fc2ブログ
明日は石和でお会いしましょう!


明日のイベントの地である石和の交通安全ステッカーが残っていた剛力サンバーの後姿です。
ステッカーの決まり事をしっかり守ったかいあってか、無事に草ヒロになっていました。
温泉のあるところとはまったく別の場所で、10年以上昔に撮影したものです。

18062902.jpg

その時に剛力サンバーの近所で撮影した初代ハイゼットバン。
こちらは1年くらい前に鈴木B360がドライブ中に現存を確認しています。
山梨には3日間滞在する予定で、イベントの相方からは何も言ってきていませんが、夏の草ヒロ探索!という独自イベントがあるのなら、もう一度探して姿を拝見したいハイゼットです。

コメント:管理人

次の更新は7月2日頃になります。
【2018/06/29 17:39】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
イベント告知~第8回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018


6月30日(土)と7月1日(日)の2日間にわたり、山梨県の石和温泉にてクラシックカーのイベントが開催されます。

イベント名 第8回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018
会   場 笛吹みんなの広場 山梨県笛吹市石和町松本1442
昨年までの会場とは別の場所に変更となっています。

30日(土) 9:00~16:00
 1日(日) 9:00~15:00

開催情報については、石和温泉旅館協同組合発表などの公式情報をご確認ください。

旧車天国でブースをともにした趣味人の展示ブースに間借りする形で、探検隊からも写真集の展示を行う予定です。
なおブースの開設は、30日の午後からと1日は全日を予定しております。

ご都合つきます方は、石和温泉の方へ足をお運びください。
会場でお会いできることを楽しみにしています。

草ヒロ探検隊管理人
【2018/06/28 05:00】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人のなぞり旅(14)
フェスティバ
フェスティバ

マツダ
フォード・フェスティバ1300キャンバストップ
(E-DA3PF)
年式:昭和61年~平成5年
山梨県にて
2018年4月撮影

2016年末に探索中に見つけていたフォードフェスティバ。
近所をウロウロしたので立ち寄ってみました。
マツダとフォードの提携により生まれたオートラマ店で、レーザー(ファミリア)スペクトロン(ボンゴ)と、マツダ車が名前を変えて販売されましたが、こちらのフェスティバはオートラマ店専売モデルとして登場しました。
レーザー(ファミリア)を下支えするモデルとして投入され、3代目には初代デミオが提供されていたことからも、デミオのご先祖さまといえます。
開放的なキャンバストップは人気を博し、フェスティバのイメージ牽引役となりました。
畑の奥に置かれて、周りには物置小屋も設置されているため、物置として使われている様子は見られません。
幸いなことに、劣化などの弱点の多いキャンバストップはしっかりとルーフを覆っており、埋もれかけていますが荒れた様子はしません。

フェスティバ

ブログにはすでに出したものとばかり思っていましたが、出した気配が無く今回冬バージョンもあわせてご紹介します。

コメント:管理人
【2018/06/27 22:30】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
300万大都市の片隅より(4)
メルセデスベンツ560SEL

メルセデスベンツ560SEL
神奈川県にて
2018年6月25日夕刻撮影

焼肉屋の砂利敷きの駐車場のお向かいに佇むベンツ560SELを発見。
これはベンツSクラスのW126と言ってバブルの頃にめちゃ売れたモデル。
バブル当時にこれまた売れに売れたシーマがカローラなら、こいつはクラウンと言える圧倒的な高級車です。
この個体はおそらく90年モデルかな。
ドイツ車は塗装の塗りが違うと、昔親父が言っていましたが、まさにといった感じで埋もれていて、腐ってもベンツです!

コメント:鈴木B360

【2018/06/26 05:00】 | 外国車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(18)


晩秋から季節はめぐりまして

コルト

ひと冬越して迎えた春。
積雪で枯れ草が寝たほかは、あまり変化なし。

コルト

左がダメなら右からという消去法的積極策を取り、木立の中へと続く道をたどって行きました。

コルト
コルト
コルト
コルト

三菱重工業
三菱・コルト1100デラックス

年式:昭和41年9月MC~42年10月一部変更

車種と排気量に多くのバリエーションがあったコルト・ファミリー。
そのセダンモデルの1000と1200のあいだにあった1100です。
昭和41年のMCで排気量がアップされたモデルで、フロントデザインも改められました。
初代カローラ(1100cc/昭和41年11月発売)と初代サニー(1000cc/昭和41年4月発売)が、プラス100ccの余裕で販売合戦を繰り広げるより少し前に市場に出ていたりします。

18062510.jpg

コルト1100はモデル途中の昭和42年にドアハンドルの変更が行われています。
安全対策からボディより突き出ていた「左」から、ボディーと一体の「右」のタイプに改められています。

コルト

開いたままの窓から車内を覗くと、風雨が吹き込み荒れていました。
スピードメーター左側に物がくり抜かれてすっきりしたところには、もとはラジオと時計がありました。
廃車後にせめて使えるものをと取り外したのでしょうか。

18062508.jpg

左後部ドア窓ガラスの刻印です。
アルファベットの上や下に点が打たれているのが確認できます。
      ・ 
TEMPERLITE  Iの上
  ASAHI    Sの下
   ・  

コメント:管理人
【2018/06/25 10:28】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
明日のどこかでお会いしましょう。


明日は、この写真から4か月後の写真を交えて紹介します。
【2018/06/24 20:42】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(11) +管理人なぞり旅
ベレット
ベレット
ベレット

いすゞ自動車
いすゞ・ベレット1500 2ドア

年式:昭和41年MC~42年MC
山梨県にて
2018年3月と4月撮影

屋根付き車庫保管されている土埃を被ったベレットです。
珍しい2ドアのセダンモデルで、グレードはデラックスかスポーツのどちらかです。
このふたつのグレードの内、スポーツは1500GTゆずりのエンジンを搭載しているのですが、外見ではピラーに付くバッチでしか見分けがつかず、外されていたのでお手上げです。
家を整理して出てきたような物に囲まれて、サイドビューのみで全貌を望むことできませんでしたが、塗装やバンパーが外れたままの見た感じから、レストア途中で置かれたままになった個体のようです。
物々の隙間で写真には収められませんでしたが、フロントグリルは昭和41年MC以降の物です。
さらにちらりと見えるように、ヘッドライトは昭和41年MC以降の丸目4灯で、昭和42年に異型角目2灯になる寄り道をして、44年に再び丸目4灯に戻されます。
ところどころガラスの土埃が落ちているところがありまして、よく見ると肉球サインが無数にありますので、猫の巡回コースになっている模様です。

コメント:管理人
【2018/06/23 05:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ブログの更新時間が不安定になります!


本文と写真は関係なかったりします。

ブログの更新を午前5時で固定して参りましたが、仕事の関係でこれを維持できなくなります。
午前5時に出たり、夕方頃だったり、夜になったりする見込みで、とりあえず毎日更新を目指してまいります。

草ヒロ探検隊管理人
【2018/06/22 18:22】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(10) +管理人なぞり旅


草を食むヤギさん。
ピンが打たれて紐がかけられ行動範囲、というか一日に食べられる草が決められています。

ミニキャブELバン

ヤギとは反対を向くと、ミニキャブのELバンが物置しています。
道路から離れている場所にあるので、携帯電話のカメラではデジタルズーム頼りで画質が粗めで絵画のよう。

以上、鈴木B360が2018年3月に撮影

18062203.jpg

続いて管理人が訪問をした時も、まず姿を見つけたのはヤギさん。
地面の雑草は食べきれないくらいに一面を覆っていて、草を食べ疲れたのかヤギさんはポクポクと歩き回っていました。

ミニキャブELバン
ミニキャブELバン

三菱自動車工業
ミニキャブELバンスタンダード
(LT30V)
年式:昭和46年MC~51年
山梨県にて
2018年4月撮影

サイドドアとテールゲートが開けられてお仕事中の様子です。
昼どきだったためかオーナーにお会いすることはできず眺めていると、テールゲートがくの字に折れてしまっています。

17012405.jpg

2016年訪問時の写真を引っ張ってきて見れば、ガラスの下辺にそってサビが入っていて、メンテに青ペンキが塗られていました。
その部分がついに堪えきれず破断してしまい、くの字に折れ曲がってしまったようです。

ミニキャブELバン
ミニキャブELバン

冬のすっきりとした姿も良いですが、春の緑や花の色がある絵もやはり良いです。
草が多く生えてきたら、ヤギさんに食べてもらいましょう。

コメント:管理人
【2018/06/22 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人のなぞり旅(13)
三菱360ピックアップ
三菱360
三菱360ピックアップ
三菱360

三菱重工業
三菱360ピックアップ
(LT25)
年式:昭和4039年MC~44年MCミニカへ
山梨県にて
各アングル上が2016年3月・下が2018年4月撮影

定点撮影の領域に入った2台の三菱360です。
耕作放棄地で、斜面のぶどう棚の下で今年も春を迎えていました。

2016年より前の様子は以下の過去紹介記事で。

耕作放棄地の三菱360→春の山梨満喫ツアー(3)
斜面のぶどう棚下の三菱360→春の山梨満喫ツアー(4)

こちらの2台の三菱360は、昨日紹介個体の同じ丘にあり、三菱360の密集地帯と言えます。
探検隊の雑な仕事では、まだ見ぬ三菱360が居るかもしれません。

コメント:管理人
【2018/06/21 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人のなぞり旅(12)
三菱360

10年にわたって浸かりにいっている日帰り温泉から一番近い草ヒロの個体を更新。
付近のサニーと三菱360たちと比べてみるも圧倒的な近さ。

三菱360
三菱360

新三菱重工業
三菱360
(LT22)
年式:昭和36年登場~40年MC
山梨県にて
2018年4月撮影

果樹園に囲まれた耕作されていない広い土地にぽつんといる三菱360のトラック。
しかも前期型でいらっしゃいます。
ちょいと遠いところにいますが、道路からしっかりと見えます。
目の前の温泉施設にしか注意が向いていないところで、すこし振り返れば姿を見つけることができたはずですが、まったく気が付きませんでした。
帰るときには目の前に見えるのですが、湯に入るのが大抵は夕暮れ後で、帰る頃には真っ暗になっているため、姿を見るまでに10年が経ってしまいました。

存在を知るきっかけが、インスタグラムのハッシュタグの#温泉名と#草ヒロだったのが、なんとも今風です。
にわかに信じられず、昼間の訪問を英断するのに2年くらいを要しました。

コメント:管理人
【2018/06/20 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(17)
川中島バス
川中島バス

いすゞ自動車
川中島バス

長野県にて
2018年3月撮影

小屋や庭木に囲まれて大型バスが物置になっていました。
囲まれているため前後に分割の写真しか収められておらず、大型バスというスケール感が乏しくなっています。
中扉のモデル、バス窓、前照灯は2灯、三分割の後部窓と、古い年式であることが伺われるアイテムが確認できました。
全体がすっきりと望めないのが少し残念ですが、この状態だから残っているのかもしれません。

コメント:管理人

【2018/06/19 05:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(16)
いすゞ
いすゞ

いすゞのバスの教習車
長野県にて
2018年3月撮影

資材置き場の裏手に隠れるバスを見つけ、通り過ぎて後姿がばっちりと見えたので車を止めて撮影に行きました。
松本電鉄バスのカラーリングを纏っていますが、川崎ボデーの広いおでこを見ると自動車学校の文字が。
路線バスから転用された自動車学校行きの送迎バスかな?と額面とおりに受け取るも、すぐに普通のバスにあるの?というパーツを見つけました。
おでこの上にある速度表示灯は、前にあるのに加えて後ろにもあり、加えて車体左側のミラーはダブルミラーです。
あとは車内に補助ブレーキを確認できれば完璧ですが、過多な装備から教習車かと思います。

コメント:管理人
【2018/06/18 05:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(15)
18061601.jpg
デルタワイドワゴン

別のシーズンに、爪の置いてある反対側から眺めたら、お顔もすっきり。

デルタワイドワゴン

ダイハツ工業
デルタワイドワゴン

昭和51年登場~54年MC
長野県にて
2018年3月撮影

春の畑は草もなくすっきりと望め、ダイハツマークのあるデルタ顔が姿を見せていました。
前回撮影の2011年6月とくらべて、サビが増えています。
その副産物としてなのか、ペイントされていたところが若干サビずに残り、愛の花嫁号という名前が、あぶり出しの逆パターンのようにでてきました。
まだ「愛」が朧げですが、もう少しサビが進めばはっきりとしてくるものと思います。

タウンエースワゴン
タウンエースワゴン

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴン1800
(TR15G)
昭和54年MC~55年MC
長野県にて
2018年3月撮影

デルタワイドワゴンの近所にはタウンエースワゴンも居ました。
牧場の向かいにある畑にあり、飼料用のとうもろこしの栽培地でしょうか。
飼料用とうもろこしは、人の背よりも高く成長するため、ハイルーフのタウンエースもすっぽり隠してしまいます。
これも春先ならではの光景です。

コメント:管理人
【2018/06/17 05:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
君の名は


爪のアタッチメントに隠れて、肝心かなめの部分が・・・
どちらさま?
【2018/06/16 05:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日の1枚~棚田のチェリーF-IIバン


3年前の撮影。
今も稲の生育を見守っているでしょうか。
【2018/06/15 05:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
羽前の国クラウンツアー旅行2018(14)
タウンエースとライトエース
タウンエースとライトエース
タウンエースとライトエース
タウンエースとライトエース

トヨタ自動車工業
タウンエースバン1600ハイルーフハイデラックス
(TR11V)
年式:昭和54年MC~57年FMC
トヨタ自動車
ライトエースワゴンXL-7

年式:昭和60年FMC~63年MC
山形県にて
2018年4月撮影

青いライトエースと、緑のタウンエース。
某うどんとそばのフレーズで口ずさんでみると、ちょっと字余り感がありますが、リアにまわった時点で左右が変わったので、いちばん分かり易いのはこれしか思いつきませんでした。
ライトエースの方が歴史があり、はっきりと姉(兄)と言える姉妹(兄弟)車なのですが、このズレのためモデルが合致するのは、ライトエースで4代目、タウンエースでは3代目からとなります。
ほかにもタウンエースがライトエースよりも上級車としてデビューしたことなど、横並びでなかった歴史を考えると、仲良くならんでいる2台にも言い表せぬ心の声がありそうな風です。

タウンエースバンとライトエースワゴン
タウンエースとライトエース

2年連続の訪問で、上が2017年、下が2018年。
草の加減がちょいと違いますので、昨日のエテルナΣのような区別できない感じではありません。

コメント:管理人
【2018/06/14 05:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
羽前の国クラウンツアー旅行2018(13)
エテルナΣ
エテルナΣ
エテルナΣ

三菱自動車工業
エテルナΣ2000スーパーエクシード シリウスDASHエンジン
(E15A)
年式:昭和59年スーパーエクシード追加~61年MC
山形県にて
2018年4月撮影

昨年に何となく見つけて、撮影して、何となく走り去っていて、細かい場所をよく覚えてなかったエテルナΣに再訪問。
お社があった事だけが頼りでしたが、昨年お参りしたご縁が繋いでくれたようで、今年も何となく到達。

エテルナΣ
エテルナΣ

上が2017年、下が2018年の様子です。
差だったり違いは・・・、よくわからないです!

2017年4月訪問の紹介記事:羽前の国ツアー2017(38)

コメント:管理人
【2018/06/13 05:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
羽前の国クラウンツアー旅行2018(12)
シビリアン
シビリアン
シビリアン

日産自動車
ニッサン・シビリアンショートボデー

年式:昭和46年~51年
山形県にて
2018年4月撮影

コマーシャルカラーをまとった崩壊しかけのマイクロバスを山道の下りで見つけ、しばらく下った先で引き返してきてアクセスしました。
近くまで行ってみると、道路から見えた左後方からのビューとはまるで別物くらいに、右側は割と原形を保っていて、これは意外でした。
テールライトからフロントマスクを確認してシビリアンだったので、コンディションから期待していたエコーではなく少々残念。

シビリアン

車体の上下を赤と黒で塗り分けされていて、これは車体に表記のあるYSP(ヤマハスポーツプラザ)のシンボルカラーのようです。
車内は運転席シートがあるだけで床面がフラットになっています。
物置になったさいに座席シートを撤去したのかは定かではありませんが、元所有がバイクショップだったことと、車体後方の観音開きのドアと合わせて考えると、もとから座席シートは無く、バイクの運搬などに使われていたのかもしれません。

コメント:管理人
【2018/06/12 05:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
京浜急行バスの山形営業所?

18061102.jpg
18061103.jpg

日産ディーゼルの元京浜急行バス
山形県にて
2018年4月撮影

休憩に立ち寄った大きな公園で、駐車場に車を止めるなり見えてきた京急カラーをまとったバス。
山形の地で思いもしなかった出会いです。
公園に隣接した自動車学校で、教習車として第二の人生を歩むのは、随分と前に見た覚えのあるフォルムで、探検隊の地元においては日野車が大半を占めていた中の少数派の日産ディーゼル車です。
社紋の跡や、社番の跡が残っているのを期待するも、剥がされた後に均等に色褪せしたためか探ることは叶わず。

18061104.jpg

神奈川県横須賀市浦賀駅ロータリーにて
2004年3月撮影

ただし、ほぼ同年代と思しき日産ディーゼル車を偶然にも撮影していました。
右側の『かもめ団地』という行先表示を掲げているものです。
社番から1992年に導入された1台です。

コメント:管理人
【2018/06/11 05:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
明日はお休みします。


傘を置くために横にしてみました(大嘘)
【2018/06/09 21:10】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(14)
ハッピードリンクショップ

ハッピードリンクと草ヒロのある風景。
この自販機コーナーのそばには草ヒロが居るという、探検隊の言うところの「ハッピードリンクの法則」は、今となっては数をべらぼうに増やしたハッピードリンクショップと、数を大きく減らした草ヒロのため、なかなかマッチングしなくなりました。

ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼットスライドバン4WD
(S66V)
年式:昭和58年MC~61年FMC
長野県にて
2018年3月撮影

550よりもう少し古い世代ですとなお嬉しいです!
などという本音はさておき、コンビニもない山道を走っていて有難い水分補給ポイントで眺めるハイゼット。
ドリンクを飲みながら、枯れ草を全部取り去ってから洗いを掛けた綺麗な姿を妄想していれば、運転中の半分も脳ミソが働いていない状態になります。
日常を忘れて、ワンコインで浸れる癒しが、ここにはあります。

なんていうのは、ごくごく一部の廃車体趣味人だけで、不気味な軽バンが居るぅ~が多数を占めちゃうはずです。

コメント:管理人

草ヒロ鑑賞ができる癒しのスポットなのは、ごくごく一部の趣味人だけかもしれません。
【2018/06/09 05:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(13)
LN360とちょっとだけスバル360

本田技研工業
ホンダ・LNIII360

年式:昭和45年MC~46年
長野県にて
2018年3月撮影

大きな畑の向こうで、ひなたぼっこをしているLN360です。
午後の陽を浴びて、なんとも伸びやかです。
にゅるにゅるとレンズを伸ばしてなんとか捉えた姿で、パソコンの画面で見て初めて後ろにスバル360が続いていることに気が付きました。(後の祭りなれど、この置かれ方では手も足も出ない!)

18060802.jpg

フロントライトはリム付きの物に変えられていて、N360からもホンダ車からもイメージを一新しています。
鈴木B360が言うに、当時流行ったマネクーパーだとのことで、オリジナルで残っているよりも面白い1台かもしれません。

コメント:管理人
【2018/06/08 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(12)
フェローバン

ボンネットの部分があるのだか怪しい、埋もれつつあるサブロクのボンネットバンです。
斜面に突っ込んでいる車、あれは何だろか?と写真の奥を走る道路からぽちぽち走ってきて近くから見下ろし、正体は何とかわかりました。

フェローバン
フェローバン
フェローバン

ダイハツ工業
ダイハツ・フェローバン360スーパーデラックス
(L37V)
年式:昭和42年登場~45年FMC
長野県にて
2018年3月撮影

全体像がすっきと見えたわけではないため、鈴木、東洋、三菱、愛知に本田と、各社の車が一斉に頭の中を走り抜けていきましたが、正体はダイハツのフェローバンでした。
ブルーシートで覆って何とか使っていた時期もあるようですが、背後に棟続きである物置に役目を完全に譲ったように、荒れるに身を任せています。
リアの上下開きの荷室ドアが半ばまでスイングアップしています。
このドアを開け放つと上下ともにほぼ水平となり、大開口で荷物の出し入れは大変スムーズです。

コメント:管理人
【2018/06/07 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日はごめんなさい
ブルーバード
【2018/06/06 05:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(11)
ライトエースワゴン
キャリイバン

ミニカーを置いたかのようなスケール感の、大きな木の下の箱2台。

ライトエースワゴン

トヨタ自動車工業
トヨタ・ライトエースワゴン
(KM10G)
年式:昭和46年登場~50年ワゴン廃止
長野県にて
2018年3月撮影

バンと思いきや、これは少数派のワゴン。
初代ライトエースのワゴンと言えば、排ガス規制により廃止を選ばざるを得なかった悲運のモデルです。
あまり見かけないこの色は、バンだとスーパーという最上級グレードでなければチョイスできないため、デラックスで事足りさせるオーナーが大半だったため多数派のバンにあっても少数派です。

キャリイバン

鈴木自動車工業
スズキ・キャリイバン4WDハイルーフ

年式:昭和56年~57年MC
長野県にて
2018年3月撮影

エブリイではなくキャリイ。
でも異様に高い車高は、そのどちらでもなくジムニーを思わせます。
どんな悪路でも行って、大きな石のひとつやふたつ跨いでやるというものです。
4WDといえこれは高すぎで、石の上にちょこんと据え置かれていて前輪が浮いているというのが真相。

コメント:管理人
【2018/06/05 05:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人のなぞり旅(11)
サニーバネットコーチ

日産自動車
サニーバネットコーチハイルーフ9人乗GL

年式:昭和53年登場~57年MC
山梨県にて
2018年4月撮影

日当たりのいい庭先に置いてあるバネットの物置。
ほどよい感じに草に埋もれています。
6月の今ともなれば、4灯のヘッドライトを隠すくらいに草の背丈が伸びていることでしょう。

サニーバネットコーチ
サニーバネットコーチ

2012年12月と2018年4月のバネット

ほぼ同じアングルで撮影できた2枚。
季節めぐって様子が全然ちがいますが、車内運転席周りはスライドドアを塞いでしまったことからほぼ動きなしです。

コメント:管理人
【2018/06/04 05:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
息継ぎの簡易更新


4台すべてが物置というのは、ちと多すぎます。
車の置いてある場所だけ避けての耕作に、手前の3台は少し居心地がわるそうです。


【2018/06/03 05:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人のなぞり旅(10)
ミゼット

道路端に佇むミゼット。
夕日を浴びて道路に伸びた影が面白いシルエットを描いていました。

ミゼット
ミゼット

ダイハツ工業
ダイハツ・ミゼット
(MP5)
年式:昭和37年MC~44年MC(MP5前期型)
山梨県にて
上段2008年2月撮影
下段2018年4月撮影

元は近所の他の果樹園にボルボとともに居たミゼットと再会しました。
ボルボは元の果樹園にありますが、ある日訪れてみるとミゼットだけ居なくなっていて、心底がっかりしたものでしたが、ちょいと場所を移動していただけでした。
10年少しの時を経ていて、青い塗装が出てきたこととサビが増えた部分ありますが、左ドアにあるサビの模様から同一個体と判断できます。

ミゼット

道路端に移動したおかげでリアを拝見することができました。
思ってもみなかったことに、練馬ナンバーが付いていました。
分類番号3の軽三輪のナンバープレートで、時折見かけるダミーで取り付けられている類のものではありません。

ミゼット

さかのぼって再び2008年の様子。
背後のボルボを小さなミゼットでほぼ隠した写真がお気に入りのアングルでした。

コメント:管理人



【2018/06/02 05:00】 | 三輪 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
おかげさまで草ヒロ探検隊ブログは11周年
コルト11-Fバン
コルト11-Fバン
コルト11-Fバン

三菱のコルトバン
長野県にて2018年3月撮影

今年もブログ開設の記念日を迎えて、記事の更新をすることができました。
ブログを御覧の皆様に支えられての記念日です。
日頃のご愛顧に改めて感謝申し上げます。

ブログを始めた当初は10年も続けることとは思ってもみなかったことなので、次の目標は20年などと欲張ったことは言わず、脱力系で1年1年を積み重ねていければと考えています。
SNSの進化とユーザーの拡がりで、ブログという発信形態の底が見えた感がありますが、今さらツイッターやらインスタグラムといったものに手を染めるほど、まめな性格をしていないので、これからもズルズルと小出しにブログで発信をしていくと思います。(小出しというところ←リスナーからのもっともな指摘事項だったりします。)

なお、並びたてたコルトバンの写真は、ブログの11周年とコルト11-Fを掛けたものだったりします。

コメント:管理人
【2018/06/01 00:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |