fc2ブログ
春から夏日和の長野にて2018(23)
コロナ
コロナ
コロナ

トヨタ自動車工業
トヨペット・コロナ1500デラックス
(RT40D)
年式:昭和43年MC~45年FMC
長野県にて
2018年3月撮影

赤いコロナから450メートル、白いコロナも変わらず健在。
エンジンやらグリルが抜き取られた個体で、もう走ることは叶いませんが、物置として悠々の第二の人生を送っています。
赤いコロナにエンジンなんかは譲ったのかなと、近い2台をくっつけて考えてしまいます。
乗っている1台の脇に部品取りの何台かがパーツを抜かれて置いてあるのを想像してしまいました。

コメント:管理人
【2018/07/31 12:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(22)
コロナ

立地こそ果樹園草ヒロですが、実態は保管車というコロナを訪問しました。
とあるコロナから目と鼻の先にあるという話を聞き見に行った、探検隊にとって日常の漏れヒロです。
目と鼻の先というニュアンスも広大な果樹園での話で、実際には450メートルほど離れていました。
ちょっと角を曲がってみたり、ここいらで引き返しましょう、などと動いたら、450メートル近くでも「縁」が無かったと見つけられないものです。

コロナ
コロナ

トヨタ自動車工業
トヨペット・コロナデラックス
(RT40D)
年式:昭和41年MC~42年MC
長野県にて
2018年3月撮影

平成13年1月で車検が切れてしまった3代目コロナ。
果樹園で物置となった個体たちよりも20年以上のタイムラグがあるため、不思議なコンディションで置かれています。
物置となっているわけではなく、ドア開閉や荷物の出し入れによる破損等もないので、物置草ヒロを思い浮かべただけでも異様としか言いようがありません。

コメント:管理人
【2018/07/30 22:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(21)


こんな並びのホンダが居たかしら。
何回か通っている国道沿いで覚えのない2台でしたが、いい味出していたので止まって眺めてみました。

18072902.jpg

本田技研工業
ホンダN360

昭和45年MC~(NIII)
長野県にて2018年3月撮影

右半身と左半身のコンディションに大きな違いが出ています。
軒から半分だけはみ出た状態で置かれていたのでしょうか?

18072905.jpg

左側はステッカー類も色を残していて、点検ステッカーは昭和48年12月、三角窓には点火時期調整のステッカーもあります。
右側では判読できないまで劣化していたドアのペイントも残っていて、営業車だったようです。

18072903.jpg

本田技研工業
ホンダZ

年式:昭和45年登場~46年MC

N360の横にはまだまだいけそうなホンダZが居ました。
点検ステッカーは平成ひと桁と思しきものが残っていました。
新品を思わせるタイヤをはじめ、外観はいい線いっていますが、車内に目を転じると草臥れている感は否めません。

コメント:管理人
【2018/07/29 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(20)

マツダB360
マツダB360
マツダB360
マツダB360
マツダB360

東洋工業
マツダB360ライトバンスタンダード

年式:昭和41年MC~44年ポーターへFMC
長野県にて
2018年3月(モジャモジャオバケ)と2012年3月撮影

元はそこそこのコンディションだったマツダB360も、6年ぶりに訪れてい見るとすっぽりと姿を隠していました。
畑だったであろう平地に苗木が植えられていた6年前。
今はその苗木も立派に成長しています。
植林か造園業者の樹々なのか判断しかねますが、自然に還ろうとしているのは確かな6年の変化でした。

コメント:管理人
【2018/07/28 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
モジャモジャオバケ


春だというのに目覚めることなく冬眠中。
6年前に訪れたときは、まだ人の手が入っていたようですっきりとしていましたが、埋もれるのはあっという間です。
ライトやグリルと手がかりの部分が辛うじて見えています。

コメント:管理人
【2018/07/27 20:05】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハイゼット~銀世界の長野より~2013如月Part2より


ファミリアトラックバンの背後には巨泉ハイゼット。
最近は再訪問をしてみようとしても、ここまで濃い並びをお目にかかる機会はほとんどありません。
軽トラが辛うじて入れる道なので、今もあれば良いのですが、はてさて足が遠のいています。

18072602.jpg
18072603.jpg

ダイハツ工業
ダイハツ・ハイゼットバン360

長野県にて
2013年2月撮影

後部ドアがちょいと落ちているほかは、とても綺麗なハイゼットです。
雪による美白の効果が若干はある!ほか、雪の下のルーフも若干へこんでいるのですが、これ以外に白状するところが無い美個体です。

コメント:管理人
【2018/07/26 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ファミリアバン~銀世界の長野より~2013如月Part2より


雪に車体をすっぽりと埋めたファミリアバン・・・

18072502.jpg

ではありません。
なんのためにこうしたのかイマイチ分からない、車体から分離されたルーフでした。

1807503.jpg
18072504.jpg

東洋工業
マツダ・ファミリア1000バンデラックス

長野県にて
2013年2月撮影

2013年の寒い寒い冬の日の探索の未掲載の個体を引っ張り出しています。
このファミリアバンは、さかのぼれば2006年9月に初訪問していて、その時はルーフ オン ルーフという珍妙なナリをしていましたが、道路挟んで向かい側に避けられていました。
どれくらい重さがあるのか想像できないものの、人が持てないほど重くはないようです。
10年以上にわたりいろいろな草ヒロを見てくると、この珍妙なナリの個体も、園内作業車として仕立てようとしたのか、高さのあるものを置くために切ったのか、想像もとい妄想だけは膨らませることはできるようになりました。

コメント:管理人
【2018/07/25 19:08】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
暑中お見舞い申し上げます


暑中お見舞い申し上げます。

連日の暑さのなか皆さまどうお過ごしでしょうか。
人に会うごと「暑いねぇ」と声をかけあい合言葉になりつつあり、7月だというのに夏にウンザリしつつある管理人です。
体調を崩さずに秋の訪れを迎えられるよう、無理をせずに夏を乗り切りましょう。

暑さは変えられませんが、冬の日を思い返して、少しでも涼しくありたいと思います。

草ヒロ探検隊
【2018/07/24 20:20】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
オヤスミします。


今日と明日の更新をお休みします。
コメントの返信も月曜日までお待ちください。

月曜日追記。
火曜日までお待ちください。
【2018/07/21 20:29】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(31)

18072002.jpg

日産自動車
ダットサンバネットバン

年式:昭和55年追加~57年MC
長野県にて
2017年11月撮影

さらっと撮影をしてきたのですが、あとからジワジワとくるダットサンバネットです。
フロントのバッチは外れてしまっていますが、外れた跡が実にダットサンらしいです。。
ドアにもかすれながらもDATSUNの文字が見えますし、リアにもダットサンバネットのデカールがあります。
ここまでは普通なんですが、草を被った顔をしっかりと見ると丸目2灯なのです。

所有している昭和55年3月と7月発行のダットサンバネットのカタログを見ても、2灯モデルはどこにも掲載されていないのです。
それに加えて、今まで見てきたダットサンバネットを思い返しても、「2灯なんてあったんだ!」という認識なもので、さらっと撮影してきたのが悔やまれるレアなバネットでした(笑)

コメント:管理人
【2018/07/20 22:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(9)(終)
ライトエース
ライトエース

トヨタ自動車工業
トヨタ・ライトエースバンデラックス
(KM10V)
年式:昭和45年登場~53年MC
2018年7月撮影

カンカン照りの昼下がり、涼しかった高原から盆地へと戻ってきました。
標高にすると1000メートルから400メートルまで一気に下りてきたので、暑いったらありゃしません。
ふだん潮の香りのする地べたの半島に住んでいる身にとっては、そもそも標高が400メートルすら無いので、十分に高いところなんですが、涼しい感じが一切しません。
何だかんだと動き回った半日の汗を温泉でさっぱりと流して、後は帰るだけと車を走らすと見つけてしまうものです。
車幅ちょうどの道だったので、窓を開けて運転席からカメラを構えるという、風呂あがりに障らない横着をこきました。

ライトエース

このライトエース、10年くらい前に長野から山梨に旅をしたときに見たことがあったのですが、10年前はまだ鮮やかな緑色をしていました。
幹線道路から遠くて道も狭いと、スルーをしておおよその場所は把握していたつもりでしたが、いざ訪れようとするとたどり着けないもので、ずいぶんと色あせてしましました。

コメント:管理人
【2018/07/19 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(8)
トヨペット・ダットサントラック
トヨペット・ダットサントラック
トヨペット・ダットサントラック

日産自動車
ダットサン1300トラック
(520S)
年式:昭和41年MC~43年MC
2018年7月撮影

ボンネットにぐるぐる巻かれたホース、荷台には送水管を立て掛けて、堂々たる佇まいのダットサントラックです。
背後に広がる畑にくまなく水を行き渡らせるためのもので、広い畑ゆえにホースや管も数が多いです。
このダットサントラック、姿を初めて見たのはテレビの中で、お昼ご飯を見せてください的内容の番組に後姿が出演していて、続けて視聴していた番組ではないものの、何となく見ていてお会いしたものです。
この撮影の前日に放送されていた、ポツンと建つ家に訪問する番組でも、営業を終えた民宿のハイエースが出演するなど、廃車体を見ることがしばしばあります。

トヨペット・ダットサントラック

グリルにシレっとあるのは、NISSANでもDATSUNでもなくTOYOPET(笑)
スタウトのバッチも付けましょうか!と続けたくなるくらいユーモアのあるアイテムです。
よく見るとバンパーにはライトバンかピックアップにあるものの、トラックには無いはずのオーバーライダーが付いていて、好き者のオーナーであったことが想像できます。

コメント:管理人
【2018/07/18 05:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(19)


2015年11月撮影

18071702.jpg

2017年5月撮影
フロントガラスとサイド(ぼかし済み)に何やら嫌なことが

18071700.jpg

2017年11月
前を通るも痛ましい姿を見るに堪えず撮影せず

18071703.jpg

2018年4月撮影
撮らないままでいても埒があかないので撮影
見たくないところを白塗り

バスの置いてある前後の納屋や集落の看板にも同じ落書きあり。
エスカレートして見るも無残なことに。
落書きの存在を消し去って認めないのが、さらなる被害防止に効くのですが、物置と言えど廃車体となるとそこまで手が回ることもなさそうで、秋から春を迎えていました。

コメント:管理人
【2018/07/17 18:23】 | バス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
オヤスミします。


今日と明日の更新をお休みします。
コメントの返信も月曜日までお待ちください。

月曜日追記。
火曜日までお待ちください。
【2018/07/14 14:43】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(7)
エコー
エコー
エコー

日産自動車
ニッサン・エコー
(GHC240)
年式:昭和41年FMC~43年MC
2018年7月撮影

昨日紹介をしたエコーから走ること数分、道路下に見知らぬ青白のマイクロバスがちらりと見え、にエコーと即断した管理人です。
しかしながら、小一時間後にまた戻ってくると走り過ぎて、答え合わせを後回しにすると、ご新規さんに舞い上がって「本当にエコーだったのか?」と気がかりになるものです。
結局のところ2時間後に戻ってきて行ってみると、ちゃんとエコーでした。
外装は一部のモールが落ちていたものの、サビは薄っすらとしていて、モールのところを境にベロリと剥がれ落ちることが多いサイドのパネルもしっかりとしていました。
ただ車内は屋根の断熱材にネズミが住んでいるようで天井が大荒れでした。

エコー

青空と白い雲色のエコーの窓が、青空に浮かぶ白い雲を映しこんでいました。
夏ならではのノスタルジックな雰囲気がとても良いですね。

コメント:管理人

【2018/07/13 05:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(6)
エコー

日産自動車
ニッサン・エコー
(GHC240)
年式:昭和41年FMC~43年MC
2018年7月撮影

広い畑の奥に置かれた物置エコーを夏に初めて訪問しました。
青々としたレタスが畑一面を覆い、カラマツの木々も緑を湛えていて爽やかな風景です。

エコー
エコー

エコーに寄りかかり倒れていたトイレが離れてキチンと建っていました。
トイレがゴッチンコしていたフロントガラスのところは何やら派手に壊れているようで、左右分割ガラスの片方が無いような感じになっています。

コメント:管理人
【2018/07/12 09:12】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(5)


夏至を過ぎても日の長さはほとんど変わらず、残業し放題の草ヒロ探索ができるのですが!草も伸び放題で、そうは問屋が卸しません。
この三菱360の状態だと、まだまだ草に埋もれず見えている方ですが・・・。
できるなら、夏の昼を貯めておいて、冬のシーズンに探索のために使いたいと、何度思ったことか。
せっかくの太陽も暑さを放出する方に打ち込んでくれて、息を吸うのも苦しい熱波に晒されてはやる気も削げて、車を快調に走らせて日帰り温泉に到着。

18071102.jpg
18071101.jpg

近所にある初代サニー2ドアスポーツを、果樹園上の道路から見下ろしてみたものの、どこが2ドア?というもっさりと覆われた姿で、サニーから目を転ずればたわわに実ったキウイフルーツに囲まれていました。

コメント:管理人

【2018/07/11 22:28】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(4)
18071001.jpg
18071002.jpg
18071003.jpg

鈴木自動車工業
スズライト・フロンテデラックス
(FEAII型)
年式:昭和41年10月一部変更~42年
2018年6月撮影

空き家に残されたスズライト・フロンテ、夏の姿です。
果樹園との境のギリギリに置いてあるので、隣の果樹園越しに眺めることができます。
耕作されているため、草に埋もれることなくしっかりと姿を見ることができます。
果樹園草ヒロにつきものの農薬被害が、このフロンテには無いのも嬉しいところです。

コメント:管理人
【2018/07/10 17:14】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(3)
日野BT
日野BT
日野BT

日野自動車工業
日野BT

2018年7月撮影

レタス畑にレタス色のバス。
夏野菜の時季にこそ訪れたい1台です。
青々としたレタスに比べて色褪せた感は否めませんが、廃車になってから40年近くになるのでがんばっている方です。
以前はフロントガラスがしっかりと付いていて、昭和51年3月の車検ステッカーが残っていて廃車時期がわかりましたが、ここ数年でガラスごと失われてしまいました。

コメント:管理人
【2018/07/09 21:37】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
オヤスミします。


今日と明日の更新をお休みします。
コメントの返信も月曜日までお待ちください。
【2018/07/07 21:19】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(2)


2018年6月撮影

屋敷全体を緑が覆いとても涼し気です。
実際には30℃を超える高温に晒されていましたが、いさわのイベント中に遮るもののない広場に居たことを思えば
、ここは極楽でした。

コメント:管理人
【2018/07/06 22:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
梅雨明けの甲信地方にて(1)
18070501.jpg

2011年5月撮影
崩壊を極めた4ドアコロナバンを見に行ったら撤去されていました。
7年前にバラバラになりつつあったものが、今日もあるとは思うのは甘い話ですが、ここ3年くらいに撮影された航空写真の中に姿があったので、ちょっと期待していました。

18070502.jpg

2018年7月撮影
農業倉庫の横でそのままアフターを撮影するのは忍びなかったので、奥の古墳の写真を撮り、古墳を見に来たということにしました。

コメント:管理人
【2018/07/05 20:44】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
第8回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018ざっくりれぽ(3)
180704H (1)

TNアクティ

180704H (7)

ミニキャブW

180704H (6)

フロンテ

180704H (2)

スバル360

180704H (3)

スバル360とT360

180704H (5)
180704H (4)

コンテッサ

18070404.jpg

イベント終了間近の撤収において、人だかりができる一角がありました。

18070405.jpg

ハイエースにT360がインしようとしていました。
感覚的には入りそうにないのですが・・・

18070406.jpg

ジャストサイズと言わんばかりの良い収まりです。
T360が600kgちょいの重量ですから積載量は問題ないのですが、ハイエースで車が運べるとは思いもしませんでした。

【2018/07/04 15:00】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
第8回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018ざっくりれぽ(2)
180704N (6)

プレジデント

180704N (5)

セフィーロ

180704N (2)

スカイライン

180704N (15)
180704N (14)
180704N (12)
180704N (11)

ブルーバード

180704N (13)

サニー

180704N (3)
180704N (4)

サニークーペ

180704N (9)
180704N (10)
180704N (8)

スタンザFX

180704N (7)

キャラバンコーチ

180704N (1)

クリッパー


【2018/07/04 10:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
第8回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018ざっくりれぽ(1)

18070402.jpg

今年の石和にはカゴメクレンザーのキャブライトがいらっしゃいませんでした。
上の写真のぽっかりと空いたブースにはついに車が来ませんでした。

18070403.jpg

月光仮面のおじさんは今年も会場内のパトロールを行っていました!

以下、車名と写真のみで展示車をポツポツと紹介します。

180704T01.jpg

トヨタ2000GT

180704T05.jpg

セリカ

180704T04.jpg

パブリカ

180704T02.jpg

カローラ

180704T03.jpg

コロナ

【2018/07/04 05:00】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
カッコーの鳴く高原にて
ベレットエキスプレス

インターネットに上がっていた写真から是非とも見てみたいと思っていたベレットエキスプレスに、航空写真とストリートビューによる事前探索で見当をつけて向かい無事に対面してきました。
貴重な車が今日まで残っているので、さぞ人目に付かない奥まったところにあるのだろうと想像するところですが、二車線道路から姿を遠望できたうえ立地も道に面した所でした。

ベレットエキスプレス
ベレットエキスプレス
ベレットエキスプレス

いすゞ自動車
いすゞ・ベレットエキスプレス

年式:昭和39年登場~41年MC(前期型)
カッコーの鳴く高原にて
2018年7月2日撮影

ベレットエキスプレスという優美さを感じさせる名前が付けられていますが、乗用ワゴンではなく商用ライトバンです。
車体に表記された「自家用」の文字からもライトバンであるというのがお分かりいただけるでしょう。
ベレットのほかにヒルマン、ベレルにもエキスプレスの名が付いたライトバンがありました。

ベレットエキスプレス

ベレットエキスプレスは、ベレットのスタイルをそのままに1トン積みのトラックにしたワスプ(KR10)がベースになっていて、身も蓋も無い話、実質はワスプライトバンです。
それでもワスプライトバンとして売らなかったのは、当時は各社揃ってライトバンに乗用車のムードを取り入れて貨客兼用車として売り出していたためで、ベレット譲りの良さ、ワスプ譲りの強さを両取りしてのエキスプレスだったのです。

ベレットエキスプレス

ドアから後ろの屋根の造りが別物感があります。

ベレットエキスプレスは昭和39年に発売され、ガソリンエンジンの1300cc(KR10V)とディーゼルエンジンの1800cc(KRD10V)とエンジンラインナップはワスプと同じでした。
乗車定員5名、積載量は2名乗車で500kg、5名で300kgと、コロナバンやダットサンバンと変わりない性能でした。
昭和41年にベレットのフェイスリフト合わせてMCが行われ後期型となり、いすゞが保有するベレットエキスプレスがこれになります。

ベレットエキスプレス

右前輪はスノータイヤを履いていました。
後輪は草に埋もれて確認不能です。

ベレットエキスプレス

ボディに目立つサビは見られませんでしたが、内装のヘタリはやはり高年式車といった感じでした。
内張は剥がれ落ち、メーターが読めないくらい土埃が厚く堆積していて、車内は古い納屋のようで長く置かれていることが伺えました。

コメント:管理人
【2018/07/03 14:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
梅雨明けて猛烈な暑さでした。
18070201.jpg

暑い中のご来場、御礼申し上げます。

昨年の旧車天国の時の陣容のまま、新作写真集も用意できずお邪魔させていただきました。
イベントは土日とも晴天に、晴天に恵まれすぎてカンカン照りとなりました。
雨が降るのもお困りですが、気温が30℃を超えるのには「勘弁シテ!」という嘆きと大汗しか出てきません。
かいた汗は水分を補給すれば大丈夫だったのですが、管理人は太陽避けにサングラスをしていたため、2日間で逆パンダに見事な日焼けをしてしまい、明日からの実生活に大きなダメージを受けました。

18070202.jpg

2日間のイベントプラスして1日は夏の草ヒロ探索をしてきました。
まずはドアハンドル周りの写真で、今日はお休みさせていただきます!

コメント:管理人

【2018/07/02 21:55】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |