![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツ・ミゼット(MP5) 長野県長野地域にて 2012年4月撮影 昨日のミゼットからすかさず、ミゼット2台の並びです。 右のお顔のワイドっぷりが何とも言えません。 え~、お花が綺麗でしょう!? コメント:管理人 |
>PS4X4さん
車検切れ堂々の皆さま方には、ナンバーならなんでも良いとばかりに、適当なものを掲げているものがありますね。前後でしっかりと合っているのだろうか?と疑いたくなるものもいますね。 このミゼットたちは、改造農民車を手掛ける工場の近くにありました。使われなくなったものが再び工場に帰ってきたという風にありました。 潰れても愛嬌ある風貌は健在でした。 私はその宝庫のN県なんですが、改造農民車は多いですね。テンプラナンバー車検切れで堂々の公道走行は未だに見ます。
U12Tのミニキャブトラックに白い乗用ナンバーとか?? リンゴ園から出てくるMP5のオープンボディーミゼットがやはり公道走行したり酷いものです。 因みに右のワイドミゼットはカワイイですね。ほっこりします(笑) >草疲労さん
以前紹介した、山梨のミニキャブ55に擬えて、 花繋がりの放埒なコメントで〆てみました。 ここまで来ると、他に書くコメントが思いつきませんでした。 >羽前の国の旧車狂さん どのくらいの範囲から収集したのか不明ですが、周辺には入り組んだ道の丘陵地果樹園が広がっており、小回りの効く車が普及したという下地は完璧です。 個体に転じ、どういった経緯でこのようにひしゃげたり潰れたのかは、周辺環境からは一切見えてきませんでした。 左の個体などは雪によるものと思われますが、この地域ではそれほどの積雪は無く、他のもっと北部や山間部地域からのものと思われます。 もはや凄いの一言ですね。
30年近く前私の旧車の師匠が長野にはミゼット村と云うのがあり(農協で斡旋するのでミゼットが多くなる)そこから廃車となった物を沢山かき集めたとおっしゃいました。他にもコニー村、キャリー村があるそうでミゼット村が一番長野には多いらしいです。 状況からすると多分30年前は現役?錆具合から30年放置とは思えませんので。 初っぱなからミゼット3台口とは容赦ないですね。
これでは先の展開が読めません。 写真の方は大変素晴らしく思います。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2008-09ff9d81 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|