![]() 偶然にもお出かけの告知と同じように富士山を望むところでワンショット。 2代目ばかりが目立つ一歩引いた展開となりましたが、中弛みの時間もなく1日を通りしてズルズルと草ヒロを探索してきました。 10年やっていればネタも無くなろうというものですが、「完璧」という言葉が無い探検隊の活動のおかげをもって、10年目も楽しんでこれました。 コメント:管理人 |
|
箱ボディを活かした第二の人生を謳歌するワンボックスカーの4台。
同じ箱でもバスやマイクロバスはユーザーが限られるため台数では敵わず、廃車体物置文化の中心的存在と言え、さまざまな年式を目にすることができます。 ![]() ハイエースバン ひとたび草ヒロを求めて出かければ、初代の1台は必ずと言っていいほど見ることができ、それが後期型であろうものなら前期型をと熱望したものですが、この日は再訪問の2代目1台がやっとでした。 ![]() ![]() ホーミーコーチ ホーミーと右横の納屋を見る限りでも、オーナーさんは器用でマメなお方のようです。 納屋は有り合わせの部材を活用して自分で建てたようですし、ホーミーのリアウインドウは割れてしまったのを樹脂波板をはめ合せてコーキングでしっかりと固定されている様子です。 ![]() ボンゴワゴン 古くない年式なのにもはや定点観測の域に入りつつあるボンゴです。 前回はちょうど1年前でした。 今回は撮らなくてもとスルーを決め込もうとした管理人に、鈴木B360が撮らないのかとすかさず突っ込みを入れてくれまして撮ってきました。 写真を見比べても大きく違うようなところはありませんが、今年もやってきたぞという気分にさせてくれます。 ![]() バネットコーチ 道をチョイスする感覚は何年経っても変わらないのか、その裏をかこうとしても結局は同じことになっているというのはよくあります。 新鮮な気分で走っていても、1台でも草ヒロが出てくれば判定が下り、このバネットは過去写真には収めていませんが、鈴木B360に記憶にはしっかりとインプットされていたものでした。 バネットという何台見てきたのか数えられないような車に加え、カメラの望遠で迫って写真になっているものの道路からは遠いものでしたので、鈴木B360の記憶力に感心するような唖然としてしまいました。 コメント:管理人 |
![]() ブルーバードバンの奥のほうに居るのは・・・ ![]() ![]() 富士重工業 スバル・レオーネSEEC-T4ドアセダン1400カスタム(A22) 年式:昭和50年MC~52年MC 長野県にて 2016年11月撮影 だいぶ前にも紹介をした初代レオーネのセダンです。 今回は2台揃って農道を歩いて行っての接近を端折り、真正面と真後ろの2ショットで健在なのをお報せします。 ![]() ![]() ![]() 富士重工業 スバル・レオーネセダン1600GL(A33) 年式:昭和52年MC~54年FMC 長野県にて 2016年11月撮影 この日は、初代レオーネのハシゴをしていました。 木が生えているところで撮影アングルが限られ、フロントマスクが分かりにくいかと思います。 ハシゴした2台を見比べて、MCを経るたびにゴテゴッテッと肉付けされていったという面持ちで、同じスバルの2代目サンバーの変遷と似通うところがあります。 ![]() 富士重工業 スバル1000 2ドアセダン 年式:昭和41年登場~44年MC ff-1へ 長野県にて 2016年11月撮影 レオーネのハシゴをする前には、その前身のスバル1000のお姿も車窓から確認していました。 1000ccエンジンだからスバル1000という象徴的なネーミングゆえに、排気量アップを伴うマイナーチェンジでff-1と名を変え、フルモデルチェンジでレオーネとなりました。 2016年は、スバル1000の誕生から50周年のアニバーサリーイヤーで、年末のギリギリでご紹介をすることができたのは、健在なのを確認できたのと相まって嬉しいことです。 コメント:管理人 |
![]() 昨年の探検隊の長野県訪問では、確認するのが怖くてスルーをしてしまったコニーワイドです。 鈴木B360が今夏に嬉しい報せを伝えてくれたので、ちゃっかりとお姿を拝見してきました。 ![]() 近くの農業倉庫に憩う巨泉ハイゼット2台も健在でした。 いよいよ、ご新規さんとは無縁のお気に入りの草ヒロ巡りになってきました。 コメント:管理人 |
![]() 550のまだ早いという草ヒロと、木にたわわに実っているものの、カラスに荒らされた様子がないので渋柿であろうというもの。 ともにうまく熟成できれば美味しくいただくことができます。 柿は一冬で結しますが、草ヒロは探索を始めた2006年頃に「10年も寝かせれば・・・」なんて言っていたものが、10年経った今でもまだまだという感じがします。 コメント:管理人 |
| ホーム |
|