fc2ブログ
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(2)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/30 18:11】 | 360 | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(1)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/29 18:54】 | 複数車種 | page top↑
善光寺平から北へ草ヒロ探訪300kmの連載について
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/28 19:55】 | 雑記 | page top↑
時の流れは無常~もう若いとは言えないオッサンの戯言
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/27 23:32】 | 複数車種 | page top↑
不運な1日をふりかえり、明日のために
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/24 21:16】 | お知らせ | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(4)


プリンスマイラーが2台並んでしまうなんて、これぞイベントの醍醐味。
吊り目の左の4灯はおなじみですが、右の2灯は・・・はじめまして?

17112302.jpg
17112304.jpg

プリンス自動車工業
プリンス・ライトマイラー
(ARTHS-2)

サルベージされてきたマイラーです。
今年の旧車天国は、メトロポリタン型救急車にこのマイラーと、長い眠りから目を覚ました旧車がそろいました。
ボンネット部分はサビが色濃く、長い年月雨に打たれていたことが伺えます・・・

17112305.jpg
17112306.jpg

伺えますというか伺ったことがありました。
上下でお台場とサルベージ前の2014年春のお姿の写真並べますと、サビの部分が同じでしょう?

17112303.jpg

サルベージ中のマイラーの写真が傍にあり、草の加減は違いますがお顔を出した雰囲気は紛れもなく同じ。

17112307.jpg

鈴木B360で20年以上、管理人も10年以上にわたって草ヒロを眺めてきていて、イベント会場で公道復帰もしくはそれを目指している元草ヒロと再会することがあります。
草ヒロとしては「撤去」というピリオドであっても、その後がある恵まれた車があるというのは、撤去の悲しみの倍々倍々返しの嬉しさがあります。

コメント:管理人

これにて『お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと』は終了です。
【2017/11/23 20:33】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(3)


忙しいビジネスマンのために上から出入りできるコンフォート
ではありません。
ブライダル仕様なる、結婚式の移動の際に花嫁さんが角隠しを被ったままでも乗り降りし易いようにという超ニッチな仕様です。
他には大河ドラマの撮影中に兜を被ったままでも・・・くらいしかパッと思いつきません。

17112203.jpg
17112202.jpg

BCも会場内離れ離れながらしっかりと揃います。
コロナの当時物ナンバーが素晴らしいです、ボディは未再生原型でしょうか。

17112204.jpg

鈴木B360が欲しい!と呟いた極上のシーマ。

17112205.jpg

横浜5ナンバーのデボネア

17112206.jpg
17112207.jpg

スカイラインはプリンスのモデルが3台並び。
草ヒロではまずお目にかかれません。

17112210.jpg
17112211.jpg

今は無きホープ自動車のホープスター。
四輪車へのシフトに追いすがろうとしたものの叶わず、ジムニーの原型となるホープスターONを開発するも自動車生産からは撤退。

17112208.jpg
17112209.jpg

ピカピカのダイハツさん。
フルレストアをされたものと見え、荷台台枠から木組みまで新車のよう。

17112212.jpg

会場へ入る前に交差点を曲がってきたマツダB360前期顔。

17112213.jpg

オヤッ!左ハンドルだと?と驚いている間にさっそうと走り去りました。

17112214.jpg

会場内で再会してみますと、B600というバッチが。B360ではありません。
日本から戦後賠償でビルマへ(現ミャンマー)と渡り、技術提供がされて現地生産されたモデルです。

17112215.jpg
17112216.jpg

趣味人の写真展示テントにほぼ詰めていたため、ざっくりと会場を回ったのみで気が付いたらお開きの時間に。
16時からのジョナサン号らのライトアップを眺めて、会場を去る旧車の波とともに撤収しました。

コメント:管理人



【2017/11/22 21:25】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(2)


1967年に登場した初代ハイエースから数えて今年は節目の50年。
新車同然のピカピカな姿で初代から4代目までの歴代が並ぶと、50年という歳月を忘れてしまいます。
ワンボックスの仕事車として天下を取ったハイエースの次の50年はどうなっていることでしょうか。

17112102.jpg
17112103.jpg

初代ハイエース(1967年~1977年)

17112104.jpg

2代目ハイエース(1977年~1982年)

17112105.jpg

3代目ハイエース(1982年~1989年)

17112106.jpg

おまけ
初代から5代目まで揃い踏み(5代目は仕事中)

撤収前の最後になって鈴木B360に促されて現行の5代目も交えた写真を撮りましたが、初代こそ前後を押さえたものの、2代目以降は前のみ、4代目ともなると運転をしたことがあるもので良い車だけれど・・・とスルーしてしまいました。
どうも4代目以降は数えきれないくらい多くを見ているためまだ旧車という意識では見られませんが、何年か経ち気が付いたら居なくなっているものです。
今となっては初代ハイエースも現役にとどまり続けているものは数えるくらいしか居ませんから・・・

コメント:管理人
【2017/11/21 19:58】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
お台場旧車天国2017ざっくりれぽーと(1)


目の保養になる博物館級の旧車から、博物館は決して手を出さないけれどマニア心を射抜く1台まで、多くの車でごった返した会場の隅々までは見られるものではありません。
そんなもので文句としてはざっくりという言葉がふさわしく、心躍った車たちをセレクトしてみました。

17112001.jpg

会場に入って左側すぐのトラックたちの裏に控えていた2台のクラウン。
手前がそのまま救急車で、奥はタクシーでした。

17112002.jpg
17112005.jpg
17112003.jpg
17112004.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタメトロポリタン型救急車
(FS45V)

初代ハイエースベースの救急車であれば、指折りできるくらいの目撃がありますが、こちらは別格です。
消防署で活躍したのちに劇用車となりほんの少しだけ使われたあと、ず~と今まで保管されていたということです。
博物館に収蔵されている1台だけが世に知られていたところに、このほど新たにもう1台発掘されてきた由です。
ランドクルーザーやトヨタトラックに搭載のF型エンジンを搭載して本家クラウンのほぼ倍の排気量で、これはRS40系をパトカーに改めたトヨタパトロール(FS40)と同じ仕事のプロ仕様です。
車としてのインパクトのほかに、眠りを覚ましたままの姿がなによりも目を引いた1台です。

17112008.jpg
17112009.jpg

トヨタ自動車工業
トヨペット・クラウン
(RS40-P)

こちらも発掘個体だそうで、LPG仕様のタクシー個体です。
会場内のビデオ撮影で自動ドアを稼働させていました。

コメント:管理人
【2017/11/20 21:06】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
ご来場の御礼
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/19 20:10】 | 雑記 | page top↑
明日はお台場で
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/18 21:10】 | お知らせ | page top↑
イベント告知~お台場旧車天国2017
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/14 21:43】 | お知らせ | page top↑
バネットがいっぱい2017秋
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/14 20:34】 | 複数車種 | page top↑
ふらりと信州2017秋(2)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/13 20:50】 | 複数車種 | page top↑
長らくの放置失礼いたしました。
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2017/11/13 17:33】 | お知らせ | page top↑
| ホーム |