管理人が長野のひとり旅から帰ってくるのと入れ替わるように、鈴木B360は山梨県は甲府盆地へとひとり旅にでていました。
以下、鈴木B360から送られてきたレポートを掲載します。 ![]() 多忙極む年度末、前日までに仕事に見極めをつけるも、当日の朝も少し仕事をやって、午前9時半に念願の山梨は甲府盆地入り。 あんちゃんのOEM車を調達し走り出しました。 ![]() 相棒の管理人がいないため、山へ行くのはやめようと決めていたので、盆地でも平地に進路をとっていたら、いつもの場所にたどり着いてしまいました。 ![]() さらに北上して、コースターのリアを眺めつつ近所のくちびるサンバーへと向かうと・・・ ショッキングな光景だったため写真はありません! くちびるサンバー撤去(合掌) ![]() くちびるサンバー撤去の心の隙間があいたままに、すぐ近所で新世代のフレッシュマンに出会い ![]() バネットというかボンゴが目の前に居たので思わず写真に納めてしまったり(混乱) ![]() 遠目なハイゼットに春を感じて、やっと落ち着くことができました。 ![]() 道中の各所で見かける水分補給ポイント。 ハッピードリンクショップ。 ラーメンや蕎麦やハンバーガーが食べられるようなレトロ自販機ではなく、ただソフトドリンクを買い求められる自販機の並び。 今や無数にある店舗?は、探検隊の旅のスポットのひとつで、癒しのひと時を過ごしたり草ヒロ探しに迷った時の頼る場所であったりします。 店舗数が今ほど多くなかった10年くらいまえは、ハッピードリンクショップから見えるところに草ヒロが居たため、「ハッピードリンクの法則」など呼んで喜んでいました・・・ ![]() そして、このハッピードリンクショップでは隣接して2台が仲良く並んでいて、法則にピタリと当てはまりました。 ![]() 新しい道を造っている現場では、ヨンメリが浮いているように見えて ![]() そこから回りこんで、この地域の主にちょっとご挨拶をしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プチ・セダン祭りの様相を呈したところで早くも昼時となりました。 腹が減ったので、管理人に教えてもらった蕎麦屋にカーナビ設定し走り出すも、蕎麦屋まで1時間もかけることになるとは! 次回、大逆転! 後半へ続く! コメント:鈴木B360&管理人 写真はすべて鈴木B360が2018年3月、山梨県にて撮影 |
|
![]() ![]() 善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(20)から続きます。 2017年の訪問ではりんごの収穫祭が農協にて開催されていて、旅に出た使命としてりんごを産地直送するのをマストなイベントとしたのと、狭い道だから3ナンバーで入っていくところではない!とオールスルーを決め込み、過去訪問からの紹介です。 東西約500メートルから1キロ、南北に約5キロという範囲のりんご果樹園地帯、数字で言うとそんなに広くない感じも、水路や狭い農道が走るなど、さらりと攻略させてくれません。 ![]() ![]() 何台目だろうというバネットに対して、こちらランサーバンはぽこぽこ居りゃしません。 パーツごとの鉄板の質が一目瞭然とばかりに、サビ方にバラつきがあります。 均等にサビるというのも難しいようです。 ![]() ![]() ゆるい年式ながらタイヤを埋めてベテランの風格ただよう後姿のカローラII。 管理人が小学生のとき30代の先生がこぞって乗っていた記憶があり、担任のとよく間違えて他の先生の車にご挨拶 していたものです。 ![]() ![]() ![]() もとのデザインの曲線美が朽ち行くなかでどう残っているのか、いまいち判然としないミニエースバン。 圧を受けたように潰れているフロントマスクは、デザインではありません。 ![]() ![]() ![]() 散弾を受けたようなサビ。 元は小さな1点だったものがジワリジワリと大きくなっていったのか、モールのあったところが特に酷いのは水はけが悪かったから、また水が流れ落ちるルートも切り取り線のように深くサビ、さまざまな原因有って合わさっての姿。 ![]() ![]() ![]() 抜け殻に竹を差し放題、載せ放題、やりたい放題されている三菱360。 どんな顔しているのか覗いてみたら、悪くはないという表情。 やわらかな日差しの明るさがそう感じさせたのかもしれません。 コメント:管理人 写真はすべて2013年2月長野県にて撮影 |
![]() 風邪の回復途中にノロさんにも立ち寄っていただき、しめて2週間ほど体調を崩してしまいました。 と言いますか、まだ体調は回復しきらずに騙し騙しです。 その間に、まだ咲かないと思っていた駅前のオオシマザクラが満開になり、今日の雨で花を落としています。 ぽつぽつと記事の更新も再開しますが、溜まっているコメントへの返信含め、もう少しお時間をください。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 同じコロナを微妙にアングル違うように撮影した2枚で、ホイールキャップは見えないかわりに運転席のシート形状が分かる上の写真、ホイールキャップがわかる下の写真を取り合わせて、6年越しにグレードを修正しました。 特にグレードが多岐にわたるモデルでは、ミラーの形、バンパー、ガラス、カラーリング、泥除けなどの装備の有無など、押さえておかなければならないところが多いです。 |
|
![]() 2007年4月撮影 新型車止めと衝突実験本部と廃車体が1両~。 運転席の無い電車が1両ポツンといると間抜けです。 このあと手前にある青色の新型の車止めに実車を衝突させています。 ![]() 自動車の衝突実験は該当する新車をぶつけなければ意味ありませんが、この時は解体前の廃車が最後の奉公で供されました。 実車実験の成果あって、今では各所で確認できるまで普及しています。 |
|
|
|
|
|
![]() タウンエース、タウンエースとひとつ覚えのように見ていると、たまにあるデルタワイドにも「タウン~」と反応してしまう悲しさ。 フロントから出会えばダイハツマークに目が行きますが、リアからはちょっと反応しづらいです。 |
![]() 誰が言ったか、勝手に言っている3月2日サニーの日。 2017年11月撮影 何年かご無沙汰していましたサニーの日。 昨年のあいだに撮影したサニーの手持ちがかろうじてありましたのでお祝いします。 日産のラインナップからサニーの名前が無くなってから10年以上が経ち、気が付けば後継モデルも消滅して空席となってしまい寂しい限りです。 コメント:管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 セリカリフトバック 年式:昭和56年FMC~58年MC 長野県にて 2017年11月撮影 珍しい逆リトラクタブルライトのセリカLB(リフトバック)です。 正式にはライズアップというらしく前期型の証です。 後期型になるとすべてリトラクタブルライトのブラックマスクになり人気を集めます。 ドラマ「太陽にほえろ!」ではマミーやボギーが乗り暴れていました。 コメント:鈴木B360 |
| ホーム |
|