fc2ブログ
春到来の長野より(21)
カローラバン
カローラバン

トヨタ自動車工業
トヨタカローラバンデラックス(KE26V-D)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

果樹園の中で貫禄十分に倉庫車人生を謳歌していたのは、
昭和45年5月登場の2代目カローラバンでした。
この個体は、昭和46年8月にマイチェンされるまでの初期モデルで、
関東自動車工業の深浦工場で生産されました。
カローラバンの造られていた昭和45年、
深浦工場ではカローラとカローラバンを、
近くの田浦工場ではMS50クラウンを生産していました。
ちなみに、深浦工場の目と鼻の先にある日産自動車追浜工場では、
130セドリックと510ブルーバードを生産していました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/10/17 18:48】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<春目前の長野より~後編(45) | ホーム | 春到来の長野より(20)>>
コメント
>草疲労さん

良い意味でしぶとい丘です。
年式に偏りもなく、長きに渡って車を置く文化があった素晴らしいところです。


>羽前の国の旧車狂さん

社史の昭和61年までの資料によると、
ライトバンは2代目までを生産し、3代目は豊田自動織機が、4台目は一部を生産に留まりますが、セダンは初代の末期から一貫して5代目まで生産されています。
【2011/11/08 21:04】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
 トヨタのライトバンシリーズは皆関東自動車工業で生産していたのですね。

 然し見事な朽ち方でこちら羽前では標準的な朽ち方です。タイヤは恐らく12インチサイズの次の車を購入したので外して保管したのでしょう。当時はこの様な使い方は比較的多く草ヒロにしなくともデーラーにタイヤ返却を注文して返してもらった物でした。
【2011/10/18 19:00】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
長野の定番カロバンさん。

崩れかけたその様もお見事です。

この丘はしぶといですねー。よくも色々と揃えたもんです。
【2011/10/18 09:43】 URL | 草疲労 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/1799-55a65b97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |