fc2ブログ
2020/8/31「季節の草ヒロ」
20083101.jpg

長野県にて
2007年8月22日撮影

ありそうだけれど、なかなか並ぶことがない姉妹車。
同時期に乗っていたとして、どのような使い分けをしていたのだろうか?

コメント:管理人
【2020/08/31 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2020/8/30「季節の草ヒロ」
20083001.jpg

長野県にて
2007年8月22日撮影
【2020/08/30 21:05】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/29「季節の草ヒロ」
三菱360

長野県にて
2007年8月22日撮影
【2020/08/29 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
あるキャラバンの7年
20082801.jpg

2011年2月撮影(晴れ)

20082805.jpg

2013年11月撮影(雨)

20082803.jpg

2018年3月撮影(晴れ)

20082804.jpg

2018年12月撮影(曇り後雪)

晴れの時、雨の時、夕暮れ時、粉雪舞う時、サビが色濃くなる一方のはずが撮影時の天気ひとつで写り方だいぶ異なります。
最近まで順番に並べたのに、見た感じではその通りには感じないかと思います。
2013年は雨降りのなかで、車体が濡れたことで艶めいた質感になっていて、特にサビた屋根が水をたっぷりと吸い込み、あまりサビていないように見えます。
地域間を移動に最適な一本道から少し脇へ入り、サッと立ち寄れる好立地とあって、撮影機会に恵まれています。

コメント:管理人
【2020/08/28 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/27「季節の草ヒロ」
キャラバン長尺ライトバン

山梨県にて(現存せず)
2007年8月22日撮影

道路にあった看板に誘われて、ランチしようと走ってくるも休業日で、あたりに何か食事にありつけるところ無いか探したら見つけたキャラバン。
お昼の時間ずれこんで、結局は何を食べたのかはもう思い出せず。
夕食はうな重を松本で食べていました。

キャラバンコーチ

長野県にて(現存せず)
2007年8月22日撮影

国道沿いお店の脇に置いてあったキャラバンコーチ。
ちょうど信号にひっかかり停車したため撮影。
しばらくのあいだは前を通るときに姿を見られたものの、ご多分に漏れずドナドナされてしまいました。
跡地だけはストリートビューで見ることができますが、護岸の際にちょこんと収まっていたようで、ここにキャラバンがあったなんて想像できない冷や冷やもんの隙間でした。

コメント:管理人

【2020/08/27 21:54】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/26「季節の草ヒロ」
20082601.jpg

北海道の炭鉱のあった街にて
2010年8月23日撮影

サビは目立つお疲れな姿ながら、シャンと立っていました。
泥除けが良い感じに残っていました。
現存せず。
後任は布団乾燥車のパネルが置かれるも、それも今は建て替えで綺麗さっぱり姿を消しています。
【2020/08/26 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/25「季節の草ヒロ」
キャラバン長尺ライトバン

北海道にて
2010年8月24日撮影

E20前期、キャラバン、長尺ライトバン
【2020/08/25 22:12】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(88)
ホーミーライトバン
ホーミーライトバン
ホーミーライトバン

日産自動車
ニッサン・ホーミーライトバン3/6人乗
(VPE20)
昭和51年追加~53年MC
長野県にて
2006年11月と2018年3月撮影

道路端の傾斜地にタイヤ外されデンと置かれたホーミーのライトバン。
あの山、この山、どの山で結局どこ?とツッコミたいくらい、行き当たりばったりでちょこまかと動き回っていたので、その動きをトレースしてみて、朧げな記憶に山を上り下りして、分かれ道はこちらに行くだろうだのやって、早い話が一から探し直して、よくわからない未舗装路の末にホーミーに再到達しました。
2006年当時ですでによく使い込まれていて、今回少しばかりサビの増えた姿と再会。
リアに向かって下がって置いてあるため、水切れの悪い場所にサビが集中しています。
サビが増えたのと、テールゲートの接近注意のデカールなどの色褪せが、久しぶりの訪問を印象付けて、当時は歩けば当たるような草ヒロの1台だったホーミーですが、感慨深いものがあります。

コメント:管理人
【2020/08/24 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/23「季節の草ヒロ」
20082301.jpg

埼玉県にて
2006年8月25日撮影
【2020/08/23 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年の年末慰安旅行より(47)
ホーミー
ホーミー

日産自動車
ニッサン・ホーミーライトバン
(VPE20)
昭和51年追加~53年MC
長野県にて
2019年12月撮影

昨日紹介したキャラバンコーチから山を登り高原地帯のホーミーライトバン。
フロントグリルもデカールも不鮮明で、写真は要領を得ていませんが、現地で確かにホーミーと確認した覚えがあります。
撮影アングルにひと頑張り足りないのは、ドライブスルーで助手席から身を乗り出して撮影したからで、撮ってきた写真をマウスでいくらグリグリしたところでストリートビューのようには成りっこないので、いっときの手抜きでホーミーライトバンなのかキャラバン長尺ライトバンなのかわからなくなっています。
ちなみにストリートビューで復習してマウスでグリグリしたところ、シールの一角「MY」が見えて、ありがたいことに答え合わせ完了です。

コメント:管理人
【2020/08/22 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年の年末慰安旅行より(46)
キャラバンコーチ
キャラバンコーチ
キャラバンコーチ

日産自動車
ニッサン・キャラバンコーチ9人乗りデラックス

昭和53年MC~55年FMC
群馬県にて
2019年12月撮影

初代キャラバンの後期型コーチ。
ドアのDeluxeバッチの横にディーゼルのデカールが無いのでガソリン車ですが、搭載エンジンが54年までのH20かそれ以降のZ20かは判別できません。
草ヒロではエンジンやプレートを拝見できることはまず無いので、頼りなのはバックドアのデカールですが、後ろに周りこめないものはしようがありません。
横のエルフと同じにボディを酷く汚して物置稼業に身を置いていますが、白ボディに後部へ駆け抜けるオレンジのラインは現役時代の愛用をしのばせてくれます。
助手席側ミラーのアームは物置草ヒロ定番の大きなフックに役目を変えていて、チェーンに針金とにぎやかにぶら下げています。

コメント:管理人
【2020/08/21 20:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年の年末慰安旅行より(45)
エルフ350

いすゞ自動車
いすゞエルフ350

年式:昭和45年登場~昭和55年FMC
群馬県にて
2019年12月撮影

旧道沿いの置き場にデンと置かれていた2代目のエルフ。
ユニッククレーンが付いており、廃車後も資材などの吊り上げに使われていたと思われます。
なんといってもこのエルフは草臥れ方が半端なく、サビと汚れと苔が毒々しい色合いとなって全身を覆っているのに、もミラーのひとつ、ライトのひとつも落ちることなくあり、完璧な熟成を遂げています。
一方で長く動かないままのタイヤが雨に打たれて汚れなく、黒く艶めいているところは今にも動き出しそうな気配を感じさせられます。

エルフ350

もうひとつ目を引いたのが害獣捕獲の檻。
猪や鹿をねらったものですが、獲物が掛かっていなくて残念なようなホッとしたような。
周辺を見ると、猪がぼっくり返したような窪みが点々とあり、物々しい檻は伊達じゃないのがありありと見えました。
熊以外の動物たちには草ヒロ探索中にお会いしていますが、猪との遭遇は特にご遠慮願いたいものです。

コメント:管理人

【2020/08/20 20:21】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(87)
コロナマークII
コロナマークII

トヨタ自動車工業
トヨペット・コロナマークIIハードトップ

年式:昭和45年MC~46年MC
長野県にて
2015年11月と2018年3月撮影

コロナマークIIの向いている方向、木立の先はお尻を向けていてはモッタイナイほどの山々を望む良い景色です。
顔をこちらに向けてくれないのも致し方ない・・・という訳ではなく、単純に使い勝手の良いように置いたのでしょうが、本当に良い景色です。
前回訪問時はルーフのレザートップの面影を感じられましたが、今回は春の晴天なのがサビの乾いた感じを強くしていました。

コロナマークII

雪の無くなった野では鳥が忙しく動き回り、土から顔を出している虫を探していました。

コメント:管理人

【2020/08/19 20:00】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/18
20081801.jpg

はつゆき型護衛艦の久しぶりの横須賀入港の気配も、すでに艦は観音崎を越えていたため横須賀へと直行。
お目当ての入港と軍港めぐりの遊覧船がかち合えばと、14時便の遊覧船に乗船してみたところ・・・

20081802.jpg
20081804.jpg

タグボードが付くか付かないかくらいにお会いしたかったのですが、数分のズレで目の前で岸壁に付けるところと相成りました。
久しぶりに写真を撮りに出かけたので勘が鈍っていたのと、久しぶりだから遊覧船くらい乗っちゃおうというイケイケモード(市民割アリでさらに強気)が裏目となりました。

20081803.jpg
20081805.jpg

はつゆき型護衛艦
あさゆき
(DD-132)
定係港:佐世保
製造所:住友重機械工業浦賀造船所
就役:昭和62年2月

軍港をひとまわりしてきたら、着岸終わってすぐに給油作業へと入っていました!
本日、おおまかなタイミングは合ったものの細かいところまで合わず。
地上の暑さをひととき海の上へと忘れに行ったということで絵日記終了。

コメント:管理人

【2020/08/18 18:13】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/17「季節の草ヒロ」
デルタ

山梨県にて
2011年8月22日撮影
【2020/08/17 21:34】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/16「季節の草ヒロ」
タウンエースバン
タウンエースバン

福島県にて
2006年8月11日撮影

455系電車の車窓から。
リアは手前の木が流れて良い感じに。
その直後のフロントは架線柱に阻まれる。
【2020/08/16 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2020/8/15「季節の草ヒロ」
ダイナ

長野県にて
2007年8月22日撮影

【2020/08/15 20:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
渡哲也さん逝去によせて
車好きには堪らない映画をありがとう!
あなたのドライビングテクニックに憧れました。

コメント:鈴木B360
【2020/08/15 07:31】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます

【2020/08/14 20:09】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/13「季節の草ヒロ」
ダイナルートバン

ダイナルートバン
埼玉県にて
2006年8月25日撮影
【2020/08/13 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春の箱祭り探索in長野(24)
ダイナ
ダイナ

トヨタ自動車工業
トヨタ・ダイナ

昭和47年MC~49年MC
長野県にて
2019年3月撮影

ダイナの前を一旦は颯爽と通り過ぎながら、なんか居ったと鈴木B360が気が付きました。
広大な畑が広がる一帯ながら、物置小屋に密着し過ぎてなんとも窮屈そうにしています。
広い畑の先を見ていると近くほど見落とします。

昨日紹介したシビリアンの隣に居たのと同じ3代目のダイナで、コースターのベースとなる車両であり縁遠くない1台なのに加えて、なぜかこの個体はTOYOTAマークが付くはずの場所に初代ホーマーの日産のNマークが付けられていて、ニッサン・ダイナとなっていました。

コメント:管理人
【2020/08/12 20:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年の年末慰安旅行より(44)
シビリアン
シビリアン

日産自動車
ニッサン・シビリアン3000ディーぜルデラックス仕様
(GHYC240)
昭和48年ディーゼルエンジン換装~51年MC
長野県にて
2019年12月撮影

シビリアンともう1台パネルを背負ったトラックが、整備工場の奥に物置代わりに置かれていました。
2台揃って顔を同じ向きにしていないのは、トラックの方の主役がパネルになってしまっているからで、これは物置なので仕方ありません。
トラックの方、ヤードに日産車が多かったのと横がシビリアンだったので、日産のトラックでホーマーくらいかな?と顔も見えないので簡単に済ましていましたが、よく見るとホーマーどころか日産車ですらなく、運転席ステップ周辺の形状からトヨタさんの3代目ダイナだったりします。
色がダイナお馴染みの青ではなく白だったのっも手伝い、日産車が仲良く並んでいると誤認しました。

コメント:管理人


【2020/08/11 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
草ヒロ探検隊~平成をしめくくる長野旅行から(30)
エコー

夕暮れ時を迎えて天気が急変、山の上の方で吹雪に見舞われました。
逃げ帰るようにインター目指して撤収をしていて、早くも銀世界に変わろうとしている車窓に、もはや草ヒロを探すどころでないのに
、鈴木B360がはまり込んでいるマイクロバスを見つけました。

エコー

日産自動車
ニッサン・エコー

長野県にて
2019年4月撮影

探索をしているとついつい目が行く草ヒロがいそうな物陰、隙間、ここに居たらイイねという場所があります。
今回見つけた場所は、物が多く置かれている資材置き場で、壁替わりに敷地境界に置いてあるパターンにあてはまりました。
とは言っても、4月といえども雪が降る18時近くで写真よりもずっと暗く見え、木の影はもっと暗かったのに、鈴木B360よくぞ見つけてくれました。
2代目のエコーだというのはシルエットからわかるも、肉眼ではボディの箱が見えるのみ、頼みの写真もテールライトやフロントマスクは絶妙にわからぬものでしたが、リヤフェンダーがダブルタイヤ車登場以降のふちのある(昨日紹介記事参照)ものでした。

コメント:管理人

【2020/08/10 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春の箱祭り探索in長野(23)
エコー
エコー
エコー
エコー

日産自動車
ニッサン・エコー
(GHC240)
昭和45年MC~46年シビリアンに改名MC
長野県にて
2019年3月撮影

2代目エコーの最終顔!と言ってもほとんど隠れていて、辛うじてライトベゼルが板切れの間に見えていました。
道路端の嬉しい1台のはずが高低差が思わぬ障害となりアスファルト率の高い絵面に、幹線道路から見えた姿の方がマイクロバス廃車体の雰囲気を捉えていたのですが、反対側の山の方に気を取られて戻らず未撮影。
オーナの手が色々と入っていて、長きにわたって使われ続けているのがよくわかる良個体ながら、お顔もお尻が満足に見えないのは残念でした。

20080905.jpg

ダブルタイヤのうち外側は外れていて、残った内側はいい埋まりっぷりで、エコーはほぼ水平に綺麗に佇んでいたので、4輪とも地に付いていることでしょう。

コメント:管理人
【2020/08/09 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/8「季節の草ヒロ」
20080801.jpg

ニッサン・エコー
群馬県にて
2012年8月10日6時39分撮影

朝の高原ドライブ。
6時半過ぎは日産のマイクロバスのお時間です。

参考:6時40分のシビリアン2020/8/6「季節の草ヒロ」
【2020/08/08 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春の箱祭り探索in長野(22)
シビリアン
シビリアン

日産自動車
ニッサン・シビリアン

昭和46年~51年
長野県にて
2019年3月撮影

区画整理された果樹園地帯にあったシビリアンの廃車体。
平成の大合併で消えた自治体の名前がボディに残されていました。
物置として利用されておらず、車内を見渡すと現役時代の座席がそのまま残っています。
定期整備点検のステッカーは昭和56年の物が残っていまして、そこに注目してこの土地の履歴を地理院地図で調べてみたところ、土地区画整理工事の終盤を捉えた昭和56年6月撮影の航空写真が運のいいことにありつけました。
シビリアンの姿こそそこに確認できなかったものの、自治体で廃車となってすぐにこの地に運ばれて、まだ道路と土地しかなかったこの地で雨をしのげる休憩小屋のような役目をしていたのではと想像できました。

シビリアン

2010年3月撮影

シビリアン

2019年3月撮影
【2020/08/07 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/6「季節の草ヒロ」
20080601.jpg

ニッサン・シビリアン
群馬県にて
2008年8月8日6時40分撮影

朝の高原を草ヒロ散策。
鈴木B360撮影。
【2020/08/06 06:40】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/5「季節の草ヒロ」
20080501.jpg

ニッサン・シビリアン
山梨県南巨摩郡身延町にて(撤去済み)
2008年8月15日撮影


【2020/08/05 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2018年末慰安旅行より(44)
シビリアン
シビリアン

日産自動車
ニッサン・シビリアン
(GHC240)
昭和46年~51年
長野県にて
2010年3月と2018年12月撮影

探検隊が見つけてきた草ヒロのシビリアンの中でも屈指の極上すぎるコンディションの1台。
8年のビフォアとアフターを並べてみても、シビリアンの様子から前後を判断できるでしょうか?
光線の具合から2018年バージョンの方がボロ隠しができているところあり、ミラーに絡まっていた草や黒ズミ汚れは良くなっていたりして、よく見ると運転席側窓上の青色が落ちているので気が付けます。
やや熱っぽくシビリアンのコンディションの良さに触れてみましたが、背景に家が建っていることや、ハイゼットの隣人がドナドナされているなど、画面内に足し算や引き算されているものあります。
次に訪問できた時にどうなっているか楽しみです。

コメント:管理人
【2020/08/04 18:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年の年末慰安旅行より(43)
シビリアン

日産自動車
ニッサン・シビリアン
(GHC240)
昭和46年~51年
長野県にて
2019年12月撮影

グリルからニョキリとでた3本の木が目を引くシビリアン物置。
数年ぶりの訪問でしたが元気に物置をしていました。
初めに見た頃とくらべて、グリルから出ている木の太さが立派になり、たくさんの枝を付けています。
木は放っておけばすぐにもシビリアンの背を越えそうですが、適度な周期で剪定されているようで、地面から合間を縫ってグリルからやっと出てきた珍客と共同生活を続けています。

シビリアン

2013年11月撮影

【2020/08/03 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ