fc2ブログ
銀世界の長野より~2013如月Part-1(3)
ミニカ70~2007
ミニカ70~2013
ミニカ70~2007
ミニカ70~2013

三菱自動車工業
三菱ミニカ70スーパーデラックス(A101AJ)
長野県長野地域にて
2007年5月/2013年2月撮影

一緒に登っていった鈴木B360が、サンバーを見終わってもなかなか戻らず、
しばらくして探索車まで降りてくるなり「上の方にミニカも居たから、いってらっしゃい。」
と曰われたので、雪道へと再アタックをし、鈴木B360の足跡をなぞりミニカへと行き着きました。
姿を見るなり「そーいえば、2007年にいた子だ。」と思い出すも、後の祭りでした。
フワフワな羽毛布団にも見える雪を全身に被っていて、冬眠明けはまだまだ先のようです。

このミニカ、グリルこそ70の初期の物ですが、グリルにSDというエンブレムが追加されたり、
助手席にヘッドレストが装備されたり、サイドとリアのエンブレムから初期モデルではなく、
昭和44年7月の登場から昭和45年10月のMCでグリルやホイールキャップが意匠変更されるまでの
過渡期に販売されたモデルになります。

コメント:管理人

【2013/02/28 22:41】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<恒例の塩尻探索プラス2012(18) | ホーム | 銀世界の長野より~2013如月Part-1(2)>>
コメント
>井上ロボさん

2007年5月の探索では2日でミニカ70から72までを一挙5台見かけ、レックスが1台、フロンテが0であったのと比べて突出した上がりでした。
長野の一部地域でだけ極端に売れたのか?探検隊が他の軽乗用車に縁が無かったのか?は分かりませんが、いつか見つけられると良いですね。
お乗りになっていたミニカは10年以上愛用されてのバトンタッチですから、よく使われて幸せであったのでしょうね。
【2013/03/02 20:35】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
こんにちは
このミニカ70、なぜか70年代の道路の写真にはたいてい写っていたりします(笑)
また、このミニカ70は私の母の家の車だったそうです。ミニカの次はサニー初のFFとなるB11サニーに乗っていました。
そういう意味でもミニカ70はいつか個体を見つけてみたい一台です。
【2013/03/01 14:39】 URL | 井上ロボ #-[ 編集] | page top↑
>1049さん

写真の個体は、エアインテークの形状と、コーションプレートのA100から、ミニカ72で間違いありません。
ミニカ73で全車水冷エンジンのA101となります。
【2013/03/01 10:29】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
こんばんは。こんな個体が長野で見つけられたら私的にうれしいです。
欠品も見当たらないし、雪と相まって綺麗な個体ですね。

このころのミニカって変更が多いですね。名前が年ごとに変わったりして、判別が難しいです。
自分も2代目ミニカを岐阜で見つけたのでURLで貼ります。(見られなかったらすみません ミニカ72だと思うんですが、どうでしょうか。部品がもぎ取られているので、グリルやエンブレムで判別しました。
【2013/03/01 00:57】 URL | 1049 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2324-246862be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |