![]() ![]() ![]() 富士重工業 サンバー4ドアライトバンスタンダード(K163) 長野県松本盆地にて 2013年1月(夕暮れ時) 2012年3月撮影 “3月8日はサンバーの日!?” 福山自動車時計博物館(FACM)が初代を以って高らかに宣言して下さいました。 一方の探検隊はその日の前後は濃い密度でサンバーさんを掲載していましたが、 肝心の日は、38でフェロー(L38)やハイゼット(S38)などならまだ救いようがありましたが、 三菱360ライトバンのスタンダードを出していました! 昨日は温めのトライを皮切りにモデルを遡る「祭り」を開催しようと思うも、 それよりも強い眠気におそわれてしまい挽回の機会を逸しました。 なので、祭りなんて無かったコトにして、しれっと通常営業で2代目を出しま~す。 頭の中ほどにちょこんと載ったサイドマーカーから、 前開き後ろヒンジモデルの最終型になります。 昭和43年のMCで追加された屋根上のサイドマーカーは、 当初は三角窓の上にあったのが、昭和44年モデルではピラー上に移動しています。 もとはサイドマーカーが無かったモデルなので取って付けた感が増す小移動ですが、 その後のMCで付けられたグリルよりかは、安全に寄与する装備なので仕方がありません。 10ヶ月の間にサンバーへの目立った変化は無いようで、 立て掛けてある物の位置が変わっていた程度でしたが、 ホイールキャップ・マニアである鈴木B360は目ざとく変化を見出し、 フロントドアに挟んであった2代目ブルーバード(後期)のキャップが無い! と、随分と悔しがっていました。 コメント:管理人 |
>1049さん
ご家族そろっての探索おつかれさまでした。 フォトギャラリー拝見しました。 懐かしい個体から、お馴染みながらどこに居るのか知らない個体まで、大阪から遠征をして驚くべき行動力です。 スズライトバンですが、背景は確かにあの地域で、近くのフェアレディZなどは見つけていますが未発見です。 また、あの地域に出向く理由ができました。 結果報告させていただきます。
こんばんは。4月1日の午前1時にやっと帰ってきました。今回の探索では前もって国土地理院の地図やグーグルストリートビューで調べたので、2日間で50台、ヤードモノも含めて約60台撮影できました。地図ページなどを紹介して助けて下さった管理人さんにまずお礼を申し上げます。
さて、今回の探索ではパブリカバン2台、初代ローレル、2代目キャリイなどのレア車を撮影できました。キャリイやパブリカバンなどは両方ともこのブログで紹介されたことのあるものです。このサンバーも発見し、近くの2台のサンバーも現存確認しました。ちなみにこのサンバーの近くにスズライトバンを発見できたんですがもう見つけられましたでしょうか。パーツの欠品もなく一番印象に残る草ヒロでした。詳しい写真は父が運営しているブログを見ていただけるといいと思います。フォトギャラリーもぜひ見てくださいね。 >コロニーさん
ホイールキャップに関しては、管理人も全く分かりませんが、知っているとより深くクルマを掘り下げされるというのは、鈴木B360との長い付き合いでよーく分かっていますが、特殊な才能でもないと覚えきれません! >羽前の国の旧車狂さん まさに10年昔の鈴木B360が解体ヤードに足繁く通っていて、そうでした。 イベントなどで欲しいキャップが4つセットで売られているのを目にすると「ひとつで良いんだ!」と口にするような、履かせるのではなく見るためのコレクターさんで、アレもコレも持っていると時折話は聞きますが、どんだけ持っているのかは未だ分かりません。 機会があれば写真を撮ってご紹介したいところです。 ホイールキャップがサンバーの中に無かったか?というのは、鈴木B360も確認をしてきた事なのですが、管理人の記憶ではそこまで及ばず、キャップがあったことにも気が付かず帰ってきてしまいました。 ホイールキャップマニア
私もそんな人種なんですよ。若い頃解体屋に出す寸前のクラウンやプレジデント、セドリック等にのってはホイールキャップを集めました。その後自分の給与で買ったGS130を筆頭にとっかえひっかえ装着しました。 実は私の葡萄園の下にクラウンGS130」有りますが車内にはMS105とH330用を入れて居ます。此れは棚に吊るしてカラス除けなんて考えました。殆どその効果は有りませんけど(笑)少し前までY30ライトバンに取り付けましたが爪が馬鹿になりその様にしました。 さてこちらのP411のキャップは多分廃棄処分したか車内に入れたか等が考えられますね。素直に考えればサンバーと一緒の時期に買ったマイカー用でしょう。 あんな所にサイドマーカーがあったモデルもあったのですね!
あれ程小さくてあの位置にあるとなると、点滅していても気付きにくそうです(^_^;)。 あのホイールキャップ、見ただけで2代目ブルーバードの後期と分かる鈴木B360さんは、相当凄いですね!僕なんかは全然分からないですよ~。 ホイールキャップが消えたのは、サンバーの中に置いてあるか、マニアの方に譲ってしまったとかが考えられそうですね。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2336-7d0ad5cd この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|