Great site!
Great site!
Dear Magnus Thank you for the comments from Sweden. I see your site. I did not know that there is a lot of Junk cars in Sweden, too. Scene like in your country was less in Japan. Much more,There is no Gun Carrier that has decayed in the forest in Japan. 親愛なるマグナス。 スウェーデンからのあなたのコメントありがとうございます。 あなたのサイト拝見いたしました。 私も、スウェーデンにかくも多い草むらのヒーロー(廃車)があるとは知りませんでした。 日本では少なくなっている光景であります。 ましてや、第二次世界大戦の戦車が森に居るなんて、日本では考えられません。 素晴らしいブログ !
こんにちは!
あなたがある素晴らしいブログ、私はそれを初めから探しています。 そんなに放棄された車が日本で周りに立っていたとは知りませんでした。 私は、同じ趣味がある自分自身、古いジャンク車を撮影します。 ただし私のフォトサイトを見ても) お気軽に スウェーデンからマグナス。 >ナトリフミノリさん
お久しぶりです。 車検標章が現行タイプの小さいもので、つい最近まで現役だった個体でした。 解体の道をたどった個体も多いのでしょうが、先日、見かけないなぁという部類の車が高速道路を仮ナンバーで走っていて運転手がアジア系の方で、輸出する車を自走で運んでいたようでした。 知らない間にいなくなった車の中には、案外日本から姿を消しただけのものも多いかもしれません。 >草疲労さん
この上には連番で掲載したサニトラ以外は認められませんでしたが、その後北東部へとクルマを進め、奥地で漸く未開(探索漏れ)の山へと至りましたが、昭和50年代~ハチマルが殆どでした。 有るところには有って、無いところには無い。とメリハリがはっきりしていて、無い時は30分カメラの出番がないような時もありますが、ほとんど刈り尽くされたところにポツンと大物が残っているのも珍しくありません。 カリブの廃車体あるんですね。
おととしまで私はこの型のカリブを 持ってました。本当に良い車でしたよ。 それだけに(壊れたが置くところがないため) 別れがつらかったことを思い出します。 (叢荘8148号室の掲示板にも そんなことを書き連ねてしまいました。) 私のは平成2年車の白いカリブでした。 それにしても画像のカリブは私のよりも 錆が少ないですね。 「ひと昔前は多く走っていた」のに 知らない間に無くなっていた 代表ともいえるのがこのカリブだと思います。 かといってスクラップ工場でカリブを 見かけることはあまりありませんでした。 みんなどこへ行ってしまったのでしょうね? 白いAE95のカリブの廃車体がどこかで 見つかることを期待してます! 此方のカリブさん、結構山の上の方の個体でしょうか?
これよりも更に上の斜面にB110サニーが草に埋もれて置いてあったように記憶しています。 ただそれももう1年以上も前の話なので、今もあるのか分かりません。この時は盆地をメインに探索していた記憶があり、住宅街から山の方まで結構な数のヤード物で終始していました。 広大な面積の果樹園にはと期待をしても、まばらにハチマルの草ヒロが有るくらいか、下手打てば何も見つからない様な場面もしばしばありました。 甲府盆地は長野よりも大量撤去の嵐があったと言われ久しいですが、全盛期を余り知らない身にはその当時を知るすべもありません。 ヒット率がそこまで悪いわけでもないので、後は当たり外れの問題のような気もします。逆に住宅街の狭い果樹園等は、まだまだサブロク世代が転がってたりします。全体を見れば60~70年代車は結構な減少傾向なのでしょうが、ここはひとつ未開のエリアに期待してみたい所です。 個人的には、盆地北東部などはまだまだ開発の余地があるのでは?などと思っています。 長々と書いてしまい大変失礼致しました。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/1910-7e691e52 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|