fc2ブログ
福山自動車時計博物館より~2011夏休み(7)
T600
T600
T600

東洋工業
マツダT600バキュームカー(TEA55E)

福山自動車時計博物館にて

平成22年2月に福山自動車時計博物館で行われた、
琺瑯看板補完委員会はいぱーオフ会での出展をきっかけに、
館内に展示されているT600バキュームカー(衛生車)です。
未再生で貫禄十分なうえ、他にない存在感がある大物のためか、
マッカーサー元帥でも目を合わせようとしません。

T600とマッカーサー元帥

平成元年に発行された『懐しの三輪自動車 木村信之作品集 2』の
T600バキュームカーの紹介ページには、
その当時、大阪の泉南方面では5台が現役でバキュームカーで走っている。とありました。
ちなみに、福山自動車時計博物館の収蔵個体は数年バキュームカーでいて、
その後は散水車という経歴です。

1960年代の自動車ガイドブックを見てみると、
T600の他にもT1500(TUA8E)T2000(TVA8E)ダイハツU08E
さらに、くろがねKYのバキュームカーもあり、
当時の都市の路地や狭隘地での活躍ぶりが伺えます。

コメント:管理人

参照:Fukuyama Auto&Clock Museum (福山自動車時計博物館のブログ)
参考資料:懐しの三輪自動車 木村信之作品集 2
【2011/08/21 22:08】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<福山自動車時計博物館より~2011夏休み(8) | ホーム | 探検隊は動かずとも・・・(12)>>
コメント
>草疲労さん

恐ろしい事に、OT誌の個体と、この福山の個体は別物です。
1台だけでなく、複数残ったことが驚きです。
T2000ダブルキャブは、廃車体の写真を見ましたが、変なオーラが出まくりでした。


>糸目今日子さん

奥まったリア側にハマったとき、土間のお釜とバキュームの距離感に気が遠くなりましたが、T600の納まり具合はVery Good!でした。


>魔洲魅丸さん

昭和63年。
狭い路地の通学路の朝の光景は、ホースを延々と伸ばしているバキュームカーでした。
三輪ではなく普通のトラックでしたが無理をしていました。
道路いっぱいに車を置いて、長く伸びたホースが踊っていたのが生々しい記憶です。
【2011/08/25 01:15】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
昭和46年
T1500のバキュームカーが我が家に汲み取りに来てました すぐに「いすゞエルフ」(TLD22)に変わりました 狭い路地には三輪車が活躍しました
【2011/08/22 18:14】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
第1回糸目フェス終了後から、この場所で展示されるようになりましたが、館内で一番落ち着くエリアになってしまいました(汗)
【2011/08/22 17:27】 URL | 糸目今日子 #a7/jKcWQ[ 編集] | page top↑
こんばんは。

T600と言えば、OT誌の都市伝説の迷車?特集に、地方で平成5年頃まで現役だった衛生車が紹介されていましたが、これが平成越えでの現役というのは、にわかに信じられません。

他に広島と言えば、T2000ダブルキャブも忘れてはなりません。
かなりの長きに渡り地元民に愛用されていた3輪の歴史を感じます。

全く広島は怖い所です。
【2011/08/21 22:42】 URL | 草疲労 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/1738-5e119f2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |