fc2ブログ
週末は甲府盆地にいました~2015(19)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/29 02:29】 | ライトバン | page top↑
週末は甲府盆地にいました~2015(18)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/28 17:34】 | 550 | page top↑
春の陽気に誘われ山梨(5)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/27 19:00】 | 360 | page top↑
春の陽気に誘われ山梨(4)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/26 19:00】 | 360 | page top↑
春の陽気に誘われ山梨(3)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/25 06:00】 | 360 | page top↑
ご無沙汰をしてしまいました。
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/24 17:43】 | 360 | page top↑
週末は甲府盆地にいました~2015(17)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/18 19:00】 | 360 | page top↑
週末は甲府盆地にいました~2015(16)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/17 06:00】 | 360 | page top↑
春の陽気に誘われ山梨(2)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/16 18:08】 | 360 | page top↑
春の陽気に誘われ山梨(1)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/15 18:38】 | 360 | page top↑
探検隊2015慰安旅行より(21)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/12 17:50】 | セダン | page top↑
探検隊2015慰安旅行より(20)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/10 18:14】 | セダン | page top↑
週末は甲府盆地にいました~2015(15)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/10 17:19】 | 360 | page top↑
ニューイヤーミーティング2016レポ(4)
RX-7?

NYM会場の物品ブースで、ホイールキャップが4枚セット売られているのを眺めて、コレクションに1枚だけ欲しいというマニアな鈴木B360をして、このアルミホイールを見るなり「これはレアだね!」と言わしめた逸品は、初代サバンナRX-7前期型が履いていた純正アルミでした。
見てみるとmazdaのセンターカバー、TOYO KOGYOの刻印が見て取れ、確かに純正アルミとわかるものでした。
そして、このスタイリッシュなアルミホイールをお召の車は意外な1台でした。

ファミリアプレストバン
ファミリアプレストバン
ファミリアプレストバン

東洋工業
マツダ・ファミリアプレストバン1300デラックス


所々にサビが目立つボディをリペアしている姿に、どこからかサルベージしてきたのだろうかな?と見ていると、足元を見ればバンらしくないキッチリとしたアルミを履いていたので、起こす時に鉄チンが使い物にならなくて社外アルミを履いて来たのかな?という具合に考えてポツリと呟いた管理人でしたが、鈴木B360がすぐに誤りを正してくれまして、前述の通りサバンナRX-7の純正品でありました。

コメント:管理人
【2016/02/08 22:43】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は甲府盆地にいました~2015(14)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/06 18:16】 | 360 | page top↑
ニューイヤーミーティング2016レポ(3)


何処までも続くのではというセドリックの並び。
同一車種圧巻の並びはイベントならではの光景ですね。
バンでも年式により保護バーの数が多かったり少なかったり、ワゴン登録に改められていたり、色々と居りました。

16020502.jpg

続いては台数はセドリック比で少ないのですが見事なパブリカの並びで

16020503.jpg

左から、コンバーチブル、ライトバン、トラック、セダンと、ラインナップ総ざらいという見事なものです。

16020504.jpg

パブリカの並びに寄りそうようにして居た初代カローラは、「タイヤハウスまでピカピカ!」と鈴木B360が驚愕していたもので、ラインオフしてきたばかりの新車と見紛うばかりの素晴らしいコンディションでした。

コメント:管理人
【2016/02/05 21:03】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊2015慰安旅行より(19)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
【2016/02/02 06:00】 | 360 | page top↑
ニューイヤーミーティング2016レポ(2)
水冷式ヂヤイアント号

会場内で人だかりをつくっていたバケモノな1台。
昨年はオオタでしたが、今年は・・・

水冷式ヂヤイアント号
水冷式ヂヤイアント号

SIN AITIKIGYO CO.LTD.
シンアイチキギョウ株式会社?
新愛知起業株式会社!
トンアイヤヂではなくヂヤイアント
プレートには水冷式ヂヤイアント号とあります。

水冷式ヂヤイアント号
水冷式ヂヤイアント号
水冷式ヂヤイアント号

新愛知起業株式会社
ヂャイアント号消防三輪自動車
(昭和28年式:AA-4型?)

新愛知起業とは耳慣れない会社名ですが、その社名を掲げていたのは昭和24年から27年と僅かな間で、その後の愛知機械工業や、それよりも前の愛知航空機という社名であれば、何を造っていたどんな会社かお分かりになることでしょう。
今日では自動車製造から手を引いていますが、かつてはバネットやセレナといった何処でも見られた車をはじめ、遡ればコニーの360cc軽自動車、そして三輪自動車ヂャイアント号の製造を行っていました。
戦後すぐの昭和22年にAA1型ヂャイアント号から三輪自動車の製造を開始、バイクのようなフロントスタイルはボンネットが付き(AA6型以降)フルキャビンへと発展していきます。

水冷式ヂヤイアント号
水冷式ヂヤイアント号

展示されていたこちらの車両は、風防こそ付いていますがほぼ剥き出しのバイクのような風貌の古いモデルになり、プレートはひとつだけ確認でき販売店のプレートでしたが、昭和27年12月変更前の旧社名があり、展示車が掲げていた28年式というのと車体形状からAA4型であるだろうと推定できました。

参考資料:ヂャイアント&コニー物語
コメント:管理人
【2016/02/01 12:10】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム |