![]() ![]() ![]() 富士重工業 サンバーライトバン360デラックス(K163) 年式:昭和41年FMC~45年MC 山梨県甲府盆地にて 上から順に2006年12月、2012年2月、2015年12月撮影 熟成が進み過ぎたサンバーは、崩壊が進みつつありリアは千切れて無くなり、今回遠くから後ろ姿を見た時には、垂れ下がったルーフから同一の個体だと気がつかないくらいの変わりようでした。 廃車となり果樹棚の下に置かれた時には、目立つサビもないようなコンディションだったものでしょうが、風雨と農薬にさらされる間に姿を変えていき、車体を深く蝕んだサビは、ここに来て10年も経たない間に一気にサンバーを朽ちさせました。 前回訪問紹介記事:週末は山梨にいました。2012年2月~Part3(3) ![]() ![]() 日産自動車 ダットサン・サニー1000 2ドアデラックス(B10) 年式:昭和42年MC~43年MC 山梨県甲府盆地にて 上から順に2012年2月、2015年12月撮影 サンバーのほぼお向かいの果樹園のサニーも崩壊の度合いを大きくしていて、左フェンダーに続いて右フェンダーもボディから離れようとしていました。 前回訪問紹介記事:週末は山梨にいました。2012年2月~Part3(4) コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() 鈴木自動車工業 スズキ・キャリイバン360デラックス(L40V) 年式:昭和45年MC~47年FMC 長野県にて 2015年11月撮影 コルト11-Fバンを鑑賞してきて道路から反対側の景色を眺めていると、鈴木B360が『どうみたってジウジアーロのキャリイ』の姿を見つけました。 周辺で少なくとも過去に2回くらいは風景を眺めたことがあるはずなのですが、眺めが良すぎるためか遠くばかりを見てしまい、斜面の真下あたりがお留守だったようで、嬉し恥ずかしのご新規さんです。 下りて行ってみると集落道に面して置かれており、大胆にカットされたデザインのボディぎっしりに木を詰め込んでいるのが見えました。 ![]() L40キャリイからスズキの車を乗り継いできたことが伺える傍らの車庫。 仕事グルマはキャリイ一筋のご様子で、今までに何代も乗ってきたことでしょうが、始めの1台が物置に落ち着いた他はしっかりと交代してきたのでしょう。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() 三菱重工業 三菱・コルト11-Fバンデラックス 年式:昭和44年MC 長野県にて 2015年11月撮影 甲府盆地のコルトバン(2回目)から長野のコルト11-Fバンへ。 慰安旅行2日目は、ゆっくりと朝風呂に浸かり朝食を食べてから「のんびりしようや」としても落ち着けず、結局は9時過ぎには宿を出ていました。 慰安の温泉の手配から先を考えていなかったため、宿を出たらどの方向にも草ヒロを求めてドライブできる場所でしたが、どちら へ行ったものかと悩み、取り敢えず近くの草ヒロから見ていこうと決めて、数台の草ヒロを経て峠道のコルトバンへとやってきました。 3年前に『美白』という表現で紹介した時に比べて、照明係の働きがいまひとつ及ばないにしても、ボディにジンワリと浮いたサビが目立ち始めていました。 コメント:管理人 |
この記事の写真は全て2006年11月撮影のもので、今回は未確認であったり、撤去を確認した個体たちです。
![]() カリーナバンのすぐ近くにいた、こちらのシャレードの姿は見当たりませんでした。 道中の会話で「カボチャ」のひと言で探検隊のふたり揃って思い起こし、バンパーにカボチャをのせていないまでも、その姿を見てみたいと思っていたのですが残念です。 ![]() これまたカリーナバンのちかくで草むらに頭を突っ込んでいたハイゼットキャブ。 長野コンディションと太鼓判を押して文句なしのサビ・欠品がほぼ無い良個体でした。 窓は開いていましたが・・・。 ![]() ただ物置にしておくには惜しいメルヘンに彩られたバネットロングのコーチ。 未舗装路沿いにあったため、今回は舗装路メインでの進行で見落としている可能性もあります。 ![]() 放っておいても、吸い寄せられるように到達していた縁の深い赤いファーゴ。 他にもファーゴが何台も居た高原地帯でも、今回は1台のファーゴともお会いできませんでした。 以上4台、カリーナバンの近くのはずだけど、今回は姿を見ることができなかった思い出深い個体たちを並べてみました。 コメント:管理人 |
![]() 九五式軽戦車(レプリカ) ![]() レオーネエステートバン(マイルドな痛車) 映画撮影用に作成されたレプリカの軽戦車と戦車アニメをモチーフにしたマイルドな痛車。 並べて展示するほど縁深いものではありませんが、勝手にくっつけてみました。 くろがね四起がいればどっぶりディープな世界ができそうです。 コメント:管理人 |
![]() 頭の代わりにパレットが三枚立てかけられたトラックの荷台。 サイドビューやフロントビューから見つけたならスルーを決め込むところですが、なぜ撮っているのかといえば。 ![]() 鈴木B360がテールライトを見ただけで、この荷台が誰なのかを導き出したためで、頭が無いのが甚だ残念ではありますが、珍しい車だったので、ふたりで舐めるように拝見してきました。 ![]() テールライトだけで当てられる、いい意味での変態さまは世に限られますので、答えとなる部分の拡大写真で解説しますと、 最大積載量が500kgは、軽トラック(350kg)ではないという事。 ディーラーシールが、トヨタカローラ南信である事。 以上の2点からざっくりと結論を申せば、 この荷台は、トヨタ自動車工業の初代ミニエース(UP100)のでした。 コメント:管理人 ![]() もう1台の荷台オンリーなミニエーストラック 山梨県東部富士五湖地域にて 2010年4月撮影 鈴木B360より、もう1台の荷台だけの個体のリクエストが入りましたので追記です。 完全体なミニエーストラックよりも、荷台だけの姿の方が馴染みあるという何とも悲しい実績のある探検隊です。 この荷台も見つけた時に大注目したのは鈴木B360でした。 元紹介記事:2010春の異常気象にて(7) |
草ヒロの風景ではお馴染みでも、現役車となるとお見かけする機会が少ないサブロク・バンを会場に3台居ました。
![]() ダイハツ工業 ハイゼットキャブバンスーパーデラックス(S36VD) 長き歴史を誇るハイゼットの中で、初代をさしおいて一時期は廃車体ではみかけても実動車は存在しないなどといわれていた2代目のハイゼットキャブ。 Old-timer2008年6月号付録の国産レア車アルバムには、そのような査定でございましたが、その頃に比べて多くはなかった廃車体は次々と姿を消しましたが、イベントでこうして姿を拝見することができるようになりました。 写真の個体は、空冷エンジンから水冷エンジンとなった末期のもので、程なくして3代目ハイゼット(S37)の登場をみます。 ![]() 三菱重工業 三菱360バンデラックス(LT23D) 甲府盆地を巡れば、集落で、山で、果樹園でと、どこでも見ることができた三菱360ですが(2007年頃のお話です)、最近では新たな個体とはさっぱり縁が無くなった感があります。 趣味を始めた頃は、三菱の360ccの車というだけを表す安直なネーミングだなと感じていましたが、クラス初のモデルという意気込みに溢れた意欲あるものであると、今では親しみを持ってその名前を呼べます。 ![]() ![]() 富士重工業 スバル・サンバーライトバン5ドアカスタムL どこかで見たことがあるサンバーだと思えば、2013年のところざわでお会いしていました。 剛力サンバーという愛称から転じて、「彩芽!彩芽!」と呼んで長野で草ヒロを探していたこともあるしょうもないエピソードが思い出されました。 コメント:管理人 |
| ホーム |
|