fc2ブログ
13GWに迷える子羊たち~補遺
13GWに迷える子羊たち~補遺として、
鈴木B360が2012年8月にドライブ中に撮影してきた3個体の写真が再入荷しましたので、
劇的かもしれないビフォー・アフター・スペシャル的な感じで紹介します。

日野さんたち
日野ず
日野さんたち
日野ず

紹介記事:13GWに迷える子羊たち(10)

ニッサンE690
ニッサンのキャブオーバーバス

紹介記事:13GWに迷える子羊たち(11)

初出しの記事で併せて紹介したかったものですが、
写真がパソコンの迷宮に迷い込んでしまったようで再度データを貰って、
遅ればせながら記事に書かれていたエピソードを補完します。

記事では数年前と書きましたが、去年の夏のことでした。
日野のバスさんは不幸に見舞われる前のナイスフェイス、
日産のキャブオーバーバスは草に覆われていて、
「ボンネットなんじゃない!」と大騒ぎの元になった写真です。

写真撮影(2012年版):鈴木B360
コメント:管理人
【2013/06/06 17:46】 | バス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(6) | ホーム | あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(5)>>
コメント
>430大好きさん

顔が崩れた部分も涙を誘いますが、観光顔なのに「うしろのり」なんてステッカーが、フロントの一番カッコつけるところにあるのも泣けてきます。
キャブスターは、記事の中にある、初出しの記事で触れていますが、ずるずると古めかしいボディを架装してくれていたもので、とても良い佇まいながら、正体は困ったちゃんでした。
【2014/05/22 19:30】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
FD17?とRV730Pの日野車同士の並びが面白いです。
このRVも恐らく貸切落としででっかい後付けの方向幕を取り付けたものと思います。
年式は推定で74年式から77年あたりと思います。
顔が崩れてしまったのが何とも哀れを誘いますね。
下のキャブオーバーは一見日野のBT71かとも思いましたがキャブスターだったのですね。
見た目は昭和30年代中頃を思わせる古めかしいボディのようですが40年代の可能性もありますね。
この手の車は結構一世代前の車体を架装していた場合が多かったようですから。
【2014/05/22 15:08】 URL | 430大好き #/p1nTf8Q[ 編集] | page top↑
>魔洲魅丸さん

グリルが無いので、当初より誰なのかの推測を断念した探検隊です。
モデルによってターンシグナルがあっちにあったりこっちにあったりで紛らわしいです。
【2013/06/08 20:50】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
バスより
隣の「街道戦隊 日野レンジャー」 前回「KL中期」と書き込みましたが、実物は「FD初期」でした グリルが無いと判別は難しいですが、ターンシグナルの位置でFD初期と判別しました
【2013/06/06 18:57】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2421-a94806ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |