fc2ブログ
春の箱祭り探索in長野(25)
ローレル
ローレル

日産自動車
ニッサン・ローレル2000SGL-E
(HC131)
昭和50年追加~52年FMC
長野県にて
2019年3月撮影

2代目ローレルの後期型が道路に背を向けて畑の中に置いてありました。
向こう側に周りこむところなく前からの写真は無く、加えてブルーシートの一団が賑やかにリアもほとんどを隠しています。
それでも、トランクフードやサイドのエンブレムは、包み隠さずローレルだと表してくれています。
トランク右端のグレードエンブレムはSGL-Eとありまして、SGLは日産でおなじみの上級グレードで、あとに続くEは電子燃料噴射システム(EGI)の頭文字です。
EGIが付いたモデルは、昭和50年10月にセドリック・グロリアとローレルの2000cc車に追加され、50年規制適合クリア(さらに51年2月にNAPSで51年適合クリア)と同時に燃費向上も果たしています。
排ガスや燃費とは無縁な廃車体になりながら、ささやかな「E」の部分が誇らしげに見えます。
車内が少し見えますが、座席シートのウレタンがところごどころでグサグサになっていて、日当たりの損傷だけでなくネズミにでもやられたような荒らされた感があります。

コメント:管理人

ローレル
ローレル

Eは付きませんが、後期型SGLの別個体の写真を参考に。
【2020/09/30 20:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/29「季節の草ヒロ」
20092901.jpg

長野県にて
2006年9月24日撮影(現存せず)
【2020/09/29 20:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/28「季節の草ヒロ」
20092801.jpg

長野県にて
2006年9月24日撮影
【2020/09/28 20:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年の年末慰安旅行より(49)
ハイゼット550
ハイゼット550

ダイハツ工業
ハイゼット550スライドバンスーパーデラックス
(S40V)
昭和51年追加~
長野県にて
2019年12月撮影

数年前にライトエースを撮影した1枚に写り込んでいた緑色のハイゼット。
お預けの間にサブロクか550かと期待を膨らませて・・・という訳ではありませんでしたが、現地では前後とも550の文字をハッキリと確認できました。

20092704.jpg

木に寄り添うという草ヒロのよくあるロケーション。
松、柿、枇杷の3本が混然一体となって伸びています。
ごちゃつく訳でもなく、四者がそれぞれ収まりよくあるように見えます。

50N NKK 1971

「鉄」な人として草ヒロの次に目がいったのは線路のレールにある刻印です。
← 50N LD NKK 1971 ||||| とレールの側面にあり、車の型式と同じくそれぞれに意味がありますが、注目するのは1971の数字4桁。
レールが製造された西暦で1971年を表示してあり、意外や意外ハイゼットよりも先輩でいらっしゃいます。

コメント:管理人
【2020/09/27 20:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年の年末慰安旅行より(48)
ファミリアバン
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダ・ファミリア1000バン2ドアデラックス
(BPBV)
昭和42年FMC~45年MC
長野県にて
2019年12月撮影

右フェンダーだけ酷くサビた2代目ファミリアバン。
左フェンダーは白く綺麗なため、右だけ現役当時に事故か何かで修理して、そこだけ差が出てしまったようです。
もっと目を引くのは、車体を後部に大きく傾けて置いてある姿で、物置として使うにはあまり使い勝手が良いとは思えず、押し退けられたという雰囲気が強く感じられます。
ファミリアの前にある藁小屋を建てた時に移動させたように見えますが、ストリートビューや航空写真をさかのぼってみても確たるものはつかめませんでしたが、リア側を撮影した道路が平成に入ってから整備されたことや、昭和50年撮影の航空写真に白い車がポツンとあるのが確認できました。
リアウインドウのサビの垂れ方で考えてみようとも思いましたが、こちらも何となくもう少し角度が付くのでは?と感じるくらいで、よくわかりませんでした!
どうしてこのように傾いて置いてあるのか「不思議~」でオシマイです。

コメント:管理人
【2020/09/26 20:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
錦秋の伊那谷にて2019(22)
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダ・ファミリア1000バン2ドア
(BPBV)
昭和42年FMC~45年MC
長野県にて
2019年11月撮影

果樹園で見つけた2代目ファミリアバン。
ボンネットのフードの塗装が剥げてサビが出ているのは、ほど良い高さでポンと物を置いていた名残りで、所々にある擦った跡も深いサビにはなっていません。
丘陵面で風通しが良い立地と農薬の害が無く、良いボディコンディションを保てているようです。
立地良くてもリアウインドウ下辺からのサビの垂れは目立ち、これは2代目ファミリアバンでよく見られるもので、原因となっている窓枠を見るとここだけサビサビです。
リアゲート周りを見るとグレードエンブレムが一切なくのっぺりとしていて、加えてフェンダーに目を転ずるとサイドマーカーが無く、これは脱落したのではなく元から未装備なためです。
このことからこの個体のグレードはデラックスではなく、スタンダードということになります。(自動車ガイドブックではグレード表記無し、カタログではスタンダートタイプと表記)
スタンダードでサイドマーカーが無いという間違い探しレベルの区別は、昭和44年に装備が義務化されて解消します。

コメント:管理人

【2020/09/25 20:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/24「季節の草ヒロ」
カローラ

長野県にて
2006年9月24日撮影

草ヒロ探検隊が果樹園草ヒロに魅せられた原点にして頂点。
初代カローラという車、コンディションと佇まいの素晴らしいところ、実りの時季を迎えようとしている果樹園で庭園の芝のように手入れが行き届き、自動車美術館とも言えます。
ふたたび見てみたいと再探索して同地を訪れてみるも、2000年代の後半にはすでに無くなっていました。
博物館やイベントに出かけないと旧車を目にする機会が無くなった時に、記録に留めて置いて良かったと思える時が来そうです。

コメント:管理人
【2020/09/24 20:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/23「季節の草ヒロ」
20092301.jpg

長野県にて
2015年9月7日撮影
【2020/09/23 20:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/22「季節の草ヒロ」
20092201.jpg

長野県にて
2015年9月7日撮影


【2020/09/22 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/21「季節の草ヒロ」
20092101.jpg

群馬県にて
2006年9月23日撮影
【2020/09/21 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
錦秋の伊那谷にて2019(21)
ホーミー
ホーミー
20092003.jpg

日産自動車
ニッサン・ホーミー

昭和43年MC~47年MC
長野県にて
2019年11月撮影

ミノムシみたいに色んなものを纏いガレージに収まるホーミーを撮影。
圧倒されるのは物の多さで、屋根の上にまでうず高く物が積まれ、このため全体を覆うカバーはガッチリと固定されて、トラックではなく箱というシルエットがわかるのみ。
室内も空間のかぎりギュウギュウに物が詰め込まれていると思われますが、こんなんだと荷物の出し入れは骨が折れそうです。
車通りの多い狭い道に面して置いてあり、すれ違う車がときおり左に膨らんで避けて行くので、道行く車に当てられないようにホイールなどでバリアしたら、そこだけ未開の地みたいに緑に覆われています。
車が行き交う忙しい場面にあって、線引きされて隔絶されたホーマーいるところだけ時間がピタリと止まったようでした。

前夜に伊那谷入りして、中京圏の趣味人に山越えて探索に来る?と冷やかしのメッセージを送ったところ、近くのホーミーを紹介してもらい、朝二か三くらいに訪問して見ました。

コメント:管理人
【2020/09/20 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/19「季節の草ヒロ」
20091802.jpg

長野県にて
2006年9月24日撮影
【2020/09/19 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2020/9/18「季節の草ヒロ」
20091801.jpg

山梨県にて
2007年9月17日撮影
【2020/09/18 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2020/9/17「季節の草ヒロ」
20091701.jpg

日野自動車工業
日野RB10
群馬県にて
2006年9月23日撮影

山道を真面目に走っていると、家の裏手に突如見えてくる古いバス。
おどろおどろしい姿にボディを汚し、物置兼壁としての活躍は何十年にも及びそうです。
道路から見えるところには非常口しかなく、少しドアが開いているあたりは、壁にある裏門のように思えます。
はためすでに役目を終えているかのようにも感じられますが、周囲の何台かの物置草ヒロがドナドナされているなかでも、2018年のストリートビューでは現存が確認できている1台です。

コメント:管理人
【2020/09/17 20:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
草ヒロ探検隊~平成をしめくくる長野旅行から(31)に便乗してオバQを1台
20091601.jpg

長野県にて
2006年11月13日撮影(現存せず)

道路脇擁壁の5メートルくらい上にデンと鎮座していたオバQ。
撮影当時は川崎航空機のバスボディなんて知識などなく、アメリカのバスみたいという感想と、屋根まで載せられた姿に離れとして人でも住んでいるのかなと思いながら、道路から見上げて撮影をしました。
今見直せば、オバQの独特のグリルが無いことや、一方で無いことが多いバンパーがあること、廃車から何年も経っているのにフロントガラスにワイパーの拭き跡がくっきりと残っていることなど、お顔から拾うことできます。

抜け道としてショートカットできる道路沿いだったので、数年後に用あって通ってみると「どこにあったっけか?」とキツネにつままれたような気分になるくらい、ものの見事に姿を消していました。
どのように置いて、どのように運び去ったのか、物が大きいだけに不思議でした。

コメント:管理人
【2020/09/16 12:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
草ヒロ探検隊~平成をしめくくる長野旅行から(31)
20091501.jpg
20091502.jpg
20091503.jpg

いすゞ自動車
通称オバQ

長野県にて
2019年4月撮影

何回か訪れたことがある高原での宿題を平成のうちに終了。
以前訪れた時に、大きな原っぱのはるか向こうの方にバスの屋根らしきものが見えるも、雪の中であんなところまで行ってられませーんと撤収。
しっぽ巻いて帰ってからしばらくして航空写真で眺めてみれば、大きな白い屋根と、その半分くらいのサビた屋根、あわせて2台が仲良く並んでいました。
再度現地へと赴いてみれば、2台は揃って健在(むしろここから引っ張り出すのは今や至難?)でしたが、電気柵に遮られての対面です。
ちょいと来るタイミングが遅くなりましたが、数々の趣味人がこの2台を訪れていて、皆さまよく見つけていらっしゃると感心しきり、道からは屋根だけ辛うじて見える高原の名所?です。

コメント:管理人
【2020/09/15 20:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
錦秋の伊那谷にて2019(20)~おまけ
20091401.jpg

2019年12月撮影

2代目のコミューターから初代をハシゴできる良い界隈だったのですが

20091402.jpg
20091403.jpg
20091404.jpg

今は無き初代さま
2011年12月撮影

隣の道に鎮座して、サビ自慢していたのですが、ここまで痛むと撤去もやむなしか・・・


【2020/09/14 20:01】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
錦秋の伊那谷にて2019(20)
ハイエースコミュータースーパーロング
ハイエースコミュータースーパーロング
ハイエースコミュータースーパーロング

トヨタ自動車工業
ハイエースコミューター15人乗りスーパーロングデラックス

昭和52年FMC~56年MC
長野県にて
2007年11月/2011年12月/2019年11月撮影

最初の訪問の時と比べて、疲れがどっと表れている2代目ハイエース。
農薬による深いサビが全身にまわりガタがきています。
鉄板がやせて光を充てようものなら透けてきそなくらいで、悪ガキが指で突きようものなら穴が開きそうです。
長いボディの車内の座席は取り払われて、反射シートなどの収納に使われているようで、収穫期を迎えてお役目終了したシートが畳まれて車内に取り込まれている最中でした。
ハイエースの奥のほうで実られせていたりんごの木が成長し、道路にまで届くところまで来て立派になっていて、その逆にハイエースは養分でも取られているかのようです。

コメント:管理人
【2020/09/13 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/12「季節の草ヒロ」
20091201.jpg

長野県にて
2015年9月7日撮影
【2020/09/12 20:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/11「季節の草ヒロ」
20091101.jpg

山梨県にて
2007年9月17日撮影
【2020/09/11 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2020/9/10「季節の草ヒロ」
20091001.jpg

長野県にて
2015年9月7日撮影
【2020/09/10 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/9「季節の草ヒロ」
20090901.jpg
20090902.jpg

長野県にて
2006年9月23日撮影

救急車あらため消防指揮車のち物置。
【2020/09/09 20:00】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/8「季節の草ヒロ」
20090801.jpg

長野県にて
2016年9月5日撮影

【2020/09/08 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/7「季節の草ヒロ」
20090701.jpg

長野県にて
2015年9月7日撮影
【2020/09/07 20:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/6「季節の草ヒロ」
20090601.jpg

長野県にて
2008年9月14日撮影(現存せず)

棚田を見に行ったら見つけたダイナさん。
後席にはバスの2人掛けシートが窮屈に3列並んでいました。
バンではなく建設会社の送迎車だったと思しき1台。
マイクロバスとも思える車格にサイズも、残っていた座席シートの数えでとりあえず9人乗りのワゴンと推定するも、15人乗りのマイクロバスというのが車格的にもピタリ。
まぁ、鈴木B360を連れて確認しに行ったら見事に無かったので、ここまでのお話です。

コメント:管理人
【2020/09/06 20:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/5「季節の草ヒロ」
20090502.jpg
20090501.jpg

長野県にて
2007年9月16日撮影(綺麗さっぱり現存せず)

昼時、近くの蕎麦屋の順番待ち中にぷらっと撮影。
整備工場などのヤード物ではなく、畑の物置として置かれていて各々が荷物を入れていました。
全車スライドドアといえども、この配置では挟まれている中央3台の荷物の出し入れは後部ドアにお任せといった感があり、多いだけあってどう使い分けていたのか思う所ありますが、顔がずらりと並んで壮観なので良いじゃないですか。
【2020/09/05 20:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/4「季節の草ヒロ」
ファミリアトラック

2006年9月24日撮影
長野県にて(現存せず)

国道からちょろっとはいったところに、ちょこんといらっしゃった初代ファミリアトラック。
【2020/09/04 20:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/3「季節の草ヒロ」
ボンゴ
ボンゴ

長野県にて
2006年9月24日
11時13分(初代)と11時04分(2代目)撮影(現存せず)

国道の初代と、線路沿いの道の2代目、10分間ボンゴチャレンジ成功。
【2020/09/03 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(89)
ボンディマルチバン
ボンディマルチバン
ボンディマルチバン
ボンディマルチバン
ボンディマルチバン

東洋工業
ボンゴボンディマルチバン600キロ積4ドアカスタム
(BA2U8V)
昭和54年車種追加~56年MC
長野県にて
2011年4月と2018年3月撮影

マツダオート店向けのボンゴとして2代目前期の途中に追加されたボンディ。
後発ゆえの差別化を図った結果が、フロントマスクのダミーグリルの装着で、これと車名シールだけでマイナー車魂をくすぐってくれます。
こちらのボンディの場合は、グリルだどかで済ませただけではなく、纏っている車体カラーでバッチリ他車に差がついていて、ここまで気合入っていてワゴンではなくバンというところも良いですねえ。
7年前の写真と並べて紹介していますが、果樹園とあってかサビの進行が目立っています。
フロントドアのところにはワイヤーで吊った跡も認められ、この場所に留まっていますが何やら動きがあった様子です。

コメント:管理人
【2020/09/02 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/1「季節の草ヒロ」
20090101.jpg

山梨県にて
2007年9月17日撮影
【2020/09/01 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |