fc2ブログ
草ヒロ探検隊~令和の夏を行く研修旅行
19072501.jpg

草ヒロ探検隊は、平成20年訪問から約10年ぶりに、日本自動車博物館へ見学に行ってきました。
半月ほど前にポッと決まり、一週間前に宿を取り、あれよという間に当日を迎えて旅に出かけてきました。

7月23日
10時半に三浦半島を出て、高速道路を西へとひた走りました。
新東名~東名~名神~北陸道と交代しながら走り続けて600キロ。
行きつけるか不安を感じていましたが、15時少し前に岐阜県養老SAまで到達でき、なんとか目途がたち、


19072502.jpg

夕暮れ前にひと時間空いたため、東尋坊を見学してから宿へ。

19072503.jpg

7月24日
日本自動車博物館へ。
宿から15分車を走らせて、オープンと同時に入館。
ワンフロア1時間きっかり、時計も見ていないのに正確に見学をして、昼まで10年のご無沙汰を埋めるよう、この車は居なかっただのはしゃぎながら隅々まで堪能してきました。

19072505.jpg

このギチギチに置いてあるのが、日本自動車博物館ならではのもの。
車にポピーや、お手製の座席クッションもそのまま、オーナーが乗っていた時のままの展示は、何台あろうと見飽きません。

19072504.jpg

昼過ぎまで堪能して、そのままトンボ帰りでは、アラフォーの探検隊のふたりの身体はもたないため、早々と「う」の宿へと入り周辺探索散策。
今回は、乗車叶わなかったトロッコ電車ですが、次回のお楽しみに取っておきます。

19072506.jpg

7月25日
朝から帰ることを考えて少々憂鬱となりますが、寄り道するだけして少々のご新規草ヒロを探し当てて、何とか研修旅行の面目を保ち、19時には早々と三浦半島へと戻ってきました。
【2019/07/25 21:11】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
しばらくのあいだ不定期更新となります
19071801.jpg

ひと月ほどオチゴトに専念するため、草ヒロのことをアレコレとやっていると誘惑が強すぎるため、ブログの更新を不定期にさせていただきます。
とか言いつつも、来週前半に行く鈴木B360との旅(10年ぶりの日本自動車博物館研修旅行)を本日予約確定して、自分の首をイイ感じに絞めています!

草ヒロ探検隊管理人
【2019/07/18 22:28】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和元年6月30日
19071705.jpg
19071701.jpg
19071702.jpg
19071703.jpg
19071704.jpg

一か所にこれだけの車が集まっているとゼイタクな話です。
遠くて眺めるのみを興奮に任せるままに、右から左へ左から右へと舐めるように写真におさめてきたはずなのですが、いざ見返してみるとこの5枚くらいしか絵になっておりません。
現地では、もっと奥があるように感じられ、実際航空写真で見直してみると3~4列でならんでいるのですが、これだとダイジェスト版といった感じです。
初代ハイゼットが思い思いに横になっていたり、初代サニーがバンにトラック、ダットサンもちらほら居て、トヨタもパブリカやハイエースが居ます。
10年以上廃車体を見続けてきて片手で足りてしまうくらい珍しい、マツダのDシリーズ(残念ながらロンパーではない)も、その
D1100トラックが草の海に泳いでいます。
昭和50年の航空写真では、すでにこのように列をなしておかれている姿を確認でき、単純に数えて40年以上です。

コメント:管理人

【2019/07/17 20:26】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
PROなアクティバン


アクティPRO-B
2018年3月長野県にて撮影

後席がはなから無い2シーターのバン、アクティPRO-Bです。
運転席シートの背後には仕切りがあるトラックにハイルーフを被せただけという、荷物を運ぶのに割り切ったバンです。
丸目の550cc末期のモデルで、撮影時は新車時から数えて30年が経っていおり、果樹園の環境もあってかサビがそれなりに出ていて、目の周りがクマになっていてお疲れ感がでまくっていました。

コメント:管理人
【2019/07/16 07:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
昭和生まれの平成育ち
19071501.jpg

昭和63年にフルモデルチェンジされたストリート。
前期型は当初550cc規格でしたが、元号が変わってからすぐの平成2年に、エンジンの660ccとサイズ拡大なりました。
こちらのストリートは、前期型でもバンパーがちょっと大きくなった規格変更後の660ccモデルになります。

この旅では、軽のレンタカーを借りて各地を巡りましたが、このストリートを撮影した際には神経をそれなりに使って横に道へアクセスした覚えがあります。
農道の中には360cc時代のまま拡張がストップしてしまったような道もありますが、ここは今も現役の道でしたが、置いてある車のナリに少々油断していたのかもしれません!

コメント:管理人
【2019/07/15 22:06】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
記事作成の滞りを取り繕おうとする1枚。

【2019/07/14 21:56】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2018年末慰安旅行より(23)


雪が舞い散る中を、畑が広がる一帯を流していると、鈴木B360が結構な大物を見つけたくらいの動作で探索車を停車させます。
「なんだ、なんだ!」と管理人も続いて見回すと、少し離れた草むらにサビサビの1台が見えます。
写真は望遠で寄るだけ寄っていますが、離れたところから見えた佇まいは大物を感じさせてくれるものでした。
まあ、写真でもネタが割れている通り、ボディと別パーツでサビ方が違うグリルから、ハイゼット55ワイドであると、草むらの中から強く主張していました。

19071302.jpg

続いて、さらに北へ車を小一時間走らせたところで見つけた、もう1台のハイゼット55ワイド。
こちらも、グリルのところのサビ方に差が出ていて、そのために元色がブルーとわかります。
妙な言い方ですが、綺麗にサビた個体です。

コメント:管理人
【2019/07/13 21:55】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
記事作成の滞りを取り繕おうとする1枚。


13日土曜日には、記事作成の時間をつくろうと思います。
ちょいとサラリーの方向で勤務の変更やら、夏を健やかに過ごすために頑張らないかん案件を抱えています。
【2019/07/11 22:32】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
記事作成の滞りを取り繕おうとする1枚。

【2019/07/10 23:15】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春の箱祭り探索in長野(13)


広場に置いてあったのはS38ハイゼットの後期型。
そこそこ色濃くナンバープレート跡が残り、サブロクながら黄色い大きなプレートを掲げていたのがわかります。

19070902.jpg

荷台は三方開きではなく一方開。
積載性の良さで三方開きが一気に普及しきり、一方開が少数派となっていた頃合いで、後期型との組み合わせは考えてみれば少なそうです。
スタイルだけでしたら、ほどよい丸みとすぼみからキュートでよろしいのですが、あくまでも実用車ですから・・・。

19070903.jpg

昭和64年4月までのステッカー。
時代跨ぎの忘れ形見。
今まさに、世には平成31年や32年の期限のステッカーを貼った車で溢れていますが、令和になって改めて来なかった昭和を見ると、なんとも感慨深いものがあります。

コメント:管理人
【2019/07/09 07:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春の箱祭り探索in長野(13)の前に


滑り台、軽トラック、鉄棒、トイレ、ブランコ、コンダラ
賑やかで、探検隊は主目的を一瞬忘れました。
あるのは素直に嬉しいのに、「何で!軽トラが?」
重いコンダラでも引いていたのか?
【2019/07/08 20:12】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
記事作成の滞りを取り繕おうとする1枚。

【2019/07/07 07:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
記事作成の滞りを取り繕おうとする1枚。


オープントップキャラバン。
【2019/07/06 18:10】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日はおやすみなさい
サンバー

道路にばばーんと登場サンバー。
【2019/07/05 23:21】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
サンバーと猫
サンバーと猫

そろってころりとお眠しています。
【2019/07/04 20:12】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2019年6月29日~管理人の令和初物
エコー
エコー
エコー

日産自動車
ニッサン・エコー

年式:昭和45年MC~46年シビリアンへ
2019年6月29日撮影

北へと向かう新幹線の車窓から、今年の春に再発見していた日産のマイクロバス。
最初に見つけたのは5年以上も前の話だったので、もう無いものとばかり思っていましたが、まだありました。
それから3カ月が過ぎようとするタイミングで寄り道しての訪問となり、その間に撤去されず無事対面できました。
しっかりと捉えたフロントマスクからシビリアンとなる一歩手前の2代目エコーの最終型とわかりました。
池の畔に置かれ、車内すっきりとしているので、休憩用なのか雨宿り用の小屋として使われているorいたのでしょうか。
エコーやシビリアンによくみられるサビ方をしていて、原因は明らかに防水不備ですが、廃車後の長期にわたる耐久を求めるのは酷!で、サビが深いところなどはべろりと剥けてしまいそうです。

エコー

逆さ富士ならぬ逆さエコー。
ポンプが動いていて水流が常にあるため、綺麗な像とはなりませんが、趣があります。
エコーの右手奥には、ワンボックスが草に埋もれていました。

コメント:管理人
【2019/07/02 22:11】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
初代ハイゼット・サニーバン・ダットサン・・・・・


2019年6月30日撮影

土日の二日間で、宮城に行ってきました。
日曜日は大雨となったため野良仕事なんかもほぼできず、昼過ぎには早々と帰りに入ったのですが、南下すると雨雲から抜け出たので高速を降りて、酒蔵めぐりなどして寄り道をしてから、最寄りの高速インター方面へと道路看板の地名たよりに走っていたところ、令和の世には刺激的すぎるヤードを見つけました。
道路から離れていて、遠い遠いを眺めるだけでしたが、商用車が濃い目に1960年代の車がとっちらかっていました。

コメント:管理人
【2019/07/01 10:11】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |