fc2ブログ
お正月の山梨より2012(14)
馬匹運搬車
馬匹運搬車
馬匹運搬車

三菱自動車工業
三菱ふそう馬匹車(馬運車)

山梨県甲府盆地にて
2012年1月撮影

甲府盆地を見下ろす山の乗馬クラブに、
役目を終えたお馬さんを運ぶ車が看板として置いてありました。
草加減が悪くて何度かスルーしていましたが、
冬とあって随分とスッキリとして車内も臨めたので、
坂を転がり落ちるように甲府盆地へとまっしぐらだった探索車を停めて撮影をしました。
この馬運車の他には安曇野の乗馬クラブで古い引退車は見かけたことがありますが、
現役のものは東名をそれなりに走っていれば、競走馬を西へ東へと輸送する姿が見られます。

コメント:管理人
【2013/02/12 20:41】 | その他の車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<お正月の山梨より2012(15) | ホーム | お正月の山梨より2012(13)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

昔のモノと比べれば、人間だけではなくお馬も随分快適な旅を送れるようになったと思います。
この時代ではまだ『馬が乗れる』くらいでしたが、今では『馬が乗る』と進化を遂げていますね。


>草疲労さん
>コロニーさん

バス改造ではなく、トラックをベースにボデーを架装したものと見えます。
エンジンは運転席後ろ付近にあるものと見えますが、馬の部屋部分の床が低すぎるようにも見え、ドライブシャフトが通っているのかまではよくわかりません。


>コロニーさん

草の間からやっとお顔を拝めました。
FUSOのエンブレムが太陽に照らされて誇らしげでした。
【2013/02/13 23:30】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
この個体は僕も発見したことがあります。
その時は草ボーボーだったので、メーカーが良く分かりませんでしたが、やはり三菱だったのですね。
ベースってバスだと思っていたのですが、トラックなのでしょうかね?
【2013/02/13 19:25】 URL | コロニー #-[ 編集] | page top↑
エンジンは運転席側にあるのでしょうか?

トラックベースのバス車体とは面白いです!
【2013/02/13 14:23】 URL | 草疲労 #-[ 編集] | page top↑
新旧
馬引き車も以前は「バスの車体に、トラックのマスク」が主流だった為、レントゲン車の延長でしたが、メーカーの努力でトラック同様「キャビン独立」になり快適な運搬になりました
【2013/02/13 01:42】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2306-e6d597ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |