![]() 鈴木B360がGW後半に山形~宮城へと赴き、 メールで数々の草ヒロの成果の報告が入ったので、 刺激を受け歴史ある解体ヤードの裏手から撮影を試みました。 2階建て電車の2階席というのが悪かったのか、 見事手前の電線にピントがあい、大変エグい仕上がりになりました。 ピンぼけで凹んだ後にも数台草ヒロを車窓から眺め、 甲府盆地に着いてみると雷雨に見まわれさらに凹んだので、 ぶどうの丘でワインをしこたま飲んで溜飲を下げたついでに、 近くのマツダB360を眺めに行ったら見当たらずに更に凹み、 酔い覚ましに歩いて下にあります4台の550果樹園仕様車を見つけてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 甲府盆地では適当に歩いても屋根の無い果樹園仕様車にぶちアタリますが、 最近では流石にサブロクは殆ど見かけなくなり、 さらには660世代の台頭も見られます。 そんな中で、550世代ながら現役で頑張る個体を、 ものの数分で4台捉えたので紹介します。 本田分と鈴木分の欠乏は、解体ヤードと現役で補っていますので、 主要5メーカーコンプリート?と言えますでしょうか。 コメント:管理人 |
>草疲労さん
O月のヤツです。 国道に面した方は事故車などが多数ですが、奥に行くに従い、古き時代の遺跡と化しています。 >CRESTAさん サイドミラーは無いと不便なためか、大抵の個体に残っており、ライトが眼なら自然と耳となるよいアクセントです。 >だいはつたろうさん 初めまして。 使っていた車がそのまま草ヒロになることがほとんどで、畑に行き帰りに乗っていた軽トラなどがそのまま置かれるのが自然なようです。 はじめまして、だいはつたろうと申します。
以前からこのブログを見ていました。 楽しませてもらってます^^ やっぱり草ヒロでは、サンバー・ハイゼットなどが多いですね。 サンバーさん、なんかちょっとブツ切りな気がしますが、サイドミラーが愛嬌ありますね。
こんばんは。
かつては何百とあったであろうサブロク個体も、今元気にしているのはどれ位いるでしょうか? 収穫車については、古いのでK77の現役を見たことあるくらいで、それより古いのは屋根なしでも屋根ありでも草ヒロくらいでしか見たこと無いですね。 追伸:写真のヤードはO月の辺りのヤツでしょうか? |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2014-aa093216 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|