fc2ブログ
ニッサン・キャブスター!ダットサンではありません!!
キャブスター
キャブスター
キャブスター
キャブスター

日産自動車
ニッサン・キャブスター(E690)

長野県伊那谷にて
2012年10月撮影

ニッサン・キャブスターを、
当ブログリスナーの草疲労さんからの情報により夕暮れの伊那谷で撮影しました。
掲載がピタリとストップしている『秋深まる伊那谷~諏訪より2012』からの個体ですが、
このタイミングを逃すといつ出てくるのか管理人でもサッパリなので
流れで出しましょう。出しましょう。

本日の個体はバスのキャブスターですがバン登録されていた個体になるのか、
ダットサンではないニッサン・キャブスターのバンになります。
右リア下部に最大積載量2000瓩と手書きで書かれているのを見た時には震えが来ました。
元はバスとして使っていたものをバンに改造したのか、
座席が元から無いバン仕様があったのかは謎で、
後に初代シビリアンでバン仕様がラインナップしたところを見ると、
そういった需要があったのは確かです。
車体に書かれた農協とひまわりというキーワードで検索をしてみたところ、
JA上伊那のHP内に昭和41年に移動購買車「ひまわり」導入とあり、
昭和55年に「ひまわり」1号更新とあったので、この個体がそれなのではと思われます。
屋根上に張り巡らされた線がアンテナの類にしては妙に仰々しいと思っていたので、
移動購買車の設備の何かの設備なのかな?というところに落着しました。

コメント:管理人
【2013/05/31 23:48】 | バス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(1) | ホーム | 13GWに迷える子羊たち(11)>>
コメント
>羽前の国の旧車狂さん

人を乗せなくなっても中々そこまで踏み切れる人は・・・と思ってしまいます。
現役引退後にワゴンやマイクロバスからバン?への華麗なる転身劇は数多く見て来ましたが、走る車で見たことはありません。


>魔洲魅丸さん

このキャブスターもコースタービックバンのように普通免許で運転できたのでしょうか。
最大積載量ではダイナやエルフにキャブオールのバンモデルと同じですが、移動販売車になれるようなスペースは無かったので白羽の矢が立ったのでしょう。
【2013/06/02 23:00】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
さしずめ
「コースター ビッグバン」の手本と言った処でしょうか? ライトバンと言うには巨大ですね トラックに対抗する「1BOXバン」ですな
【2013/06/02 09:21】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
 多分ですが元々ライトバン仕様でしょう。

 一寸話はずれますがワゴン仕様の車を4ナンバー登録に変更は可能です。極少数派ですが例えばクラウンGS130系のワゴンを購入した人がリヤシートを座れない様に改造して4ナンバー化にする構造変更をする方が居ます。130系はライトバンモデルが有るので改造は容易だそうです。

 乗用車仕様のままだと最大積載量は150キロとなるみたいな話でした。

 話を戻してマイクロバスなのでライトバン化は難しくはないでしょう。
 さて今甥や姪達が幼児ですのでいずれは「伯父さん何処かに連れて行ってよ!」となる日が来るかも知ず、ミニバンが必需になりかねません。彼らが反抗期を迎えたらシートを取っ払ってライトバン登録が出来るミニバンがあればそれが時期の代替え候補ですね。
【2013/06/01 13:37】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2415-0e16e700
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |