![]() ![]() 富士重工業 スバル・R-2デラックス(K12) 年式:昭和46年2月MC~10月MC 長野県にて 2015年9月撮影 白いボディが白銀の中に浮かんでいたR-2に再訪問してみると、一度は見つけられずに通り過ぎましたが、再アタックで緑の中に白い後ろ姿を見つけられました。 袋掛された数えきれないほどの葡萄を横にして、良い葡萄でしょうと誇らしげにも見えたR-2の表情です。 ![]() これにて、日本海CCRの帰り道の草ヒロ探訪は終了です。 |
![]() ![]() 富士重工業 スバルサンバーライトバン3ドア360デラックス(K64) 年式:昭和45年MC~46年MC 長野県にて 2015年9月撮影 2代目ハイエースの近くの、交差点サンバー(ブログ紹介初回/2回目)もお変わりありませんでした。 ![]() ![]() ![]() 三菱自動車工業 ミニキャブELバンスーパーデラックス(LT30V) 年式:昭和46年MC~51年 長野県にて 2015年9月撮影 そして、夏前に接岸に失敗したミニキャブELバンもお変わりありませんでした。 明日の更新で、大物をドンと出します。 コメント:管理人 |
![]() 色づき始めたリンゴの下に熟した草ヒロが1台。 最近では近くを通る度に欠かすこと無く、何度目だかわからないお参りとなっているブルーバードです。 ちなみにブログでの紹介は今年4回目となります。 ブルーバードバックナンバー 趣味人懇親会の草ヒロ巡りより(5) 春模様の長野より(26) 雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(22) ![]() 日産自動車 ダットサン・ブルーバードGL 昭和46年9月MC 長野県にて 2015年9月撮影 撮影アングルがちょいと渋めで、試し試しお顔を伺いながら毎回写真に収めているブルーバードさん。 今回は草の勢いに押され気味で、グリルセンターに燦然とあるGLのバッチも隠れてしまっているので、リンゴをメインにあっさりと収めてきました。 他の趣味にかまけて草ヒロから遠のいているあいだに、朝晩冷えるようになり日が短くなってきて、草ヒロの季節が近いのを感じます。 コメント:管理人 |
![]() 3年に一度の観艦式が迫り、各地から自衛艦が東京湾へと集結しています。 管理人は、昨日から自衛艦の追っかけを本格的に始め、10月18日に観艦式が終わり平穏に戻るまでは草ヒロモードになれそうにないため、不定期更新に輪をかけること予めお詫び申し上げます。 コメント:管理人 写真は、三浦市の城ヶ島沖で仮泊する「潜水艦救難艦ちはや」で、本日朝の撮影から程なくして横浜港新港埠頭へと入港のため移動をしていきました。 |
![]() 糸魚川で現役のコロナやトヨタ1600GTを拝見した翌日、同じラインの草ヒロもしっかりと押さえてきました。 ![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨペット・コロナデラックス(RT20D) 年式:昭和38年MC~39年FMC 長野県にて 2015年9月撮影 角を曲がる目印だったサニークーペが姿を消していましたが、前回訪問時にカーナビに何かの拍子にピンが押されていたため何とか辿りつけました。 ズンズンと山へ入っていって突如として目に飛び込んでくる2代目コロナの後ろ姿は、あることを知っていてもビクっと身体が反応してしまいます。 まだ物置として使われているためか、ドアやリアのトランク周りの草が寝ていて難なく観賞することができました。 前回紹介記事:2013霜月の長野より(3) ![]() トヨタ自動車工業 トヨペット・コロナデラックス(RT40-D) 年式:昭和39年FMC~41年MC 長野県佐久地域にて 2013年5月撮影 帰り道にもう1台コロナを引っ掛けて行こうと、場所をマッピング情報もなく現地で周辺の景色を見たとこ勝負で記録のサルベージをしたところ、スンナリとコロナの場所に辿り着いたのですが、残念なことに撤去されていました。 勝手ながら、引っ張りだすのは難しいだろうと高をくくっていたので、納屋の裏に姿が無いのに事態をしばらく飲み込めず、雨空を呆けて見上げて溜息をついてしまいました。 前回紹介記事:あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(8) コメント:管理人 |
| ホーム |
|