fc2ブログ
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(2)
サンバー

富士重工業
サンバー3ドアライトバンスタンダード

長野県にて撮影

1.5車線幅の集落道を走り抜けていると、運転に集中しているはずの鈴木B360が不意に草ヒロを見つけ反応しました。
管理人は周囲を見る以外にお仕事ないので、家々の間にまで注目していたのですが、さっぱり気が付きませんでした。
「どこに?」と尋ねると「後ろに」と返され、どうやらミラーの後方確認で見つけ出したようです。
Uターンして戻り、管理人もやっと見ることになったのですが、道路からは望遠レンズで寄らなければならないほど離れた場所に鎮座していました。
長く草ヒロ探しなんてものをしていると、有りそうな雰囲気というものを感じるなり、場所が気になり注意して見るのですが、ミラーで後方遥かの草ヒロを見つけるという事には、何ちょっと怖い!と感じずにはいられませんでした。
ただ雰囲気や場所に慣れすぎると素直な場所が見えなくなるということもありますが・・・。

コメント:管理人


【2017/11/30 18:11】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(1)
17112903.jpg

駅前の宿を出て北へと向けて走り出し、300kmに及ぶ長い探訪をスタートします。
市街地を淡々と抜けて正面に綺麗な山並みが見え始めると、幹線道路は堤防に向かって登っていき長い橋で川を渡ります。
渡っていく先の山並みに見惚れていると、その足元たる堤防から先に広がる河川敷を素通りしてしまうところですが、結構な広なさの果樹園なり耕作されている畑になっています。
河川敷耕作地の定めとして河川氾濫時には冠水してしまう場所なため、しっかりとした納屋を建てることはナンセンス!水流によって流失するのがオチです。

ローレル

日産自動車
ニッサン・ローレル2ドアハードトップ

長野県にて撮影

前置きの能書きが長くなりましたが、河川敷に置くのに持って来いなのが、廃車になった車を物置代わりにすることです。
自分で走ってきて置いたら直ぐに雨風をしのげる物置になり、組み立てや建築の必要はありません。
むろん河川の氾濫によって冠水の憂き目を見たようなものもありますが、この一帯はその痕跡がありません。

鈴木B360と草ヒロの探訪を始めてから良く聞かされたのが、高級車が草ヒロになっているのが大好きという話で、こちらのローレルはまさにそのお眼鏡にかなうもの。
少しばかり行く道が狭かったり、果樹園の中にあって近くで拝見できなくとも、高級車があるのは素直に喜べます。
アメ車然(←管理人の薄っぺらい主観において)としてどっしりとしたフォルムをしていて、今でも人気を誇る1台なのですが、愛称がブタケツというのはよく名付けたものですし呼ぶものです。

ファミリア

東洋工業
マツダ・ファミリア5ドア

長野県にて撮影

ローレルの近所には、より目立つ色のファミリアがあります。
そんな色も日当たりによって退色が進んでいて、徐々に河川敷の枯れ草色に馴染もうとしています。
グリルからライトまでごっそりと無いのが、物置的には関係ありませんが、自動車的にはちょいと残念です。

コメント:管理人
【2017/11/29 18:54】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300kmの連載について
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300kmの連載について

明日から開始する連載は今までとは少し違います。
今回2017年の初冬に走ったルートに、2006年から現在までの訪問で撮影してきた草ヒロを織り交ぜて参ります。
連載の記事の中には、今回撮影をしたもの、撮影していなくても現存を確認したもの、すでに撤去されて現存しないもの、ルート近辺ながら未確認なもの、それらを順に散りばめていきます。

複数回にわたって訪れたことがあるものは、古い方から新しい方へと並べていきます。

また今回の連載では、ブログに記事掲載後に鈴木B360からコメントが送られてきたものを加筆して参ります。


17112802.jpg
17112804.jpg
17112803.jpg
17112805.jpg

キャラバンの写真ばかり並べたてましたが、2008年11月が初めまして、間に2012年4月と2013年6月と挟み、最後2017年11月となっています。なお連載においては『長野県にて撮影』のみのクレジットになります。

コメント:管理人
【2017/11/28 19:55】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
時の流れは無常~もう若いとは言えないオッサンの戯言

17112702.jpg

草ヒロ探検隊は長野の旅から帰ってまいりました。
何十年も動くことなく在ったものが、何のきっかけで動くことになったのか。
今回も過去帳入りを確認することになった草ヒロたちがいました。

残ったものの多くは搬出が不可能に思え、これは多分に希望的観測に満ちたもので、かたちあるものが崩壊していくように絶対はなく、再会を期待しての訪問がお別れになってしましました。
廃車となれば解体される道を歩むのが多数のなかで、はぐれた少数を追って果てるまでの猶予を垣間見するのが廃車体趣味ですから致し方ないのですが、お別れはやはり寂しいものです。

今回の旅をこれからブログで紹介をしていくのですが、「今」だけでは寂しすぎるため、過去の旅も織り交ぜて精いっぱいの「今」への抵抗を試みたいと思います。

コメント:管理人
【2017/11/27 23:32】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
不運な1日をふりかえり、明日のために


ちょいと、ブログをさぼって出かけてきます。
甲府盆地で先日負ったダメージを癒してきます。

草ヒロ探検隊

写真は、先日甲府盆地で再訪問した小さい秋を見つけた小さい草ヒロです。
【2017/11/24 21:16】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(4)


プリンスマイラーが2台並んでしまうなんて、これぞイベントの醍醐味。
吊り目の左の4灯はおなじみですが、右の2灯は・・・はじめまして?

17112302.jpg
17112304.jpg

プリンス自動車工業
プリンス・ライトマイラー
(ARTHS-2)

サルベージされてきたマイラーです。
今年の旧車天国は、メトロポリタン型救急車にこのマイラーと、長い眠りから目を覚ました旧車がそろいました。
ボンネット部分はサビが色濃く、長い年月雨に打たれていたことが伺えます・・・

17112305.jpg
17112306.jpg

伺えますというか伺ったことがありました。
上下でお台場とサルベージ前の2014年春のお姿の写真並べますと、サビの部分が同じでしょう?

17112303.jpg

サルベージ中のマイラーの写真が傍にあり、草の加減は違いますがお顔を出した雰囲気は紛れもなく同じ。

17112307.jpg

鈴木B360で20年以上、管理人も10年以上にわたって草ヒロを眺めてきていて、イベント会場で公道復帰もしくはそれを目指している元草ヒロと再会することがあります。
草ヒロとしては「撤去」というピリオドであっても、その後がある恵まれた車があるというのは、撤去の悲しみの倍々倍々返しの嬉しさがあります。

コメント:管理人

これにて『お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと』は終了です。
【2017/11/23 20:33】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(3)


忙しいビジネスマンのために上から出入りできるコンフォート
ではありません。
ブライダル仕様なる、結婚式の移動の際に花嫁さんが角隠しを被ったままでも乗り降りし易いようにという超ニッチな仕様です。
他には大河ドラマの撮影中に兜を被ったままでも・・・くらいしかパッと思いつきません。

17112203.jpg
17112202.jpg

BCも会場内離れ離れながらしっかりと揃います。
コロナの当時物ナンバーが素晴らしいです、ボディは未再生原型でしょうか。

17112204.jpg

鈴木B360が欲しい!と呟いた極上のシーマ。

17112205.jpg

横浜5ナンバーのデボネア

17112206.jpg
17112207.jpg

スカイラインはプリンスのモデルが3台並び。
草ヒロではまずお目にかかれません。

17112210.jpg
17112211.jpg

今は無きホープ自動車のホープスター。
四輪車へのシフトに追いすがろうとしたものの叶わず、ジムニーの原型となるホープスターONを開発するも自動車生産からは撤退。

17112208.jpg
17112209.jpg

ピカピカのダイハツさん。
フルレストアをされたものと見え、荷台台枠から木組みまで新車のよう。

17112212.jpg

会場へ入る前に交差点を曲がってきたマツダB360前期顔。

17112213.jpg

オヤッ!左ハンドルだと?と驚いている間にさっそうと走り去りました。

17112214.jpg

会場内で再会してみますと、B600というバッチが。B360ではありません。
日本から戦後賠償でビルマへ(現ミャンマー)と渡り、技術提供がされて現地生産されたモデルです。

17112215.jpg
17112216.jpg

趣味人の写真展示テントにほぼ詰めていたため、ざっくりと会場を回ったのみで気が付いたらお開きの時間に。
16時からのジョナサン号らのライトアップを眺めて、会場を去る旧車の波とともに撤収しました。

コメント:管理人



【2017/11/22 21:25】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(2)


1967年に登場した初代ハイエースから数えて今年は節目の50年。
新車同然のピカピカな姿で初代から4代目までの歴代が並ぶと、50年という歳月を忘れてしまいます。
ワンボックスの仕事車として天下を取ったハイエースの次の50年はどうなっていることでしょうか。

17112102.jpg
17112103.jpg

初代ハイエース(1967年~1977年)

17112104.jpg

2代目ハイエース(1977年~1982年)

17112105.jpg

3代目ハイエース(1982年~1989年)

17112106.jpg

おまけ
初代から5代目まで揃い踏み(5代目は仕事中)

撤収前の最後になって鈴木B360に促されて現行の5代目も交えた写真を撮りましたが、初代こそ前後を押さえたものの、2代目以降は前のみ、4代目ともなると運転をしたことがあるもので良い車だけれど・・・とスルーしてしまいました。
どうも4代目以降は数えきれないくらい多くを見ているためまだ旧車という意識では見られませんが、何年か経ち気が付いたら居なくなっているものです。
今となっては初代ハイエースも現役にとどまり続けているものは数えるくらいしか居ませんから・・・

コメント:管理人
【2017/11/21 19:58】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(1)


目の保養になる博物館級の旧車から、博物館は決して手を出さないけれどマニア心を射抜く1台まで、多くの車でごった返した会場の隅々までは見られるものではありません。
そんなもので文句としてはざっくりという言葉がふさわしく、心躍った車たちをセレクトしてみました。

17112001.jpg

会場に入って左側すぐのトラックたちの裏に控えていた2台のクラウン。
手前がそのまま救急車で、奥はタクシーでした。

17112002.jpg
17112005.jpg
17112003.jpg
17112004.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタメトロポリタン型救急車
(FS45V)

初代ハイエースベースの救急車であれば、指折りできるくらいの目撃がありますが、こちらは別格です。
消防署で活躍したのちに劇用車となりほんの少しだけ使われたあと、ず~と今まで保管されていたということです。
博物館に収蔵されている1台だけが世に知られていたところに、このほど新たにもう1台発掘されてきた由です。
ランドクルーザーやトヨタトラックに搭載のF型エンジンを搭載して本家クラウンのほぼ倍の排気量で、これはRS40系をパトカーに改めたトヨタパトロール(FS40)と同じ仕事のプロ仕様です。
車としてのインパクトのほかに、眠りを覚ましたままの姿がなによりも目を引いた1台です。

17112008.jpg
17112009.jpg

トヨタ自動車工業
トヨペット・クラウン
(RS40-P)

こちらも発掘個体だそうで、LPG仕様のタクシー個体です。
会場内のビデオ撮影で自動ドアを稼働させていました。

コメント:管理人
【2017/11/20 21:06】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
ご来場の御礼

17111902.jpg

お台場旧車天国2017における旧車写真・カタログ展示、つつがなく終了いたしました。
今年も自称「ニセ本部テント」という展示風景となり、会場内のご案内も行いつつ写真展示をさせていただきました。

ブースへお越しいただきまして、写真をお手に取ってご覧になってくださった皆さまに感謝申し上げます。
また、お声をかけてくださったことを糧に、少しでも更新回数を増やしていけるように頑張ってまいります。

草ヒロ探検隊
鈴木B360 管理人
【2017/11/19 20:10】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
明日はお台場で

17111802.jpg

趣味人一同、雁首そろえてお待ちしております。
【2017/11/18 21:10】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
イベント告知~お台場旧車天国2017
旧車天国

イベント告知です!

今週末に東京都はお台場で開催される旧車天国に、草ヒロ探検隊から管理人と鈴木B360が出没します。
昨年に引き続き、テントブースの一角を頂きまして、旧車・廃車体趣味人合同による展示を行います。

旧車天国

展示場所は、マニアック天国エリア内に設営されたテントの一角です。
写真は昨年の展示風景です。
今年も旧車天国会場内随一の展示台数(実車ではなく写真)となっております。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

草ヒロ探検隊
【2017/11/14 21:43】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
バネットがいっぱい2017秋
バネットがいっぱい

昨年のお台場イベントのために作成した探検隊渾身のネタ写真集。
その名も「バネットがいっぱい」
15ページに62台のバネットがひしめく阿房自動車写真集。
作成とお披露目から一年が経ち、その呪いご縁が結ばれてうれしい悲鳴。
超・定番の550ccクラスの箱バンの気配すら感じられなかった異常事態です。

ダットサンバネット

ダットサンバネットコーチ
長野県にて
2017年10月撮影

ライトバンを見つけ脇道へと入って回りこもうとするも、見えたのはこのバネットのみ。
それも50メートル以上離れた民家脇の木々に埋もれて夏の眠りから覚めていない恰好。
なんのバネットなのかサッパリ!とうそぶくには、NISSANのガーニッシュはあまりにも特徴的で、おまけにドアに配されたDATSUNも隠れることなくハッキリと現れていて、ご配慮くださりありがとうございますという1台。
まずは、ダットサンをクリアです。

バネットラルゴ

バネットラルゴバン
山梨県にて
2017年11月撮影

次に「探検隊の不運な1日」からの1台目。
初球から変化球の好勝負を見送りすることなく大振りしストライク。
バネットの姉貴分ラルゴのバンモデルでした。

サニーバネット

サニーバネットバン

山梨県にて
2017年11月撮影

不運な1日の2台目。
ご新規さんを求めて日暮れまで粘るも、やっと出てきたのがバネット。
テールゲートのシールは色あせて判別できないまでになっていたものの、ドア後ろにSのシールを確認し、サニーをクリア。

チェリーバネット

チェリーバネットコーチ
山梨県にて
2017年11月撮影

近くのサニーが居なくなっていたり、ブルーバードの1台は居てもう1台は居なかったり、初代ハイゼットは廃屋とともに埋もれ去り訳が分からなくなっていたりと忙しいなか、夕焼け色に染まるチェリーバネットと再会。
このあと夕暮れまで諦めることなく草ヒロを求め走り回りましたが、こちらのバネットが締めでした。
ざっくりとですが、締めのチェリーをもって3チャネル+ラルゴを制覇するに至りました。

ボンゴ

番外~ボンゴバン
山梨県にて
2017年11月撮影

1日の数少ないご新規さんを振り返り、バネットのご縁に一矢報いた1台がこちらのボンゴ。
果樹越しの遠目から気早くバネットを連呼しながらやってきて、本家さまだったのですが、バネットの縁をプツリと切るには至りませんでした。

コメント:管理人
【2017/11/14 20:34】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
ふらりと信州2017秋(2)
トヨタ。トヨタ。

る〇ぶ、まっ〇る、ガイドのと〇といった観光ガイドブックに載っている観光施設へ行く道中に、どのガイドブックにも載っていませんが果樹園地帯草ヒロストリートがあります。
季節的に緑の草木に覆われて、有っても満足に姿が見えないと分かっていても、ドライブスルー感覚で通ってみたら2台のトヨタが草刈って迎えてくれました。
2010年2月の写真を交えて紹介いたします。

カローラバン
17111305.jpg

トヨタ自動車工業
カローラバン4ドア1200デラックス

長野県にて
2017年10月と2010年2月撮影

しばらく?テールゲートをバンザイしたままだったカローラバンは、お顔の半分だけ綺麗に草が刈られて道路を眺めていました。
車の右半分だけ草刈りがされていますが、物置として使われている様子は伺えず、車内はジャングルの温室となっています。
かつてはテールゲートが閉まらないくらいに選定枝を満載していました。

トヨタライトバス
17111306.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタライトバス

長野県にて
2017年10月と2010年2月撮影

初代コースターすらご無沙汰の最近にあっては、先代モデルのトヨタライトバスを遠目でも拝見できるのは有難いことです。
こちらは草刈りというより、手前の畑の作物が収穫されていて、サイドをすっきりとさせていました。
最近では「長野コンディション」というサビやヤレの無い個体を讃える言葉をめっきり使わなくなりましたが、青の塗装が若干色あせたかなと思わせるくらいで、相変わらずの極上美個体です。

以上、2台をドライブスルーで眺めてまいりました。

コメント:管理人
【2017/11/13 20:50】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
長らくの放置失礼いたしました。


本日より更新を再開します。
長らくの放置してしまい申し訳ありません。

草ヒロ探検隊管理人

写真は10年前の諏訪地域で夜中にお会いしたミゼットさんを添えてみました。
【2017/11/13 17:33】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |