fc2ブログ
週末ではなく月末でした。


サラリーをいただいているオチゴトで、8月いっぱい落ち着けない状態のため、ブログの更新を原則お休みします。
記事を書く気力が充電できましたら、更新をいたします。

草ヒロ探検隊 かんりにん
【2018/08/22 18:08】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
更新オヤスミします。


台風接近など諸々でゴタついていますので、週末くらいまでお休みさせていただきます。
【2018/08/07 13:30】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
赴くままに真夏を旅した1日から(2)
長野や山梨には足しげく通うも、隣の市にポツンと居る1台にはなかなか足が向かわず、いつか撮影しようとしているうちにいすゞジャーニーは居なくなっていました。
鈴木B360曰く、ジャーニーは随分と前に2台そろって撤去されたとのこと。
随分と前って、おじさんになると時が経つのが早くていけません。
いすゞプラザ訪問前の景気づけ?はできなかったものの、ほどなくして立ち寄ったコンビニの前には、変わらずダットサンの姿がありました。

ダットサン210
ダットサン210
ダットサン210

日産自動車
ダットサン210セダン
(L210)
年式:昭和32年~33年MC
神奈川県にて
2018年8月撮影

被っていたシートがはだけて露わになったままのダットサンセダンです。
モールが前のドアの途中で途切れているので210型になります。
何気なく写真を撮ってきたのですが、よくよく見てみるとハンドルが左にあるような・・・。
それに、運転席側のドアに鍵穴が付いているのですが、こちらさんには右側にそれがありません。
北米向けの左ハンドル車、L210型のようです。
このようなイロモノ、畑の草ヒロでは見ることはまずあり得ません。
整備工場の片隅ながら眼福です。

1958年の自動車ガイドブックには、国内向けの210Jと北米向けL210の2台掲載があり、スペックを見ると全長、エンジン馬力、タイヤ寸法に本当に微妙な違いがありました。

ダットサン211

日産自動車
ダットサン1000セダン
(211)
年式:昭和33年MC~34年
神奈川県にて
2018年8月撮影

同日、パレットの上にて若干の高い高いをしているダットサンも見ました。
モールが後方に向けて延長されている跡が見えるので、210のマイチェン211型になります。
数年前にはボンネット部分もしっかりとあった個体・・・のはずが、なんとも言えない感じになっていました。

コメント:管理人
【2018/08/06 22:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
いすゞライトバス
18080501.jpg
18080102.jpg
18080502.jpg
18080503.jpg

いすゞプラザで1/43のジャーニーのミニカーを拝見して、草ヒロでは久しくお会いしていないと気づいてしまいました。
ちょいと前までは、いすゞプラザからほど近いところにもいらっしゃったのですが・・・。
ミニカーのほうは、お目目がちょっと小さいような気が・・・。

コメント:管理人

【2018/08/05 20:51】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
本日おやすみします。
【2018/08/04 07:46】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
赴くままに真夏を旅した1日から(1)


神奈川県にて
2018年8月撮影

猛暑日に日陰に避難する1台と、し損ねた1台。
奥のほうは鬱蒼とした森となっていて、順当に古い車が続いて置かれていたら面白いかもしれません。
はっきりと姿を見せてしまう冬と違い、想像力を掻き立たせてくれます。

コメント:管理に
【2018/08/03 22:19】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
暑い8月のスタート


本日は昼前より鈴木B360とともに神奈川県藤沢市にあるいすゞプラザの見学と、神奈川の宿題を少々済ませ、あとは高速道路に乗り甲府盆地へ夕食と温泉入浴に行くという、欲望のおもむくままの弾丸ツアーを敢行しました。

いすゞプラザは現在夏休み期間中とあって、平日も事前予約なしでの入場ができるということで、急に決まった日帰り旅にも組み入れることができました。
ビヴァ!夏休みという感じです。

18080105.jpg

用事や目的地の無く神奈川をフラフラするというのはあまりないため、知らない道を選んで通ってみました。
夏なもので大した期待もせず車を進めていましたが、居るところには居るものです。
夕方に勢いで甲府盆地まで足を伸ばしましたが、なんとか日が変わる前に帰ってくることができました。

コメント:管理人

明日の更新はお休みさせていただきます。
【2018/08/01 22:42】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ライトバスジャーニー~2006年8月撮影
国鉄の廃線跡が道路になった場所を走っているときに相次いで見かけたライトバスジャーニー。
撮影はいずれも2006年8月と、10年以上も昔になります。
昭和40年代に役目を終えた鉄路は、かつてはSLがけん引する貨物列車や、ディーゼルカーの旅客列車が行き交っていました。
その終点までの大部分が道路に転用されています。


18080103.jpg

こちらは国道に面した整備工場の裏手にへばりついていた1台目のライトバス。
顔を突き出している先が崖で、下には川が流れているという崖っぷちにあり、廃線跡の橋から撮影しました。
だいぶ足元がえぐられていますが、ゴロンとしていなければ撤去も難しい場所なので、もしかすると現存するかもしれません。

18080102.jpg

もう1台は木の下で苔だらけの姿で物置になっていた教習所の送迎車だった個体。
昼間だというのにオバケが出てきそうな鬱蒼とした雰囲気がしていました。
開いたままのドアから見える暗い車内が正直怖い。
同じ日の数分のあいだに相次いで見た2台でした。

コメント:管理人
【2018/08/01 05:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |