなのかね?」でした。
年式こそ2代目と薄味ですが、リサイクルされて地球を救うのではなく、
使い倒して地球を救うという熱い思いが、このコースターからは見えました(笑)
コメント:管理人