fc2ブログ
彩の国から甲斐の国へ(3)
いすゞTDJ72
いすゞTDJ72

いすゞ自動車
いすゞTDJ72
(K-TDJ72)
年式:昭和55年~58年(自動車ガイドブック掲載年)
埼玉県にて
2017年8月撮影

ガレージに保管車として収まるいすゞのボンネットトラック。
ボンネットトラックといえば高度経済成長期にイメージが重なるものですが、こちらの個体はそれよりもずっと後の1980年代に製造された末期のモデルです。
運転席前のサイドにTDJというバッチがあり、これから自動車ガイドブックを見ていくと昭和55年~58年に8トン積みのTDJ72というモデルがありました。この記事では型式先頭に『K』と排ガス規制適合を示すアルファベットを記していますが、『K』というのは(昭和)54年ディーゼル車規制適合を示しています。
同クラスには前モデルにいすゞTD62がありましたが、これは排ガス規制に適合しておらず、適合させるためにMCを施されたのがいすゞTDJ72でした。しかし、さらなる規制適合を求められ昭和59年には直接噴射式ディーゼル車の58年規制に適合したいすゞDVR
へとMCされていきます。
もはや時代ではないとばかりに、自動車ガイドブックの中に1台か2台かろうじて掲載があったようなボンネットトラックですが、求めるユーザーのために規制に適合させてモデルが存続していました。
産業を支える車を送り出すという企業の使命を感じさせられました。

コメント:管理人

いすゞTDJ72
いすゞTDJ72

2006年6月の同個体。場所は現在とは異なり、当時の相方の日野さんはいずこへ行ったのでしょうか。
【2017/08/08 18:44】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
彩の国から甲斐の国へ(2)
コニー360

TNトラックが去った店先から目を左の方に転じると、こちらのトラックはまだ埋もれたまま残っていました。

コニー360

一枚目の写真ではわかり辛いので、ちょいとアングルを変えて近づいたら、ほら!トラックが居るでしょう!

コニー360

愛知機械工業
コニー360
(AF7)
年式:昭和40年MC~42年MC
2017年8月撮影

数年前と比べてすこし片付けられた感もあり、見えていなかったところが露わになっていました。
ボンネットからはサブロクの小さなボディには大きすぎる木が生え、このため大地にしっかりと固定され残ったのでしょうか。
木に守られたようにも見えますが、木が貪欲に伸びる先を見つけた結果、屋根は捲り上がり、フェンダーやドアは落ち、コニーは分解へ向かっています。

コニー360

ドアの窓周りやフェンダーの一部はうかがえますが、どこがコニー?というツッコミには、このグリルでいかがでしょう。
木で隠れている助手席側にCONYのバッチが付いているのが元ですが、ここでは確認できませんでした。
エッジが効いた前期型からイメージを一新したMCで登場したのがこのグリルのモデルで、以後フォルムはそのままにグリルの意匠を豪華に変更していきます。

コメント:管理人
【2017/08/06 23:06】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
彩の国から甲斐の国へ(1)


2010年7月撮影

夏草がTNトラックの顔はおろか店舗の間口いっぱいに並んだガラス戸を覆いつくし、人の営みがあったところの全てを隠しています。
TNトラックが納車された日、そしてこの店舗が開店のお祝いの中にあった日もあったはずで、この姿になってなお残り続けているのは何故なんだろうなどと考えてしまうと、畑で物置の役目を得てある草ヒロのはない哀愁を感じてしまいます。

17080501.jpg

2017年8月撮影

TNトラックは納品にでも出かけたのでしょうか、店舗の前から姿を消していました。

コメント:管理人
【2017/08/05 20:53】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
昨日は探検隊研修旅行に出ていました。


ご無沙汰をしてしまいました。
7月は3回しか更新をできませんでしたが生きています。
昨日は鈴木B360とともに、埼玉県羽生から山梨県市川三郷町まで彩甲斐街道から雁坂道をひた走る夏のドライブ研修旅行にでかけていました。
史上最下位な数の出会いで終わりましたが、ご無沙汰していた再会草ヒロもありの研修旅行からブログの更新を再開します。

17080402.jpg

秩父市内で見たツタが覆う涼しげな建物が風流だなと感じる一方で、草ヒロはお話にならない状態になっておりました。
見かけた草ヒロは史上最下位となるも、あっちこっちと昭和レトロやグルメに買い物と走っていたら意外にも出会いはありました。
酒蔵で紹介をされた酒屋へと車を進めている道中では、ニッサンディーゼルのトラックがひしめき合っている会社を見かけ、事務所でお願いをしてサングレイトの消防梯子車などを拝見させていただくなど、研修の名を冠せるほどの旅行にはなりました。

コメント:管理人

【2017/08/04 18:20】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |