|
![]() ![]() ![]() 日産自動車 バネットラルゴバン5ドア2/5人乗りVX 年式:平成元年MC~平成5年FMC 福井県にて 2019年7月撮影 ラルゴをあれだけやっておいて 出し忘れです! 春から夏日和の長野にて2018(50)で紹介したのと同じ、後期型の上級グレードバンです。 昨年夏の日本自動車博物館訪問からのひとコマ。 仕事終わりからすぐ鈴木B360と車を走らせ、道中の岐阜県内での観光を前途の不安から流し、目的地石川のちょい手前、福井県の東尋坊を目指しました。 高速を降りたのは18時をまわった時というのに、夏の太陽はまだ光たっぷり、冬では考えられないくらい残業ができる草まみれのステキな時季。 草ヒロ的にステキなネーミングの道を流していたら、鈴木B360が何かに反応して、長野・山梨バリに脇道に車を入り込ませます。 すると栗の木の下に、テールゲートバンザイして物置していたラルゴが居ました。 ガラスが反射しただとか、ボディがしっかり見えたとかではなく、草まみれのなかにテールゲートを見つけたといのだから、凄まじい動体視力です。 コメント:管理人 |
![]() 職場からの ラルゴやバネットの流れの更新予定でしたが、写真一枚で今日はすみません。 ブレブレの写真が、今の管理人の気分です!!!! バネットラルゴは、昨日紹介したバネットラルゴバンのご近所だったのですが、2018~2019年の訪問では姿を確認できず、ドナドナされてしまったようです。 |
|
|
![]() 2006年9月撮影 ![]() 2013年2月撮影 ![]() 2018年12月撮影 ![]() 2006年9月撮影 ![]() 2018年12月撮影 ![]() ダイハツ工業 ダイハツ・ハイゼットバンスーパーデラックス(S37VSU) 年式:昭和45年MC~47年FMC 長野県にて 2018年12月撮影 最初と直近の訪問が同じ戌年。 同じ年に2度訪問したのではなく、12年経っているというのだから、飽きもせずよくやっているということ。 フレッシュではないヤングマンだった探検隊のふたりも、今やすっかりミドルエイジです。 旧車趣味の大先輩が名付けた「巨泉ハイゼット」も、モチーフの大橋巨泉さんは鬼籍に入られ、時代が流れ続けているのを実感します。 こちらの巨泉ハイゼットにあっても、最初のモチモチ極上ボディは薄汚れて、後部ドアはヒンジが壊れて閉まらないままに。 稲架掛けされた稲が並び、人の手が入っていた土地も、害獣除けの電気柵が張り巡らされ、人の手に負えないところに。 電気柵の近くや先に、草ヒロが取り残されている光景を目にする機会が多くなり、大半は耕作放棄と同時に放棄されていった様子。 このハイゼットもそのような1台かもしれないのですが、近くの小屋のかたわらにあった、セットとも言えるファミリアバンは無くなっていました。 コメント:管理人 |
|