fc2ブログ
年末慰安旅行in羽前より(2)
いすゞBU10
10010202_BU.jpg

いすゞ自動車
いすゞBU10

山形県置賜地域にて
2009年12月撮影

米沢の山と言えば豪雪のイメージが強く、
全くのノーマークで景色を眺めていると、
家の間にまさかのバスが見えUターン。
最初はお庭にある物と思いましたが、
幸運にも道路に面しており、
周りは雪深いにも関わらず簡単に撮影が出来ました。
塩を受けて車体はサビに覆われ年式以上の熟成感がでていましたが、
リアの窓形状から昭和40年代のものであると思います。
フロントとリアのガラスを支えるゴムに
銀色のテープが巻かれているのは、劣化を防ぐ為でしょうか。
何台かバスの草ヒロを見てきましたが、初めて見るものです。

コメント:管理人
【2010/01/02 17:42】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<年末慰安旅行in羽前より(3) | ホーム | 年末慰安旅行in羽前より(1)>>
コメント
>羽前の国の旧車狂さん

返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
サイドを写した写真をパソコン内で何処かへやってしまって、ようやく見つけられました。

米 7037とありましたので、1970年の導入車になりますね。
末尾の番号は通し番号でしょうか。
各社によって規則があるようなので、国鉄のように用途に応じてや、
大きさに応じてのものもあるので、1台だけでは何とも推理のしようもありませんね。
【2010/03/08 18:38】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
 地元大手バス会社山形交通のカラーです。昭和58年からこの色は姿を消しました。当時田舎のバスの色の代表格と云う事が変える契掛です。
 さて銀色のテープですがウエザーストリップが劣化し水漏れが酷く施したのでしょう。現役の物置ですね。
 セドリックの所でも書いたが昨年11月末愛車クラウンRS41でこの地区を走り草ヒロ探ししたがパブリカUP26とファミリア800ライトバンのガラス無し以外発見が出来ず置賜地区はほぼ全滅と見なしました。丁度お二人方がこちらに見える1ヶ月前の話です。

 尚当時の山形交通バスは白い帯の部分に例えば山 7057と書かれた数字あれば山形営業所所属で1970年製と判ります。57についてはイマイチ判りません。
 まぁ日本バス友の会所有のぎんれい号も新 67??とありこちらは新庄営業所の1967年製造と判ります。
【2010/01/02 18:43】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/1137-860b4d38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |