![]() 日曜・月曜連載 春到来の長野より 2011年4月実施 2011年4月の管理人単独行in長野。 まもなく探索実施から1年が経とうとするのに、 まだ連載の終わりの見えない問題作。 鈴木B360が探索にタッチしていないため、 記事作成では後回しになり気味でしたが、 そろそろ区切りを付けたい連載です。 写真は2009年の探索でも撮影してブログで紹介したものですが、 撤去の恐れを抱きつつもアタックし、見事再会を果たした個体です。 ![]() 火曜連載 恒例の塩尻探訪2011 2011年5月実施 昨年9月の予告で紹介しながらも、まだ掲載にこぎつけていない個体です。 写真の個体撮影後、塩尻周辺での探索は14時半には終了し、 昼に食べた蕎麦が不本意だったので無かったコトにして、 高速にのって伊那谷まで行き、 腹をすかせるためにひと仕事してから美味しく昼食を頂き、 飯を食ったら次は風呂だとすぐに高速にのり、 甲府盆地で腹ごなしの探索をしてからお風呂に入り日暮れを迎えたという、 午後の流れがとてもバカげている探索です。 ![]() 水曜連載 きまぐれ伊那谷放浪記 2011年12月実施 探索前夜に伊那谷入りし睡眠を十分にとり、 移動による疲労を抑え万全の態勢で挑んだ2011年ラスト探索。 今までの伊那谷探索をなぞるという趣旨から再撮影個体が多い中にあって、 ちょいとルートを逸れたり、やったことのあるルート上で、それなりにご新規さんを獲得しました。 写真は過去の探索の『雑さ』を、撤去の波を掻い潜って証明してくれたアリガタイ個体です。 木曜~土曜連載 山梨シリーズ 『山梨日帰り探索2011夏』のシメは『恒例の塩尻探訪2011』での個体を 再撮影しているため実質終了しましたが、『恒例の塩尻探訪2011』のシメで 5月と8月の姿をあわせて紹介し終了予定です。 ![]() 山梨日帰り探索2011秋 2011年11月実施 1日じっくりと甲府盆地探索のはずが、 午前中にコンスタントに地域をこなし、 茶屋で草餅を食べながら見たポスターに誘われ、 管理人が強引に誘った結果、標高1600メートルまで登り、 しばし下界(草ヒロ)の喧騒から逃れ(2時間をムダにし)、 すっかりボケて山を降りてきてペースを失い、 日暮れ時に慌てるも、暗闇タイムオーバーとなった痛恨の探索。 写真は知らない山で見つけた珍しい形態の個体。 オープンカーに颯爽と飛び乗る木暮捜査課長もビックリな仕様でした。 ![]() お正月の山梨より2012 2012年1月実施 年明け早々に、管理人の当直勤務明けに神奈川を出発し、 お昼に山梨県入りして昼食を済ましてから始まるユルい感じの探索。 時間・地域ともにコンパクトながらも手応え十分で、 帰り道の暗闇でも草ヒロを見つけたもので明るい時に来ようと決め、 2月の三部作へとつながる2012年最初の意欲作です。 写真は「消防団のマーク」でして、 つまりは丘の畑で消防車を見っけたのでありあんす。 ![]() 週末は山梨にいました。2012年2月~Part1 2012年2月第1週に実施 朝7時に出発の予定が、 鈴木B360の母がインフルエンザを発症し病院へ。 当然探索中止の流れと思いきや昼前に、 せっかくだから正月の暗闇での個体くらいは見に行って お風呂に入ってこようやとなり出発。 3時間のごく限られた地域での探索ながらそれが功を奏し、 新規さんを相次いで発見しました。 写真は、そんなご新規さんの全崩壊トラックさんです。 ![]() 週末は山梨にいました。2012年2月~Part2 2012年2月第2週に実施 このシリーズは管理人の単独行で、ほとんどが再撮影個体。 探索というよりはワイナリーと日本酒の酒蔵開放イベントを巡ったついでに、 知っているのを見てきましたという具合で、写真の個体も再撮影個体! 哀しいかな、このクオリティをご新規さんオンリーでは実現できない世の中になっています。 ![]() 週末は山梨にいました。2012年2月~Part3 2012年2月第4週に実施 2月第3週こそ山梨にいませんでしたが、おとといも山梨にいました。 この探索も管理人の当直勤務明けから出発し、 途中で鈴木B360の職場に寄ったり、神奈川をウロチョロして、 甲府盆地入りは14時過ぎに。 過去のルートをなぞって 再撮影個体 時々 ご新規さん を繰り返して お風呂へと向かい夕暮れ時を迎え、 市街地を流していたら写真の個体たちに突如出会しました。 半端過ぎる予告写真な上に、掲載予定は蒸し暑い季節になりそうです。 |
>草疲労さん
時間が無くて、長野までは行けない探検隊です。 しかし、腐ること無く着実に甲府盆地詣りを繰り返した所、結構の成果を出すことに成功しました。 殆どの予告車が探索後半戦のヒットなため、蒸し暑い季節にならないと、現下の連載計画では出てこないという宿命です。 今年はまた甲府盆地がくるのでしょうか?
画像の消防車楽しみにしております。 久々の山梨連発どうなるのでしょう? 最後のトリコロールカラーも気になります。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/1936-249b448f この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|