![]() エクストラなサンバー550を経由して山を上り詰めて、 ![]() ミニキャブ(2008年4月撮影)やら、 ![]() ハイエースコミューター(2008年4月撮影)が撤去されているのを確認して、「無い・・・」と言葉に詰まり、どうするかな~と次のアクションを考えていると、軽自動車でしか入れないような道を見つけたので取り敢えず入り込んでみたら、コロナマークIIバンの後ろ姿を見つけました。 先が読めないような道は普通車では尻ごんでしまいますが、生きている道であれば軽自動車なら潰しが効くはず!(今回の探索車は日産マークのスズキの軽でした。)と決め込んで入って行く気になれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨペット・コロナマークIIバンデラックス(RT67V) 年式:昭和43年登場~45年MC 山梨県甲府盆地にて 2015年12月撮影 傾きつつある太陽を浴びてモールがキラリと輝き、塗装が落ちサビ果てたボディすら輝いているかのような光の中にありました。 フォグランプとやや無骨なルーフキャリアを装備して、カッコイイ現役当時をしのばせてくれます。 剥がされたステッカーの痕には昭和53年の文字が読み取れ、もう30年以上この山に居るであろうことが分かり、落ちそうになっていたフォグランプにその時を感じました。 タイヤが前後輪ともに泥まみれで、泥の上を引っ張って移動してきたように見えましたが、使われているというわけでもなく、かといって処分しようと準備している風でもなく、何なんだろうかと思いました。 コメント:管理人 |
![]() どんなにサビて朽ちようともボンネットに残るスリーダイヤのエンブレム。 本日は昨日紹介のミニカのベースとなった商用車にお出でいただきます。 ![]() ![]() ![]() 新三菱重工業 三菱360ライトバンスタンダード(LT21) 年式:昭和38年MC~40年MC 山梨県甲府盆地にて 2015年12月撮影 もう1度見たいと思っていた三菱360。 3年くらい前に連絡する道路を見つけることができずに近くまで来て断念しましたが、今回はスマホのGoogleマップにより道筋を開くことができ記憶をたどり久しぶりに到達することができました。 ![]() 前回の訪問は2009年4月の桜や杏の花が咲いていた頃でした。 フロント周りはスッキリとしていて、MC顔を拝見することができましたが、今回は枯れ草に覆われて半分を隠していました。 このまま草に覆われて姿を隠しまうのを危ぶむ感じでしたが、物置としてまだまだバリバリの現役であることが伺えて嬉しくなりました。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() 本田技研工業 ホンダ・ライフ 年式:昭和46年登場~ 山梨県甲府盆地にて 2015年12月撮影 昼を迎えて日なたはポカポカ陽気になり、雪を被った富士山は白くボヤけた景色に溶け込みそうです。 その逆に果樹園の景色にサビ色の異彩を放ち置かれていたのはサブロクの方のライフでした。 N360から受け継いだ、FRP製のトランクフードが農薬にもサビも朽ちもせずにいる方が、草ヒロ的にはむしろ目立ちます。 コメント:管理人 |
![]() 草ヒロも挟んでいきましょう。 今は雪でどうしようもありませんが、こちらが本業ですから。 ![]() ![]() 富士重工業 スバルサンバー3扉型ライトバン 昭和36年登場~39年MC 長野県にて 2015年11月撮影 お昼を過ぎて何かを食べないとソロソロ堪らない頃合いになりましたが、ローメン屋は休業日、ソースカツ丼は遠いぞ、蕎麦屋は・・・という感じでフラフラと目標が定まらないまま走り、ついに吹っ切れて草ヒロに走りました。 ご飯よりも草ヒロをとり、せっかく遠くまででかけてコンビニ飯と相成りましたが、くちびるサンバーは健在は大収穫でした。 前回の訪問の記事では「バカのひとつ覚え」という風に書いていますが、何度訪れても良い物は良いのだから仕方がありません。 コメント:管理人 |
| ホーム |
|