fc2ブログ
第6回石和温泉郷クラシックカーフェスティバルに行ってまいりました(5)
セリカGTVのE.T

E.Tもごきげんになる鮮やかなブルーのセリカです。

セリカGTV
セリカGTV
セリカGTV

トヨタ自動車工業
セリカ1600GTV
(TA22)
年式:昭和48年式

内装までブルーに統一されたぴかぴかな初代セリカ。
初代セリカが今から40年以上前の車だとわかっていても、目の前にいる車が別次元すぎて同一には考えられませんでした。
ガルウイングのドアを開け放っている姿以上に、綺麗さに度肝抜かれました。
姿からは旧車だということを忘れてしまいそうになりますが、オーナーの用意した説明によると、純正全塗装2回とあり並々ならぬ手間がかけれて維持されています。

コメント:管理人


【2016/06/29 20:43】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春の山梨満喫ツアー(18)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/26 21:27】 | セダン | page top↑
春の山梨満喫ツアー(17)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/25 22:39】 | セダン | page top↑
春の山梨満喫ツアー(16)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/24 06:00】 | 550 | page top↑
第6回石和温泉郷クラシックカーフェスティバルに行ってまいりました(4)
ミラ

ダイハツ工業
ミラ

年式:昭和60年式

この記事では3台のボンバンを取り上げます。
まずは日産ディーゼル・・・ではなく、ダイハツのミラです。
大型トラックのエンブレムを軽自動車のグリルセンターに配するとヘッドライトの場所がなくなるくらい大きいです。

ミニカエコノ・パセリ

三菱自動車工業
ミニカエコノ・パセリ

年式:昭和62年式

5代目ミニカの後期型、エコノはバンモデルの冠で、パセリは女性向け仕様車のかわいらしい名前です。
ターゲットを女性を絞ったのは内装の色遣いに表れていてパステル調のソフトなものです。
このモデルになる後期型へのMCは、メカニズムで大きな改良があり、エンジンが2気筒から3気筒に、ATが2速から3速に進化しています。

セルボ

鈴木自動車工業
セルボ

年式:平成元年式

フロンテクーペを継いでクーペスタイルを貫いてきた乗用車モデルのセルボが、フルモデルチェンジを受けて商用バンのカテゴリとなり登場した3代目モデル。
このナリでバンというのはあんまりな話ですが、一般的なクーペモデルの後部座席の使い勝手を思えば、乗用車という名を捨てて廉価な税金の商用車という実を取ったに過ぎないモデルで、ごきげんパック仕様というエアコンと電動パワステを標準装備としたモデルが追加されるなど、バンに落ちずスペシャリティカーに立ち続けました。

コメント:管理人
【2016/06/23 17:33】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
第6回石和温泉郷クラシックカーフェスティバルに行ってまいりました(3)
550の競演

本日は会場でお見かけした軽トラックたちをピックアップします。

ハイゼットジャンボ

ダイハツ工業
ハイゼットジャンボ

年式:昭和58年登場~61年FMC

まゆげハイゼットの草ヒロは数多く見てきても、キャビンが若干大きなジャンボとなると初めてです。
後ろに窓ひとつ分大きなだけでなく屋根もハイルーフで高くなっています。
上へ伸びた分は関係なくとも、後ろに伸びた分だけ荷台が小さくなっていますが最大積載量は据え置きの350kgです。
普通の軽トラと比べてゆったりとしたキャビンで違いを出したか、同じ荷物なのに積みきれなかったという違いを出すか、一長一短があったことでしょう。


ミニキャブワイド55

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55

年式:昭和52年式

まゆげのハイゼットに対して、目の下にある場合は何と呼ぶのでしょう。
これといった愛称があるとは記憶をしていませんが、強いて言えばおろし板のような格子のガーニッシュと、ドアに配されたプレスラインに目が行ってしまいます。

ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブW

年式:昭和49年式

まゆげでひっぱりますが、こちらは後つけのまぶたが付いています。
ねむたげというか、なやましげというか、思いついたのは目を閉じかけのガチャピンです。
ガチャピン本家のポーターキャブを差し置いて言ってしまうのはなんなんですが、見えてしまったのだから仕方がありません。

アクティクローラー

本田技研工業
アクティクローラ

年式:平成8年式

他の車よりも盛大に土ぼこりをあげて猛進していたのは軽戦車、ではなくホンダの六輪軽トラックアクティクローラでした。
ホンダ軽トラの始祖たるT360にあったスノーラなるスキー車を、空白の期間を経て復活させた情熱のたぎる1台です。
どうしても足元にばかり目が行きますが、荷台をよく見るとダンプ仕様。雪上や泥濘地に出て行って、ダンプの仕事までできる欲張りすぎる軽トラックです。

コメント:管理人
【2016/06/22 23:05】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
涼しい朝に
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/20 06:00】 | トラック | page top↑
第6回石和温泉郷クラシックカーフェスティバルに行ってまいりました(2)
ダットサン・キャブライト
ダットサン・キャブライト
ダットサン・キャブライト
ダットサン・キャブライト

日産自動車
ダットサン・キャブライト
(A20)
年式:昭和35年式

カネヨではありません、カゴメのクレンザーです。
ボディに描かれた商品こそ今はありませんが、甲府市内にある山本荒物店の商用車としていまだ現役です。
石和のイベントのヌシとばかりに二日間にわたりブースNO.1でお客さんを出迎えていましたし、パレードにも繰り出していました。

ダットサン・キャブライト

運転席周りはシンプルそのもので、エンジンをかけて走ってハンドルを操作して止まることに徹しています。
スピードメーターは120キロまで目盛りがありましたが、自動車ガイドブックで謳われている最高速度は75キロでありました。
街に三輪自動車が溢れていた時代、その需要に食い込もうと発売された商品なため、三輪自動車に対して優位性(整備の容易さや頑丈さ四輪ならではの安定性)を売りにしていて販売されました。

コメント:管理人
【2016/06/19 19:02】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
第6回石和温泉郷クラシックカーフェスティバルに行ってまいりました(1)
16061900.jpg

土日の2日間にわたり石和温泉で開かれた石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2016を見学してまいりました。
梅雨の中休みとなり、ピーカンの土曜日とジメッとした日曜日という体力を消耗するような陽気でしたが、たくさんの車と来訪者でにぎわいました。

160619.jpg

今回は、管理人にとっては初の石和であったのと、探検隊発足から数えて10周年の節目でありましたので、気合を入れて『草ヒロ探検隊山梨写真帖』なるものを拵えて、カタログと草ヒロ写真を展示する知人のブースの片隅にお邪魔させていただきました。
目立った告知をしておりませんでしたが、当ブログをご覧になってくださっている数名の方とお話をすることができ、よき日となりました。改めまして御礼申し上げます。
そのほかにも、5歳くらいの子供が食い入るように草ヒロ写真を見てくれたのと、75歳の大先輩が「最近はやらないが、昔は(廃車体さがしを)やったもんだ」と、湖畔のボンネットトラックのボンネットには木のミカン箱が置かれていたことなど教えていただき、活動の活力をたくさん頂いてまいりました。

コメント:管理人
【2016/06/19 17:31】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
春の山梨満喫ツアー(15)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/17 18:55】 | ライトバン | page top↑
クラウンツアー(5)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/15 10:46】 | バン | page top↑
クラウンツアー前に(20)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/14 19:36】 | バン | page top↑
春の山梨満喫ツアー(14)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/10 17:27】 | マイクロバス | page top↑
クラウンツアー前に(19)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/09 06:00】 | ライトバン | page top↑
クラウンツアー(4)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/08 15:09】 | セダン | page top↑
クラウンツアー前に(18)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/07 11:52】 | 550 | page top↑
クラウンツアー前に(17)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/06 06:06】 | セダン | page top↑
クラウンツアー前に(16)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/05 17:35】 | ハッチバック | page top↑
おかげさまで草ヒロ探検隊ブログは9周年
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/06/01 20:28】 | 雑記 | page top↑
| ホーム |