![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタ・パブリカバンデラックス(800 UP36V-D/1000 KP36V-D) 年式:昭和44年FMC~47年MC 山梨県にて 2018年3月撮影 新緑越しの光で淡く照らされたパブリカバン。 すごく爽やかな感じがする写真になっています。 実際は夏日になった暑い1日で、紫外線も強く真っ赤に日焼けしました。 コメント:管理人 明朝5時の更新もできません! |
|
![]() ![]() 日産自動車 ダットサン1300トラック(520S) 年式:昭和42年MC~43年MC 長野県にて 2017年11月撮影 多くの趣味人によって紹介をされているダットサントラック、ようやく姿を見ることができました。 紹介された草ヒロの構成から、漏らした場所の見当が付いてしまうのは、なんとも悲しいさがです。 訪問時の11月は、草は枯れても雪が積もる前で寝ておらず、視界がやややかましくなっています。 直前に撮影したダットサン1300バンと同じりんご園の立地で、近い年式と立地とあってか、熟成の雰囲気が似ています。 コメント:管理人 |
![]() 鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(5) の管理人再取材編です。 ![]() ![]() 竹が突き上げたルーフが、横から見るとハイルーフ仕様のように見えます。 ![]() 車内からどのように竹が生えているのか気になっていました。 周りを撮影し終えて、いざ覗き込んでみると・・・ 根本の部分がよく分かりませんが、閉まったドアと座席シートのあいだから、とにもかくにも生えています。 ![]() 続いて、鈴木B360のぶらり盆地ひとり旅(6) からサニークーペとグロリアです。 ![]() 何と言っても目立つのは竹ですが、それ以外にも成長した木があります。 車庫の柱なのか、生えてきた木なのか、よく分かりません。 こんだけ天に向かって地面から生え出ているというのに、屋根は支えを失いグロリアに落ちています。 ![]() ![]() ![]() 望遠で寄ったカットを3枚。 グロリアはGLのグレードとNAPSのバッチ。 サニークーペは鈴木B360が言っていた通りにナンバー残っています。 廃屋に取り残されて痛々しい光景ですが、車には手が入っていない様子がわかりました。 写真はすべて2018年4月撮影 コメント:管理人 |
|
![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツ・フェローMAXバン(L38V) 年式:昭和48年MC~51年MC 山梨県にて 2018年3月撮影 パブリカバンを撮影して、蕎麦屋のある丘に登ると、思わず目が合いました! こんにちはなのですが、よく見ると竹の串刺しです。 ガラスも突き破り、屋根を引きずり上げています。 自然の力はやはりすごいと痛感(フェローMAXバンが)しました。 お馴染みの辛子色から、この青にオールペンされた個体でした。 コメント:鈴木B360 |
|
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨペット・コロナマークIIバンデラックス(RT67V) 年式:昭和43年登場~45年MC 山梨県にて 2018年3月 山に登り、今までは行けなかった柵が開いているのを不気味に感じUターン。 しばらく走ると、またまたこの子にお会いしました。 引っ張り出してきたかのような置かれ方から動きがありませんでしたが、周辺に新しい柵ができていて動きがありました。 いつ見ても、ナイスなコロナマークIIバンです。 コロナマークIIバン:週末は甲府盆地にいました~2015(19)などで紹介をしています。 コメント:鈴木B360 |
| ホーム |
|