fc2ブログ
管理人のなぞり旅(3)
サンバー5

花が散り葉をつけた木々が並ぶ果樹園にサンバーを発見。
パブリカバンの近くでした。

サンバー5

後ろから見つけ剛力サンバーと思い、サブロク~サブロク~と軽快に自転車で向かったら

サンバー5
サンバー5

富士重工業
スバル・サンバー5ライトバン
(K85)
山梨県にて
2018年4月撮影

サンバー5でした。
360ccを期待しての500ccモデルで年式は新しくなっても、販売期間の短さと数の少なさから、期待は良い方に裏切られました。
バリバリ現役の物置として活躍中で、脚立が賑やかに置かれているほかに車内も大盛況。
コンディション的には、サビが目立ち始めドアのズレから車体も変形し始めていました。

コメント:管理人
【2018/04/30 09:25】 | 500 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人のなぞり旅(2)
パブリカバン
パブリカバン
パブリカバン
パブリカバン

トヨタ自動車工業
トヨタ・パブリカバンデラックス
(800 UP36V-D/1000 KP36V-D)
年式:昭和44年FMC~47年MC
山梨県にて
2018年3月撮影

新緑越しの光で淡く照らされたパブリカバン。
すごく爽やかな感じがする写真になっています。
実際は夏日になった暑い1日で、紫外線も強く真っ赤に日焼けしました。

コメント:管理人

明朝5時の更新もできません!
【2018/04/29 22:08】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
午前5時の定期便


本日の草ヒロ記事の更新は、他の時間になります。
【2018/04/29 05:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今シーズンは早めの閉幕?


2008年の大型連休に伊那谷にて

18042802.jpg

2009年の大型連休 りんごの花とコルト800バン

大型連休に突入する前から新緑の色濃くなり、春の花々の開花に関する話題は、どこもかしこも早まっています。
管理人が山梨を訪れた先週の時点で、ぶどう以外の果樹園は草ヒロを探すには厳しい状態になっていて、草ヒロ探索カレンダーもシーズンの閉幕を早めようとしている感じでした。
草ヒロ探検隊の大型連休は、研修旅行の予定無く、このまま草ヒロシーズン閉幕となる見込みですが、カレンダー通りのお休みの皆さんには、天気も良いのでお出かけを楽しんできていただければと思います。

カレンダー通りの休みではない管理人からは、5月4日(金)が休みですよと、最近忙しい様子の鈴木B360にこの場でメッセージを送ってみて、最後のもうひと旅できるか足掻いてみます。

コメント:管理人
【2018/04/28 05:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(27)
フェローバン
フェローバン
フェローバン
フェローバン
フェローバン
フェローバン

ダイハツ工業
ダイハツ・フェローバン360
(L37V)
年式:昭和44年MC~45年FMC
長野県にて
各アングル 上段2012年4月 下段2017年11月撮影

斜面のわずかな土地に耕作された、りんご園の物置だったフェローバン。
耕作放棄地となり荒れ果てていました。

フェローバン
フェローバン

どうみてもフェローの物では無い大柄な座席シートを、しれっと装備したひょうきんな1台でした。
道路際に置かれていたものの、そこですら完全に水平ではなく傾いた姿は、何が何でも物置が欲しいという強い意志を感じさせました。

コメント:管理人
【2018/04/27 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(26)
ダットサン1300トラック
ダットサン1300トラック

日産自動車
ダットサン1300トラック
(520S)
年式:昭和42年MC~43年MC
長野県にて
2017年11月撮影

多くの趣味人によって紹介をされているダットサントラック、ようやく姿を見ることができました。
紹介された草ヒロの構成から、漏らした場所の見当が付いてしまうのは、なんとも悲しいさがです。
訪問時の11月は、草は枯れても雪が積もる前で寝ておらず、視界がやややかましくなっています。
直前に撮影したダットサン1300バンと同じりんご園の立地で、近い年式と立地とあってか、熟成の雰囲気が似ています。

コメント:管理人
【2018/04/26 05:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(7)
ファミリアバン
ダットサントラック

ファミリアバンを眺めていると、背後のお山に埋もれる1台を見つけて、全身しばし硬直。
古いトラックが突然降って湧くわけもなく、なんでダットラなんて居るんだろう?というのが、辛うじて考えられたこと。
前回訪問時、ファミリアバンのリアを撮影するために、車から降りて眺めていたはずなのに、どうしてこんなことになっているのか、さっぱり分かりません!

ダットサントラック
ダットサントラック
ダットサントラック

日産自動車
ダットサン1000トラック
(G222)
年式:昭和34年10月MC~35年10月MC
長野県にて
2018年3月撮影

山肌にへばりつくように佇むダットサントラックです。
ほど近くを農道が走っていてアクセスを試みるも到達できず、諦めて望遠で姿を捉えました。
崩れつつある荷台からは木が生えていて、木の太さから想像すると、荷箱に盆栽のように植わっているのではなく、大地から荷箱を突き破っているのだろうと思います。

ダットサントラック

積雪で潰れたのか、右フェンダーがボコりと変形していました。
この潰れ方ではバッチが落ちても不思議でないのに、欠けることなくあります。
おかげでG222型とハッキリわかりました。
600ミリまで寄れるカメラのおかげで近くに見ることができましたが、可能なら近くで拝見したかった1台です。
こんな立地ですから、撤去の心配は無さそうというのが慰めでしょう。

コメント:管理人
【2018/04/25 05:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(6)
ファミリアバン
ファミリアバン
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダ・ファミリアバン2ドアデラックス

年式:昭和42年FMC~45年MC
長野県にて
各アングル 上段2012年4月 下段2018年3月撮影

相も変わらず長尺の棒を荷室に収めているファミリアバンを再訪問しました。
前回はフロント側、今回はリア側からのアクセスで、この方向違いによる発見から、ファミリアバンどころではないものに頭ん中埋め尽くされてしまい、上の空状態で撮影しいます。
6年経っていますが、フロントビューの2枚をパラパラ見比べてもサビの点が若干増えたくらいの変化しかなく、コンディションを維持しています。数年で大きく姿を変える草ヒロがいる中で、これは凄いことです。

コメント:管理人

【2018/04/24 05:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(7) +管理人なぞり旅
18042301.jpg
18042304.jpg
18042303.jpg
トヨタ自動車工業
トヨタ・ライトエースバン

山梨県にて
2018年3月~4月撮影

サニークーペやグロリアと同じ敷地と思われる廃屋の反対側にまたもや草ヒロ。
チリチリになったライトーエースでございます。
パブリカを見つけたのに始まり、この数分にラッシュです。
蕎麦屋をナビに入れて昼ご飯を食べに来たというのに、どうでもいいと思うくらいにお腹いっぱいです。
潰れかけていても屋根下にあるものと違い、野ざらしなのが効いてかなりのやられっぷりでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2018/04/23 05:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
管理人のなぞり旅(1)
オースターバン
オースターバン
オースターバン
オースターバン

日産自動車
ニッサン・オースターバン1400
(VA11)
年式:昭和53年MC~57年頃
山梨県にて
各アングル 上段2007年2月 下段2018年4月撮影

ここまで潰れた草ヒロ久しぶりにみました。
10年のあいだに変わり果てた姿になったオースターバンです。
このあいだに大雪が山梨を襲った年もありました。
サビで脆くなっていたボディが耐えきれなかったのは納得なんですが、ガラスやドアが残骸に見当たらず謎な部分もあります。

コメント:管理人
【2018/04/22 05:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
鈴木B360のぶらり旅(5)(6)~管理人の再取材編


鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(5) の管理人再取材編です。

18042102.jpg
18042103.jpg

竹が突き上げたルーフが、横から見るとハイルーフ仕様のように見えます。

18042104.jpg

車内からどのように竹が生えているのか気になっていました。
周りを撮影し終えて、いざ覗き込んでみると・・・
根本の部分がよく分かりませんが、閉まったドアと座席シートのあいだから、とにもかくにも生えています。

18042105.jpg

続いて、鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(6) からサニークーペとグロリアです。

18042106.jpg

何と言っても目立つのは竹ですが、それ以外にも成長した木があります。
車庫の柱なのか、生えてきた木なのか、よく分かりません。
こんだけ天に向かって地面から生え出ているというのに、屋根は支えを失いグロリアに落ちています。

18042107.jpg
18042108.jpg
18042109.jpg

望遠で寄ったカットを3枚。
グロリアはGLのグレードとNAPSのバッチ。
サニークーペは鈴木B360が言っていた通りにナンバー残っています。
廃屋に取り残されて痛々しい光景ですが、車には手が入っていない様子がわかりました。

写真はすべて2018年4月撮影
コメント:管理人
【2018/04/21 05:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ぶらり旅を概ねな感じになぞってきます。


盆地に行ってきます。
数年ぶりにレンタサイクル転がして、鈴木B360のぶらり旅追加取材をしてきます。
【2018/04/20 05:00】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(6)
サニークーペとグロリア

日産自動車
ダットサン・サニークーペ1000(左)
ニッサン・グロリア4ドアセダン2000GL(右)
山梨県にて
2018年3月撮影

フェローMAXバンの奥は廃屋でした。
そこの車庫に日産の名車が二台残されていました。
左は初代サニーのクーペ。おそらくシングルナンバー付きでしょう。
右は330のグロリア。私の幼少の頃、父親が乗っていました。
グレードはGLで一緒でしたが、乗っていたのは白の2200ディーゼルで、こちらはNAPSのバッチが見えたのでガソリン車です。
竹が成長し、出ることできませんね二台とも。

コメント:鈴木B360
【2018/04/19 05:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(5)
フェローMAXバン
フェローMAXバン

ダイハツ工業
ダイハツ・フェローMAXバン(L38V)
年式:昭和48年MC~51年MC
山梨県にて
2018年3月撮影

パブリカバンを撮影して、蕎麦屋のある丘に登ると、思わず目が合いました!
こんにちはなのですが、よく見ると竹の串刺しです。
ガラスも突き破り、屋根を引きずり上げています。
自然の力はやはりすごいと痛感(フェローMAXバンが)しました。
お馴染みの辛子色から、この青にオールペンされた個体でした。

コメント:鈴木B360
【2018/04/18 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
羽前の国クラウンツアー旅行2018(2)
トヨタ・キャブオーバーバス

2016年4月

トヨタ・キャブオーバーバス

2017年4月

トヨタ・キャブオーバーバス

2018年4月

トヨタ・キャブオーバーバス
トヨタ・キャブオーバーバス

トヨタ自動車工業
トヨタ・キャブオーバーバス

年式:昭和38年 ボディメーカー:不詳
元所有:山形交通 社番:米63135 ナンバー:山形2 あ1056
山形県にて
2018年4月撮影

いまふたたびのトヨタ。
確認のために詣でてきました。
枯れ草がからんで顔が半ば隠れてしまっていますが、
農業倉庫として現役続行中です。

おでこの行先表示器のガラスがなくなり、さらに「南陽駅」と思しき幕の一部が露わになっていました。

コメント:管理人
【2018/04/17 05:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
羽前の国クラウンツアー旅行2018(1)
ニッサンプリンスライトコーチ

ツアー前日の管理人おひとり下見編より。Eが落ちたプリンス。
アクセス道路は2代目クラウンで行くのに問題なし!
しかし、ツアーで立ち寄るには長距離移動が必要だったため泣く泣く次回開催へ。

ニッサンプリンスライトコーチ
ニッサンプリンスライトコーチ
ニッサンプリンスライトコーチ

日産自動車
ニッサンプリンス・ライトコーチ
(B657B-2改)
年式:昭和43年MC~
山形県にて
2018年4月撮影

フロントからの写真だけでも頭の上にスピーカーを載せていて普通じゃないと分かるところ。
サイドやリアビューで、型式の(改)の字がダテではないことがよくよく分かります。

ニッサンプリンスライトコーチ

乗降口が引き違いの小窓1枚分前に移動していて、屋根はそこからハイルーフなっています。
乗降口から後は、車内に仕切りがあって、そのスペースの分だけ窓が少しずれて配置されています。
移動スーパーやイベント車などを想像させ、注目したのは車体右側後部の屋根ある換気口と、車内をふたつに完全に分ける仕切りです。
これらの装備からキッチンカーだったのでは?という推測ができます。(換気と仕切りはキッチンカーの仕様として定められています。)

ニッサンプリンスライトコーチ

乗降口ドアが外れて落ちていたので、ステップにあるプレートを確認できました。
流麗なプリンスの文字はあっても、プリンス時代のエンジンからニッサンのH20エンジンに載せ替えられいて、一番下には日産自動車とあり、プリンスと日産の合併後のモデルです。
(大きくトリミングし車台番号部分一部修整)

ニッサンプリンスライトコーチ
ニッサンプリンスライトコーチ
【2018/04/16 08:45】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
羽前の国お花見&クラウンツアー旅行から帰ってきました


4月13日から本日まで羽前の国(山形県)の草ヒロ散策と、宮城県仙台市の勾当台公園で開催されたクラシックカーイベント見学の日程を終えて帰ってきました。
初日13日は管理人ひとりでレンタカーを転がして下見を兼ねた探索を行いました。
写真の立派な桜は、道中の草ヒロ中弛みゾーンにあったものです。
標高の高いところでこそ桜は2分咲きくらいでしたが、山形市内はじめ各所で満開となっていました。
車で流しっぱなしにしていた地元ラジオ局の番組でも、桜の名所の賑わいを伝えていました。

18041502.jpg
18041503.jpg

肝心の草ヒロの写真はなくまたも桜です。
霞城公園で撮影しました。
13日の夜と明けて14日の朝は冷え込みはしたものの天候に恵まれました。
下見を終えてレンタカーを返したあと2時間くらい夜桜見物をして、翌朝は5時にパチリと目が覚め朝の散歩へと繰り出しました。

18041504.jpg

今年のツアー当日の14日は、夕暮れ以降の雨予報でしたが天気がもったため無事にクラウンツアーとなりました。
前日の下見をもとに、クラウンが安全運行できるルートで1日めぐりました。
道中でクラウンとマスターラインを遠いながらも地味に並べてみました。
明日の更新にて、いよいよ下見およびツアーの本編に入ります。

コメント:管理人
【2018/04/15 21:46】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ブログ更新お休みとお出かけのお知らせ。


恒例となった春の羽前の国旅行へとでかけてきます。
この記事が出ている時間、管理人はひとり始発電車に揺られて羽前の国を目指しています。
更新再開は15日か16日を予定しています。

管理人
【2018/04/13 05:00】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(25)
ダットサン1300バン
ダットサン1300バン
ダットサン1300バン
ダットサン1300バン

日産自動車
ダットサン1300ライトバンデラックス
(V520)
年式:昭和41年MC~42年MC
長野県にて
各アングル 上段2012年4月 下段2017年11月撮影

収穫終わりの時期に訪問したので、道具類がダットサンバンに集められていました。
5年前すでにベテランの風格を漂わせていたので、サビだへこみがどうのという変化には気が付けません。
一点だけ、オーバーライダーが付いたフロントバンパーが、草に埋もれているのではなく、どうやら無くなってしまっているというくらい。
無いと表情が締まらないので惜しいのですが、草が目立たないように隠してくれています。

ダットサン1300バン

盛りを少し過ぎた山の紅葉も曇りの天気で沈んだ感じに。
そんな中で、棄て置かれたりんごの赤が鮮やかに転がっていました。

コメント:管理人
【2018/04/12 05:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(24)
ミニキャブ
ミニキャブ
ミニキャブ
ミニキャブ
ミニキャブ
ミニキャブ

三菱重工業~三菱自動車工業
三菱・ミニキャブ

年式:昭和44年MC~46年FMC
長野県にて
各アングル 上段2012年4月 下段2017年11月撮影

ハイゼットキャブから向かいの山へと移動してきました。
今となっては向かい同士が見える距離にあるのですが、道がないのでぐるりと迂回して10キロちょい欠けるくらい走って到着。
見えなかった5年前も同じ道をたどったので、見つけていたとしたら・・・
物が物ですので泣きながらでも戻っていたことでしょう。
感慨深い前置きの方が長くなりましたが、5年たってのミニキャブは廃棄物のボックスのような姿になっていました。
薄っすらと浮いていたサビが色濃くなっているなど、月日が経ったことを感じさせますが、1か所だけ流れに逆らっている部分がありました。

18041109.jpg

間違い探しにもならないほど変わっていますが、右テールライトのレンズにご注目。
落ちたかけていたレンズがピタリと戻っています。
落ちたり無くなったりするのが常の草ヒロにあって、これはどうしたことか。

ミニキャブ
ミニキャブ

向かいから道が伸びているように見えますが、谷底ですごいことになっています。

コメント:管理人
【2018/04/11 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(23)
ハイゼットキャブ
何年か前の春のこと。
谷向こうからこの山を確かに眺めたはずが、春の陽気に霞んだ景色のなかに見つけられなかった(であろう)ダイハツさん。
妙な隙間などに草ヒロを見つけるわりに、普通に見えるものを見逃すというポンコツ・アイのおかげで、2度目の訪問も楽しめました。
ハイゼットキャブ
ハイゼットキャブ
ハイゼットキャブ
ダイハツ工業
ダイハツ・ハイゼットキャブ
(S35P)
年式:昭和39年登場~41年MC
長野県にて
2017年11月撮影

土に埋まったタイヤが軽トラにしては妙に大きく感じられ、拡大モデル800ccのニューラインキャブを想像させますが、ちゃんとハイゼットキャブです。(調べてみると、幅は違うもののニューライン、ハイゼットともに12インチのタイヤでした。比して当時のほとんどのモデルは10インチのタイヤを履いていました。)
窓ガラスが全てないのに加えてレンズ類もほとんど失われ、トラックをつかまえて抜け殻と言うのは大げさですが、風とおしすこぶる良くなっております。

ハイゼットキャブ

かたわらには立派な農業倉庫が建っています。
そこに収納するのが難しい長物を中心に、荷台に物を立て掛けて置いてあるので、佇まいは様になっています。
見たところ満身創痍な廃車でも、オーナーは物入れとして今も活用中です。

コメント:管理人
【2018/04/10 05:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(22)

18040903.jpg

三菱自動車工業
ギャランGTO2000GSR
(A57)
年式:昭和50年MC~51年MC
長野県にて
2017年11月撮影

5年くらいぶりに、今回は鈴木B360とともにマニアックな車集う果樹園に訪問しました。
その筆頭であるギャランGTOはゴルフⅡと斜面で頑張っていました。

ギャランGTO
18040902.jpg

前回の訪問時と比べた2枚を並べます。
かたわらのりんごの木の成長具合から前後はハッキリすると思うのですが、転じてギャランGTOのボディの具合を比べると、今回訪問の後の方が見た目が綺麗だったりします。
細かいところサビの垂れが長くなっているなど悪くなっている部分もありますが、ボディは磨いたかのように綺麗でした。

18040904.jpg
18040905.jpg

下写真 2012年4月撮影

前回訪問した時にはギャランの背後にレオーネツーリングワゴンが居たのですが・・・
いらっしゃませんでした。

コメント:管理人
【2018/04/09 05:00】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(4)


山を下りて蕎麦屋に着く直前に崖下の果樹園に見たことのない草ヒロを発見!
車から降りアクセス路を目でたどり、いざ対岸へ!
が、たどり着けず、ウロウロしていたらライトエースバンにお会いできました。
寄り道をしながらも、やっと道を見つけたと思ったら、目的地の蕎麦屋の真裏からでした。そんなもん分かるか!!

パブリカバン
パブリカバン
パブリカバン

トヨタ自動車工業
トヨタ・パブリカバンデラックス
(800 UP36V-D/1000 KP36V-D)
年式:昭和44年FMC~47年MC
山梨県にて
2018年3月撮影

背後からのアクセスで捉えたシルエットは、
最初遠くからはレオーネ?
次いで寄りつつ320ライトバン!(強い願望)
前にたどりつき2代目パブリカバンと判明。
夢が途中で盛大に膨らむも、堅実な1台に嬉しさがこみ上げます。
ここまで山梨をめぐってきて初めてピンの草ヒロ個体にありつけ、しかもネットでもまだ見たことが無い様子の個体なので、じっくりと見てきました!

コメント:鈴木B360
【2018/04/08 05:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(3)

18040702.jpg

トヨタ自動車工業
トヨペット・コロナマークIIバンデラックス
(RT67V)
年式:昭和43年登場~45年MC
山梨県にて
2018年3月

山に登り、今までは行けなかった柵が開いているのを不気味に感じUターン。
しばらく走ると、またまたこの子にお会いしました。
引っ張り出してきたかのような置かれ方から動きがありませんでしたが、周辺に新しい柵ができていて動きがありました。
いつ見ても、ナイスなコロナマークIIバンです。

コロナマークIIバン:週末は甲府盆地にいました~2015(19)などで紹介をしています。

コメント:鈴木B360
【2018/04/07 05:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(5)
コースター
コースター
コースター

トヨタ自動車工業
トヨタ・コースターディーゼルデラックス

年式:昭和52年MC~57年FMC
長野県にて
2018年3月撮影

山のミゼットの荷箱よりちょいと上った先には、農業倉庫のかたわらに佇む初代コースターが居ました。
アクセス路は狭い農道だったので、慎重を期して歩いて見に行きましたが、考えてみるとこのコースターが走っているので憶することはないはずで、冷静に判断したようでいて大前提が忘れ去られています。

コースター
コースター
コースター

点検整備ステッカーには平成5年4月とありました。
朝日に照らされて白飛びするように見えたボディも、よく見ると結構お疲れでペンキで補修してあります。
後日ストリートビューで復習すると、山の下にこの幼児バスを持っていた保育園を見つけることができ、コースターの後は3代目ローザが後を引き継ぎ、さらに最近はコースターに更新されたのが確認できました。

コメント:管理人
【2018/04/06 21:06】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(4)
連載の(1)~(3)の流れからリセットし、旅の始まりに時間を戻します。
北陸新幹線の初発を利用し、駅降りてすぐにレンタカーに乗り換えて探索を開始。
市街地を抜けるとすぐに山登りを始め、最初の山は見事なまでに空振りして、ふた山めで良い流れに乗りました。
鈴木B360がひとりの探索で山を回避したのと違い、管理人はしょっぱなから山狙いで攻めていました。



ダイハツ・ミゼット(の荷箱)
長野県にて
2018年3月撮影

車を転がして1時間も経たないうちに大物です。
大物と言っても完全体ではない荷箱だけ。
顔の部分は周囲をいくら見回しても姿なく、ミゼットを分解しているようなお宅もありません。
道路のお向かいにプレハブ物置のゴミステーションがあったので、元はゴミを置くボックスとして使用されていたのでしょう。

18040502.jpg

ちなみにひと箱だけでなく、重なってもうひとつ。
使わなくなったから、重ねてまとめられたという感じがします。
1台まるまる揃っていないのが、管理人らしい出会いの「運」です。

18040503.jpg

ミゼットの荷箱のすぐ近くには、これまたお顔不在の荷箱がありました。
誰に背負われていたのかを伺わすものはなく、製造元のステッカーとして『車体工業』というのが左下部に残っていました。
良い雰囲気の一品ですが、これだけをレストアして、何かのトラックに背負わすというのは道楽でしょうか?

コメント:管理人

【2018/04/05 21:59】 | その他の車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(2)
タイタン

昼食を食べようと決めた店をナビに入れて走り始めたとたんに赤信号に捕まり停車。
すると目の前にタイタン3000が鎮座。
ユニックが付いていて荷物の上げ下ろしに活躍できるようで、このように置かれているトラックを目にすることがあります。

サンバー
サンバー

上のタイタンからものの数分で、カーナビに昼食までのナビゲートを投げておきながら、急に山に登りたくなったからと、ルートから逸れて昼食から遠のくことに。
目の前に心躍る山があれば、ひとりだから山は行かない!と決めた走り出したことなど反故にして、エンジンを唸らせて急こう配を上っていきます。
上りが中腹を過ぎた眺めも良くなったところにあるのは、マルチフラットでエクストラなサンバーで、鈴木B360から「ワイパー1本とアンテナ1本が無いだけの山梨コンディション!」なる新語が飛び出すくらい、天気絶好で花も満開でご機嫌だったようです。

コメント:鈴木B360のレポを元に管理人
写真撮影:山梨県にて2018年3月鈴木B360撮影

ここに至るまでの部分を一気に掲載して、鈴木B360に怒られましたので、後半(戦)へ続くという風に構成を改めました。
【2018/04/04 20:21】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(3)
三菱360とカローラ

三菱360のお隣のもう1台は、2代目カローラの2ドアセダンでした。

カローラ
カローラ
カローラ
カローラ
カローラ

トヨタ自動車工業
トヨタ・カローラハイデラックス2ドア

年式:昭和46年MC~47年MC
長野県にて
2018年3月撮影

隣の三菱360とくらべて、まだまだシャンとしているカローラ。
年式の差では5年くらい新しいところですが、朽ちてもガタイの良さの差が歴然としています。
長い年月にわたって雨に打たれたボンネットからルーフ、トランクにかけてのサビが味わい深いです。
一方でフォグランプは今にも点灯しそうなほど綺麗でしっかりとしていて、キリっとした良い表情にアクセントを添えています。

トヨタ

運転席側ドアには鍵がささったままです。
このように鍵をさしたままの個体は時折見かけます。
このカローラでは窓が破れてしまっていて、鍵は用をなさないアイテムとなっています。
もはやエンジンがかかるはずはありませんが、鍵が残っていることに少しだけ夢が膨らみます。

カローラ

少し夢が膨らむのは、運転席周りが現役当時のままだったことです。
ここに置かれてからしばらくは、ラジオくらいは聞くことができたことでしょう。

コメント:管理人
【2018/04/03 21:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春から夏日和の長野にて2018(2)
18040208.jpg

コロナラインよりも上に居た2台の草ヒロのうちの1台は・・・

三菱360ピックアップ

三菱360のピックアップでした。

三菱360ピックアップ
三菱360ピックアップ
三菱360ピックアップ
三菱360ピックアップ
三菱360ピックアップ

三菱重工業
三菱360ピックアップ
(LT25)
年式:昭和4039年MC~44年ミニカピックへ
長野県にて
2018年3月撮影

崩壊の最終段階へと入りつつある三菱360。
あるべき場所に留まり続けることできずに落ちたパーツが多く、ボンネットの前には様々なパーツが土に埋もれつつありました。
あと最も目を引くのは落ち込んでしまったドア部分で、それに荷台部分も続いていて、完全に千切れてしまっています。
今で良かったという瞬間に出会えたと思えた朽ち行く姿でした。

コメント:管理人
【2018/04/02 22:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
福島の港町から

18040101.jpg
18040102.jpg
18040103.jpg

BMW1602
福島県にて
2018年4月1日撮影

福島へ法事で出かけている鈴木B360より、朝撮れ写真が送られてきました。
道路と区切られた柵の上に物々しい有刺鉄線がある一方で、網の部分が無残にも破れて用をなしていません。

BMW1602という車です。
2002は有名ですが、それよりは低グレードなのでしょう。
車内にハーフのホイールキャップが残されていました。
次回車検が昭和64年で止まっていました。
02シリーズのなかでは、どうやら1番古いモデルみたいです。
1600-02が1966年(昭和41年)から始まり、1602と改称されたそうです。

コメント・写真撮影:鈴木B360
【2018/04/01 20:08】 | 外国車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |