![]() ![]() ![]() 日産自動車 ブルーバードADバン2000ディーゼル(N-VEU11) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月/2011年12月撮影 ハイエースの背後に控えていたのは、 昭和60年頃~62年頃のブルーバードADバンでした。 昭和58年のブルーバードFMCとともに登場したADバンは、 乗用モデルのADワゴンと共に歩んでいましたが、 昭和62年にブルーバードFMCでADワゴンが消滅。 バンモデルは名前からADが取れたのみで、 平成2年に後継のアベニールカーゴが登場するまで残りました。 平成10年頃にこのストリートに置かれ、 探検隊が初めて見つけたの平成20年になります。 当時で10年の草ヒロ歴ながら草臥れ感はほとんどない個体だったのですが、 平成23年末はフロントガラスにヒビが入っていたのと、 車内がスッキリとしているなど、 倉庫車としての先行きが不安なサインが見て取れました。 その時から半年以上経ちますが、今も元気でいるでしょうか…。 コメント:管理人 |
>魔洲魅丸さん
弱点を見つけてなんぼなのでしょうが、酷道とも評される国道299号を走破するとは、やり過ぎな性能テストに思えます。 >草疲労さん 草ヒロが居ないと位置がイマイチ分からない困ったちゃんにはツライ現実でした。 立てかけてあったタイヤが。。。
危ないかもしれないですね。 一年以内くらいには撤去されるかもですね。 しかし、お近くの名草ヒロが数々逝ってしまったのは誠に残念です。 日進月歩
旧910の面影を残しつつ進化したU11ブルーバード セドリックバン(Y30)、クラウンバン(130)、そしてブルーバードバン(U11) それぞれ定量の荷物を積んで、国道299を埼玉県から長野県へ走りました が、FF車の弱点「トラクションロス」が出て砂利道で空転しました
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2127-4d3cfeea この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|