fc2ブログ
パソコン故障により更新不可能です。
サンバー

ハードディスクが突如としていってしまったようで、パソコンがダウンしました。
現在代替機の調達に取り掛かろうとしています。
データはバックアップ他が万全であったのが幸いし、代替機への乗り換え次第更新を再開できる予定です。

ブログ開設10周年のアニバーサリー間近ですが、足踏みをお許しください。

なお、無理くりログインをしてこの記事は仕立てており、コメントへの返信は復旧までできません。
こちらもご了承をお願いいたします。

草ヒロ探検隊管理人
【2017/05/29 17:04】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
羽前の国ツアー2017(9)
ハイゼットデッキバン

ダイハツ工業
ハイゼット4WDデッキバン
(S83V改/S83W)
年式:平成2年MC~平成4年MC
山形県にて
2017年4月撮影

山の中へと車を走らせていると、集落外れの山際の資材置き場だったような所に取り残されたハイゼットを見つけました。
平成に入ってからの660ccモデルで、フツーのハイゼットバンなりトラックであったならスルーぶっこいたところですが、デッキバンの初代モデルだったので撮影してきました。
草ヒロ探索の主なフィールドである畑や果樹園で働いている姿を見たという記憶は薄く、それに従って草ヒロとなっている率は少ないと思われる1台で、個人がレジャーユースで持つか商店の営業車くらいしかデッキバンのイメージはありません。
初代とれば年式的には車齢20年を越えるもので、現役に留まっている物は少数でしょうから、660と言えども今回を逃したら次がいつになるか見当もつきません。
デッキのある肝心要のリアからの姿は望むことができず、資料的にも半分といった感じですが、他の機会に期待です。
車検のステッカーは平成2*年とあり、ストリートビューでは2014年に撮影されたなかに同じ場所で草に埋もれていました。

ダットサンピックアップ

日産自動車
ダットサンピックアップデラックス
(521)
年式:昭和43年MC~47年FMC

ハイゼットデッキバンのリアが望めなかった代わりに、大先輩である6人乗りのピックアップモデルであるダットサンを、羽前の国の旧車狂さんのご案内で久しぶりに拝見してきました。

コメント:管理人
【2017/05/26 18:53】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
黄金週間の残りモノをもとめて(4)
レックス

果樹園のある丘に佇む、チョイとサビた物置な2代目レックスコンビ。
この写真を撮影したのは2008年11月のことです。
数年前に廃車体趣味人の集まりで、このレックスコンビの奥にとある大物草ヒロの存在を知らされました。
レックスの先で道が急に狭くなり、恐れをなしてバックで引き返したことが色濃く記憶にあり、話を聞いた時には抜かったとプチ悔しい思いをしたものです。
同時に先にあった草ヒロも引き揚げられたということも聞き、戻すことができない時間の話だったのですが・・・。

パブリカ700バン
パブリカ700バン

トヨタ自動車工業
パブリカバンデラックス
(UP16V)
年式:昭和37年バン登場~39年デラックス追加~41年MC
長野県にて
2017年5月撮影

黄金週間の残りモノを求めて旅した今回、レックスのお姿を久しぶりに見て「大物が居た雰囲気だけでも」感じられたらと車を走らせたところ、引き揚げられたはず(伝聞)のパブリカバンが目の前にあるのを見つけました。
話で聞き写真でしか見たことが無かった草ヒロでしたが、「撤去」という情報を「現存確認」に改められたのは大収穫です。
あと僅かで700ccモデルだとわかるグリルが草に没してしまうという時季、探索をするシーズンの終わりをベストな1台で締めくくれました。

コメント:管理人

2017年5月26日追記

グレード訂正
出勤前の鈴木B360より、本個体はスタンダードではとメッセージあり。
ラジオ(オプション)、サイドーモール(デラックスでは標準装備)がありましたが、デラックスで標準装備となるサイドマーカーが無いため、デラックスではなくスタンダードになります。
【2017/05/25 21:48】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
黄金週間の残りモノをもとめて(3)


豪雪地帯の春の風景の中にいらっしゃいます2台のホンダ車。
ハイルーフのアクティのルーフがミドルルーフに見えるくらい圧縮され、LNにいたっては崩壊してしまっています。
豪雪地帯では、片流しの屋根や高基礎の住宅、カマボコ型の農業倉庫、カーポートは雪国仕様となり積雪に耐えるようになっています。
自動車は使うたびに雪下ろしをしていれば問題ありませんが、草ヒロではそうもいきません。

LN360
LN360

本田技研工業
ホンダ・LN-III360

年式:昭和45年MC~46年FMC
長野県にて
2006年11月(写真上)と2017年5月(写真下)撮影

撮影アングルが異なりますが、同じ草ヒロのLN360です。
崩壊前の姿が約10年前になり、ルーフは歪みフロントガラスが抜けてしまっています。
フロントガラスやドアの脱落がきっかけになり、その部分に負荷がかかって潰れてしまうという例は数多くあります。
このLNも、フロントガラスが抜けた中心がV字に折れて潰れています。
10年前もボンネットの上が賑やかでしたが、今年見たボンネットの上には、雑多な物のなかから幼木がスラリと生え出て葉を茂らせています。
盆栽になるような木ではなさそうですが、草ヒロを盆栽鉢にしてみたら木の成長する年月とともに鉢にも味わいが出てくることでしょうから、面白いかもしれません。

コメント:管理人
【2017/05/23 17:58】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
黄金週間の残りモノをもとめて(2)
日野RC300

新緑の森に抱かれる廃バス。
こちらも定点です。

日野RC300

日野自動車工業
日野RC300

長野県にて
2017年5月撮影

春先や晩秋に訪れたことがありますが、新緑のこの季節ほど撮影をしていて気持ちが良いシーズンはありません。
生憎の曇り具合も、青々とした葉がキラキラとしているようで気になりません。むしろ良い色合いです。
お客さんを乗せて毎晩走り回り、朝にはこの駐車場に戻ってきているというような与太話をしてみて、ホラーと取るかファンタジーと取るか、探検隊的には後者です。
そんな想像を膨らませてしまうくらい、カーブ脇の森にバスは用も無くただ置かれています。

日野RC300
日野RC300

定点撮影を2枚並べて、上が2015年11月、下が今回2017年5月の撮影です。
木々の葉の色だけが違うねと、ご覧になってください。

コメント:管理人
【2017/05/19 17:53】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
黄金週間の残りモノをもとめて(1)


黄金週間にちょうど見頃であった菜の花畑。
見頃を一週間遅れて訪問をした観光客にも、絶景を残していてくれました。
菜の花畑の周辺に草ヒロがゴロゴロしているところで、510が居て、チェリーが居て、ハイエースが居て、ドミンゴが居るはずですが、いつも訪れる色の無い季節とは違い華やか過ぎ、隠れているのを探すのはやめにしました。

日野RC300

日野自動車工業
日野RC300

長野県にて
2017年5月撮影

やめにしました。
なんて澄まし込んだのは目を凝らさなきゃ見えなかったものに限られます。
道路っ端目の前に鎮座なさっているバス、太陽をいっぱいに浴びて春を謳歌しているようなものを通り過ぎることはできません。
豪雪地帯にあって雪を屋根にわんさか載せている姿を、写真ではありますが見たことがあり、こうやって無事に春を迎えている姿を見ることがでたというのは、嬉しいじゃあーりませんか!

コメント:管理人
【2017/05/16 17:32】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
イベントの裏で


管理人は北へと旅に出ていました。
観光をしながらそれとなく草ヒロもつまんできました。
草ヒロを追い求め山野を駆け巡っていた頃には見向きもしなかったワイナリーでゆったりと過ごし、ハンドルキーパーはノンアルコールのスパークリングワインを飲んでいるうちに雨が上がり、水を得て泳げなくなった鯉を眺めてきました。

コメント:管理人
【2017/05/15 18:49】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
イベントのお知らせ~オールジャパン イスズ クラシックカーフェスティバル in Asuke
5月14日(日曜日)に愛知県豊田市足助町の香嵐渓宮町駐車場にて『オールジャパン イスズ クラシックカーフェスティバル in Asuke』が開催されます。
お台場の旧車天国、糸魚川の日本海CCR、石和クラシックカーフェスティバルなどの旧車イベントで、カタログ展示の隙間に草ヒロ探検隊をお邪魔させていただいていたナビゲーター☆エコーさんによるカタログや草ヒロ写真を展示するブースがイベントに出展し、草ヒロ探検隊からは鈴木B360や管理人は参加いたしませんが、写真集を少しばかり展示いたします。

【イベント名】
 オールジャパン イスズ クラシックカーフェスティバル in Asuke

【日時】
  2017年5月14日(日曜日)
  午前10:00~午後3:00

【場所】
  愛知県豊田市足助町宮平 香嵐渓宮町駐車場 

近隣の方やイベントに参加を予定されている方のご来訪をお待ちしております。

コメント:草ヒロ探検隊
【2017/05/12 20:36】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の台地への旅(10)


ダイハツ工業
ハイゼットスライドバンハイルーフスーパーデラックス
(S65V)
年式:昭和58年MC~61年FMC
群馬県にて
2017年3月撮影

路傍の桜から「こんにちは」している竹立て掛けられたハイゼット。
それらから道路に迫り出して立つポスターは置いておいて、スバル王国の群馬にあって、どうしても目立ってしまうダイハツさんに目が行ってしまいます。
どこへ行ってもスバルの軽が走っていたり、置いてあったりする王国の中で、このハイゼットさんに、「あなたの後輩がサンバーになっていますよ!」と話しかけてみても、何の与太話をと相手にされないかもしれません。

コメント:管理人
【2017/05/11 21:15】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
羽前の国ツアー2017(8)


カレンダーを見て1日じらしてしまおうとを決めた崩壊系草ヒロさん。
1日おいて、本日5月10日です。
なんてことありません、日付の数字がそのまま答えです。

ブルーバード
ブルーバード

日産自動車
ダットサン・ブルーバード4ドアセダン
(*510)
年式:昭和45年MC~46年MC
山形県にて
2017年4月撮影

正体は、510ブルーバードでした。
鈴木B360はサイドビューのバラバラになった姿から、ドアノブに注目して510と言い当ててくれました。
管理人はサイドビューだけでは正体が分からず、フロントが見える側へと行き、ほぼ答えのヘッドライトで合点が行きました。
フロントから見て、崩壊側に向かって下がる傾斜があり、降り積もった雪が逃げていく方向に潰れてしまったのがよくわかります。
草ヒロ撤去の嵐が吹き荒れる前には、このような姿になってしまった草ヒロを見かけることも多かったものです。
しかしながら、このような姿になってしまっては、何に使えるという訳でもなくなり、そこに業者から回収の営業がかかり、オーナーに踏ん切りが付けば回収(撤去)という流れになるのは当然でしょう。
この510の付近には、今日珍しいことに多くの草ヒロが点在していて、業者の営業が入っていないのでは?と思えるほど、草ヒロ撤去の嵐が吹き荒れる前のような探索ができました。
崩壊系草ヒロを見て、懐かしい気分に浸れるというのも、なんとも複雑なものです。

コメント:管理人
【2017/05/10 17:10】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
羽前の国ツアー2017(8)の前話


久しぶりに見た崩壊系草ヒロ。
辛うじて4ドアセダンとわかるような、挑発的な写真を鈴木B360に送り、「誰~だ?」と正体を尋ねてみたら、即返しで正解を言い当てられました。

コメント:管理人
【2017/05/09 17:17】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
羽前の国ツアー2017(7)
トヨタキャブオーバーバス
トヨタキャブオーバーバス

トヨタ自動車工業
トヨタ・キャブオーバーバス

年式:昭和38年 ボディメーカー:不詳
元所有:山形交通 社番:米63135 ナンバー:山形2 あ1056
山形県にて
2017年4月撮影

いま一度のトヨタ。
近くまで行く用事をこさえて詣でてきました。
農業倉庫として現役続行中です。

トヨタキャブオーバーバス
トヨタキャブオーバーバス

去年の様子(写真上)と見比べても、お変わりありません。

コメント:管理人

【2017/05/08 06:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
羽前の国ツアー2017(6)
日産ディーゼル4R82
日産ディーゼル4R82
日産ディーゼル4R82

日産ディーゼル工業
日産ディーゼル4R82
(車体寸法より推測・プレート類未確認)
山形県にて
2017年4月撮影

昨年のクラウンツアーで引き返した先にバスが鎮座していました。
引き返した先が気になってではなく、通り抜けて行く先がハイエースコミューターへのアクセス路に使えるか下調べをしたら、偶然見つけました。
付近にある企業の自家用の送迎バスであったもので、ヘッドライトは4灯ではなく2灯、窓はサッシ窓ではなくバス窓、乗降口は中扉ひとつのみ、良いものを見ました。
整備点検のステッカーで確認できた昭和64年1月というものに加えて、この写真を見た羽前の国の旧車狂さんによれば、このバスが平成2年くらいまで現役で走っていた姿を見ているとのお話です。
現役時代は20年くらいと長寿で、これは企業の送迎バスだったため路線バスほど走らなかったことで維持できたと考えられます。
エンジンは残ってるようですが、木が通気孔からニョキニョキと伸び出てきていて、中はどうなっていることでしょう。

コメント:管理人
【2017/05/07 11:50】 | バス | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
羽前の国ツアー2017(5)
ハイエースコミューター

昨年の話ですが、仰ぎ見る山の上に箱の草ヒロを見つけました。
どちらさまかと望遠で眺めてみたら、カモノハシのように突き出たノーズに青と白のツートンのようなものが朧気ながら確認でき、初代ボンゴさまと判断しました。
山の真下まで行ってみたものの、アクセス路を集落内に見失い逃していました。
そして、今年はアクセスを下方からではなく上方の道からと定めてアタックをしてみると・・・

ハイエースコミューター
ハイエースコミューター

トヨタ自動車工業
トヨタ・ハイエースコミューター

山形県にて
2017年4月撮影

アタックの結果、初代ボンゴと思っていたものは初代ハイエースでした。
姿を確認したところで数枚写真に収めて、下りていく道を求め再び走り出したものの、途中でニホンザルにお会いしただけで分かれ道が無いまま山の下まで一気に下りていき、仕切り直すことなく別方面へ進出しました。
1年寝かしたわりに、お粗末な結末です。
来年は下からアクセスしてみましょう。

コメント:管理人

【2017/05/05 13:33】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム |