fc2ブログ
ぐんまちゃん家本家にて+やまなし~電気機関車
本日紹介しますのは、群馬からEF16形電気機関車と、
過去に撮影していた山梨のEF15形電気機関車になります。

戦後復興期の増大する輸送量に対応すべく、
昭和22年から33年までの11年間にわたり
総勢202両が製造された直流形電気機関車の傑作機EF15。
何でもこなせる万能機として北は直流時代の奥羽本線、
西は山陽本線と活躍するも、
高速化や、列車削減による余剰など
時代の流れで活躍の場と数を減らし、
国鉄がJRとなる頃に全機活躍を終えました。

山梨のEF15は最終製造のグループ、
群馬のEF16はEF15の初期製造車からの改造車で、
製造時期に10年余りの差があり、
大きな違いとして車体側面の窓の数が異なります。

EF15

EF15 198号機
山梨県韮崎市にて
2006年12月撮影

昭和33年に製造され各地を転々とした後、
晩年は甲府や八王子に配置され中央本線などで活躍し、
昭和61年に廃車となり韮崎中央公園で保存されています。
現役時代26年間で212万キロを走り抜け、
今は公園で貨車を従えて置かれています。

101206_EF162.jpg
EF16

EF16 28号機
群馬県水上市にて
2010年10月撮影

EF15を勾配線区の補助機関車として改造したのがEF16。
写真のEF16 28号機の元は昭和22年製造のEF15 30号機で、
昭和32年にEF16改造され上越国境で働き、昭和56年に廃車。
現在は、所属機関区のあった水上の道の駅「水紀行館」に置かれている。
屋根付き保管ながら、荒廃が進み、適切な維持管理がなされず、
道の駅の隅っこに放置されている印象を受けました。

コメント:管理人
【2010/12/06 22:00】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<ぐんまちゃん家本家訪問(6) | ホーム | ぐんまちゃん家本家にて~デゴイチ>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/1471-e33a27c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |