>暇人さん
ご教示ありがとうございます。 国鉄バスや、探検隊の地元京急バスにもありますが、意味のありそうな羅列には無駄はないのですね。 記事本文の5Aとするところが、A5となっているので修正をしておきます。 三角バスはバス雑誌で時折紹介されているのを目にします。 トンネル断面に合わせて角を削ぐという荒業ですが、理に適いすぎて清々しささえ感じます。 このバスの年式は、多分1965年式と思われます。
西武の車番の付け方は、 A○ー×▼◆ A・・・路線バス (Bは貸切用・現在は不使用) 2桁目・・・導入年(西暦)の下一けた ハイフン以降・・・西武バス全社での路線バス車両の通し番号 なので、 RB10型の生産年度から路線バス1965年導入の2309号車、となります 因みに西武で近い年式の現存車(動態保存)として、A6-2466・通称「三角バス」というのが有ります 1966年式のいすゞ車なんですが、車番と通称の2語で検索してもらうとすぐに判ります >鉄バス高校生さん
はじめまして。 フォローのコメントありがとうございます。 軽井沢エリアが西武王国であるのをしっかりと忘れて、当時書いたコメントでした。 レオのマークが付いたバスを散々見ておいて、プリンスの名の付く所に行っておきながら、西武が出て来なかったのが残念です。 はじめまして。
はじめまして。鉄バス高校生と申します。
長野県内で西武バスと言うと、この車も元西武高原バス(旧西武バス)かと思います。 西武高原バスは1991年に分離されるまでは西武バスだったので、土地柄そこにいた車両の可能性が大きいです。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/149-fec8b089 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|