fc2ブログ
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(26)
ハイエースワゴン

トヨタ自動車
ハイエースワゴンスーパーカスタム(RH23G)

年式:昭和56年MC~57年FMC(2代目後期型)
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

こちらのハイエースは、ストリートビューで予習をしていた個体です。
来週にでもまた来ようというわけにはいかない遠征組には、現地の雰囲気をつかめんで臨む手段としてストリートビュー以上に便利なものはありません。
しかし、矢印をクリックしていくだけでGoogle大先生が開拓した場所は全て済ませてしまえるため、現地で味わうべ感激をモニターの中にモヤモヤっと与えられてしまうため、やり過ぎれば草ヒロ旅行の本筋がボヤける事にもなりかねません。
そんな問題をわかっていても、お手軽で便利すぎるため「適度」で止められなくなりがち、さら年数回に規模を縮小した草ヒロ旅行に気張ってしまうところで、ストリートビューをバランスを良く使うのは難しいです。
それでも予習と現実では違いがありまして、ハイエースの並びにE23キャラバンの姿があった予習でも、現実では撤去をされてしまい姿を消していたり、ハイエースの近所に先のミニキャブELミニキャブバンを見つけられたことと、デメリットとメリット両面を体験しました。
ストリートビューで文章を費やしましたが、ハイエースに話を戻しますと、シルバーに全身を塗られた姿は予習もへったくれもなく遠目からでもハッキリと分かりました。
お近くでは角目から後期型とわかるのとともに、フロントには大型ウレタンバンパーを装備し、スプレー塗装の下にサイドストライプが見えたので、グレードはスーパーカスタムだろうと思われます。
タイヤを外されて安定の物置姿は定番ですが、車体下を過剰とも思えるくらいに囲い込んでいるのは小動物に巣でも作られて難渋でもしたためか独特の姿でした。

コメント:管理人
【2015/07/30 22:02】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(25)
ミニキャブEL
ミニキャブEL
ミニキャブEL

三菱自動車工業
三菱・ミニキャブEL(T130)

年式:昭和46年~47年MC
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

お知らせのリア写真にでていたのは、こちらの角目が凛々しいミニキャブELになります。
丸目の初代ミニキャブとミニキャブWの間に、トラックモデルのみフルモデルチェンジを遂げて投入された意欲作ですが、エンジンの水冷化ですぐにマイナーチェンジを受け姿と名前を変えているので、ミニキャブ5にも似た橋渡し役です。
県道沿いのミニキャブバンの近くの脇道を下って行くと居るもので、なんともミニキャブ度の濃~いところです。

コメント:管理人
【2015/07/28 19:31】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
お知らせ


写真のもう1台ミニキャブの記事を作成してコメントの返信を行う予定でしたが、夜だというのに予定が入り、明日は泊まりの仕事に出てしまうため時間が取れなくなってしまいました。
そのため、コメントの返信と次回更新を火曜日までお待ちください。

管理人
【2015/07/26 20:42】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(24)
ミニキャブバン
ミニキャブバン
ミニキャブバン

三菱重工業~三菱自動車工業
ミニキャブバンデラックス(LT30V)

年式:昭和43年登場~46年MC
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

県道を素直に走っていたら初代ミニキャブバンをELから無印へと遡れました。
走っていた道路端だったので間違いは起こらず、しっかりとその姿を近くで拝見出来ました。
フロントをビタっと付けて窮屈そうな顔は、テールゲートを活用するにはやむを得ません。
人間にはピーカン照りに一息つける樹の下の日陰でしたが、ミニキャブとっては水気がカラリとせず、車体には緑の苔がうっすらと生えて下部に至ってはサビてグサグサになるイヤ~ンな環境です。
サビが激しい部分はあっても、車検ステッカーを見れば昭和53年引退とわかり、30年以上置いてあるのだと考え直せば、よく頑張っているといえるコンディションでしょう。

コメント:管理人
【2015/07/26 20:35】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(23)
ミニキャブELバン~2015

3台の軽バンから510ブルバードと来て、お次はミニキャブELバンです。
ハシゴ草ヒロができる良い場所なのですが、またも道を間違えましてお近くは逃しています。
ちゃんと残っていることで安心したので、2015年初夏バージョンを数枚撮影して先へと進みました。
以下、9年前の蔵出し写真を織り交ぜたものでサビ自慢な姿をご覧ください。

ミニキャブELバン~2006
ミニキャブELバン~2014
ミニキャブELバン~2006
ミニキャブELバン~2014

三菱自動車工業
ミニキャブELバンスーパーデラックス(LT30V)

年式:昭和46年MC~51年
長野県長野地域にて
前後の各アングル上段が2006年11月、下段が2014年4月撮影

探検隊が初めて会いした2006年と直近2014年のミニキャブELバンです。
9年経って全身を満遍なく覆うサビが若干色濃くなったかな?というくらいで、変わらず物置の余生に精を出している様子です。
9年で周辺の草ヒロには目まぐるしい変化があったのとは関係なく、ここだけ時がゆったりと流れているかのような穏やかな変化です。

ミニキャブバン

ELバンを一応は逃したかたちになる今回、この直後に新たなミニキャブとの遭遇がありました。

コメント:管理人
【2015/07/26 17:30】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(22)
510ブルーバード

3台の軽バンのご近所のブルーバード。
ブログでの紹介は今年3回目になるお馴染みさんです。

1回目:趣味人懇親会の草ヒロ巡りより(5)
2回目:春模様の長野より(26)

510ブルーバード

鈴木B360とともに巡った探検隊の活動では、2008年11月に遠~くから後ろ姿だけをゲットしていました。
果樹園の樹々の上に浮かび、まさか道路が正面にあるとは思わず去り、道路が通じていると知るのはこの数年後になます。

510ブルーバード
510ブルーバード

こちらの510は、正面を見た管理人としてイチオシの草ヒロと太鼓判押せるもので、鈴木B360はかつて後ろ姿を遠くに見ただけですので、今回の旅行では正面から見て貰わねばと案内したしだいです。
鈴木B360には、進入路を間違えて隘路を後退させるという要らん苦労をさせてしまいましたが、その後は510ゆっくりと鑑賞をしてもらい、鑑賞用草ヒロの認定をいただきました。

コメント:管理人

510ブルーバード

おまけに道楽な1枚。
今回の探索車は、ブルーバードの歴史からは欄外の存在ですが並べてみました。
ディーラーではシルフィなんて名前ではピンとこないからと敢えてブルーバードの名前を出して販売しているという話もあるとか。
【2015/07/24 07:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(21)


昼前には日向では夏を思わせる暑さになり、窓を開けて走り風を受けていても暑いくらいでした。
青空に映える水田に3台の軽バンが佇む姿を見ていて、だいぶ早いですが夏休みの旅行に出かけているかのような気分になりました。
6月だというのに草に阻まれたという草ヒロは意外に少なく観賞するにも良い具合でした。(ただし草で見えなかった知らない草ヒロもあったはずですが、知らぬがホトケです。)
それでもって3台の軽バンはお馴染みさんであるため、いつもとは違う遠くからの水田風景で満足してしまい、今回は近くまで行きませんでした。

15072302.jpg

2014年4月の訪問では山の上から3台の姿を眺めてから降りて行きまして、

15072305.jpg
15072607.jpg
15072306.jpg
15072304.jpg

お近くでアクティストリート、キャリイ、ミニキャブを拝見してきました。

15072303.jpg

2014年からさらに遡りまして、キャリイとミニキャブとの初対面は2006年11月でした。
キャリイの場所と向きが現在とは異なり、訳あって手間をかけて移動をしたことが分かります。
移動の定番とも言えるワイヤー吊りの痕はなく、それでなくてもサビが各所に回る車体を損なうことなく、よくもまあ丁寧に移動させたものです。

コメント:管理人
【2015/07/23 19:18】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(20)
コロナ

トヨタ自動車
コロナ4ドアセダン(T140系)

年式:昭和58年MC~62年(7代目後期型)
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

山の幹線道路わきのガレージに収まるFR最後のコロナ。
本年1月に開催された趣味人懇親会の草ヒロ巡りで、車窓風景の1台としてご紹介頂いていたものに、今回改めて訪問をしてみました。

車道に頭を向けて出庫万全の体勢で収まったままで、道路際でも適度に離れているため個体にありがちな融雪剤によるサビはみられません。
潰れたタイヤこそ長い隠居生活を物語っていますが、車体は土埃を被っただけなので洗車をすれば綺麗になりそうです。
ガレージから顔を覗かせるだけの個体ながら、足元のセリカXXと供用のアルミホイール、カラードバンパーにドアミラーというコテコテの後期型なのに前期型のグリルに付け替えられているところと、見どころがあります。

コメント:管理人
コメント補助:鈴木B360
【2015/07/22 21:41】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(19)


山の一軒宿でゆったりと過ごし迎えた2日目は、雲は多いものの太陽が姿を表し良い天気となりました。
宿を出て直ぐに幹線道路へと出るのは芸がないと、山あいの集落を結ぶウネウネ道に進路を定め探索を開始しました。

15071902.jpg
15071903.jpg
15071904.jpg

草に覆われ尽くした少数の550ccなどを脇目に進んでいると、ついに道路端に草むらに隠れたクーペに遭遇しました。
外国車と確認でき、草のコンディションもよろしくないため通り過ぎました。
スルーを決め込んだものの、草に隠れた姿の印象が強く惜しくなりUターンをお願いして撮影にこぎつけましたが・・・

15071905.jpg

リアに付いた3桁ナンバーを見て、血の気がスゥと引くのを覚えました。
もう何年も野ざらしになっているような風体をしているのに、3桁ナンバーとはまんまとやられました。
わざわざ戻って結んだ外国車との縁のためか、ボルボヤードにドキリと惑わされ、しばらく日本車の姿を見かけなくなってしまいました。

コメント:管理人
【2015/07/19 21:53】 | 外国車 | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(18)
フェロー

お宿へ向けての最終行程に山道を走っていると、道路に向けて頭を少しだけ出して置かれているフェローを発見。
山道沿いには平坦地が少なく草ヒロレーダーは持て余し気味であったところにいきなりの感があり、全貌を明らかにしないナリに、セダンかな?バンかな?それともトラックかな?と期待を高めてくれます。

フェローバン
フェローバン

ダイハツ工業
ダイハツ・フェローバン(L37V)

年式:昭和44年MC~45年
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

3種のフェローのうち結果は順当にバンでございました。
道路を挟んでフェローバンサイドには森があるだけで、向かい側の畑の物置として置いたと思われるので埋もれ方が浅く姿を拝見できました。
このアングルまでならば、フェローバンだけという紹介で終えられるのですが・・・

フェローバンぷらす平成の箱

実はフェローバンの先に2台のお仲間が控えていました。
フェローバンから年式が一気に進んでサンバーディアスとボンゴフレンディという平成のお車で、その間を埋める車は見当たりません。
こう並んでは、最初の1台が呼んだ不法投棄の群れにも見えてしまい複雑な気分ですが、見ればフェローバンより後2台の方がしっかりと物置をしていました。

コメント:管理人
【2015/07/15 22:32】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(16)
ジンギスカンを遅いお昼ごはんにペロリと平らげると時間は午後3時を過ぎており、少し早めながら宿の方へと車を走らせることにしました。
お昼ごはんの前に山の中で草ヒロ探索をこじらせたので、宿への山越えルートを一度通ったことのある県道にシンプルに決め走ると、沿道唯一の草ヒロと再会しました。

ライトエースバン~2006

2006年11月撮影

2006年当時は道路左側の木と茂みに埋もれていたのが

ライトエースバン

2015年6月撮影

寄り添う木が無くなりスッキリとして、木や茂みのあった車体左側には脇道が開通していて、今にも崩れ落ちそうなフロントも拝見できるようになっていました。

ライトエースバン
ライトエースバン

トヨタ自動車工業
ライトエースバンハイルーフスーパー(KM10V)

年式:昭和46年~53年MC(ハイルーフ追加は48年)
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

初代ライトエースお馴染みのグリーン(フロリダ・オリーブという洒落た名前が付けられています)と思いきや、ナンバープレートの跡や塗装の剥げた部分によると元色はブルーです。
暗窓にするのに鉄板を埋め込んでバニングな姿に改造する際にグリーンに塗り替えたようですが、もともとある色に再塗装するくらいなら最初からその色を買い求めていれば手間が無いのにと感じるところです。
思い当たる節としては、ブルーがバン最上級グレードのスーパーでしか選べなかったので、デラックスとスーパーの装備差に納得できず回り道をしたのか、それとも何年か経ってから改造してグリーンに装いを改にしたのか・・・考えられますが、結果としてグレードダウンなカラーチョイスなのが少し笑えます。

コメント:管理人
【2015/07/13 18:22】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(17)
ミニキャブ出現
黄色いネコとミニキャブ
ミニキャブワイド55

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55バン(L013PV)

年式:昭和54年MC~56年MC
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

ライトエースのお後ひと山越えオリンピックで整備されたバイパス経て古い町並みの残る旧街道へと入りました。
古めかしいバスの営業所などを眺め走っていると建物が無い一画があり、大きな黄色いネコの傍らに廃車体が見え停車。
どうやら家を壊したところ裏手に仕舞い込んでいた車が出てきたようで、潰れて泥が付いたタイヤが生々しいミニキャブが引きずり出されていました。
ミニキャブは、この撮影から程なくして家の後を追って粛々と姿を消したと思われ、消え去る前のほんの一瞬に巡り会えたのですが、ふたり揃って「隠れていたならもっと古い車でなくちゃ」と身も蓋もない感想が出てしまいました。

コメント:管理人
【2015/07/13 07:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、デモ中弛ミ!草ヒロ探検隊旅行記(15)
山・山・そして山

お昼ごはんの前に一仕事しようとしたら糸が繋がっていなかったようで逃しました。
後日、Google提供のバーチャル空間で形だけ糸は繋がり、山の中に手付かずの大物が居るのは確認できましたが、それはまた次の機会にお預けです。

山の中の鈴木さん

道は広いところでもせいぜい1.5車線もあればというところ、ナビに表示されないような道をクネクネと走り回り、時おり通り過ぎる集落を見ても廃車体を置いておくようなスペースはほとんど無く、やっと鈴木さんを1台見かけただけです。
山の中で思いのほか時間を費やし、絶景ポイントは多数あれど草ヒロはノーカウントに近い1台で、おまけに昼ごはんお預けまでくらいました草ヒロ探検隊の「中弛みタイム」は、昼ごはんを挟んで3時間近くにも及びました。

コメント:管理人
【2015/07/12 21:39】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(14)
LN360
LN360

本田技研工業
ホンダ・LNIII360スーパーデラックス

昭和45年MC~
長野県にて
2015年6月撮影

プロシードのご近所に居るLNさんは、道路に顔を向けた好物件ですので寄らない手はありません。
雪に埋もれていたときには狭い道だと思っていましたが、すれ違いこそできないものの十分な道幅で、季節により見える部分と見えない部分があります。
見える部分は「道」でも、見えない部分が「草」によって生じてしまうのは季節柄やむを得ないところですが、本命のLNはしっかりと拝見することができました。

シャリオ

LNの対面には再訪問を誓っていたシャリオが居たのですが、
草に埋もれていて「コリャダメダ!」と全くもってお話になりませんでした。

シャリオ

冬は姿はスッキリとのぞめましたが、深い雪に道を閉ざされていました。
春先のベストシーズンを逃したのが悔やまれるところで、シャリオにつきましては草に完全に負ケマシタ。

コメント:管理人
【2015/07/10 19:37】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(13)
プロシード

今回の長野行きで元気でいるか確認をお願いされた個体へと平地のファミリア・マツダパラダイスから山あいへ車を走らせること30分、斜面に元気に張り付いている姿を遠目にて確認できました。

プロシード
プロシード
プロシード

東洋工業
マツダ・プロシードデラックス(BUD61)

年式:昭和40年~46年(本個体はその中でも昭和43年~44年モデル)
長野県にて
2015年6月撮影

本年1月に開催された『趣味人懇親会』で巡った珠玉の草ヒロたちの1台。
その姿を遠目だけで済ませる手はありません。ガッチリとお近くで拝見して参りました。

プロシード

雪に覆われた白の世界での対面から半年で・・・

プロシード

樹々には葉が生い茂り、大地も緑に覆われ、その旺盛な生命力でリタイヤしたプロシードを包み隠そうとしています。
窓やドアはしっかりと閉まっていたのですがキャビンの中にまで蔦が入り込み、雪を満載していた荷台は草へと主役が交代しては居ましたが、フロントは隠れそうで隠れず、草ヒロ鑑賞できないのではと覚悟していたところ意外や意外でした。

コメント:管理人
【2015/07/09 18:42】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(12)
ブルーバードバン
ブルーバードバン
ブルーバードバン

日産自動車
ダットサン・ブルーバードバン

年式:昭和42年~48年(510)
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

ファミリアめぐりで先行する鈴木B360を追う管理人の前に雉が姿を現してウロチョロして去っていき、程なくして追いつくと鈴木B360が「居た」というので、『雉が?』と返すと、「お前の目は節穴か」とアンマリなお言葉を頂戴しました。
「ブルーバードバンが」という強い調子のあとに眺めましたところ、どうしようもない状態で埋もれている自動車の姿が辛うじて見えました。
サイドビューではどうしても510ライトバンと分かるアングルが確保できず、リア側に回ってようやくテールライトを認めることができたくらいで、もう節穴でも結構と匙を投げたくなったお手上げな状態です。
前後ともに鉄板で完全防御されているのに加え、窓を少し開けた状態で換気するのに雨が入り込まないようにバイザー風の覆いが見え芸が結構細かいです。

コメント:管理人
【2015/07/08 07:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(11)
スバル360
スバル360

富士重工業
スバル360

年式:昭和41年MC~42年MC
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

ファミリアめぐりの途中に鈴木B360が見つけたスバル360。
促されて眺めてみれば緑の海の中に頭を浮かべた姿が確かにあり、よくもまあ見つけるものです。
スバル360は、畑のオブジェとして置いてもいいくらいの愛くるしい1台ですが、この一帯にそのような用途で車を置く人は誰も居らず、こちらも物置として使われています。
しかしながら屋根が失われて全開で、一番欲しい部分に肝心の覆いが無くシートか板で覆わないと苦しい状態です。

コメント:管理人
【2015/07/07 18:28】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(10)
三菱360
三菱360
三菱360

三菱重工業
三菱360バン(LT23)

年式:昭和40年MC~44年(後期型)
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

ファミリアめぐりが終わりましたので、5代目で触れていた三菱さんへと戻ります。
車体は完全に崩壊し尽くすしてバラバラになっているものの、フロントガラスはファミリアに重ね他は散逸することなく寄せて集められています。
この完全崩壊個体をして、三菱さんと言い切れたのにはちゃんとした根拠があります。
車体は崩れていてもサブロクサイズのボンネットタイプであるとまずは確定でき、次に完全な姿で残っている右フロントドアのドアノブ位置に注目をすると前寄りについており、後寄りモデルがほとんどであるためスズライトキャリイと三菱ミニカor360にまで一気に絞れ、前輪の欠けが無いので後者の三菱と確定できます。
そして残骸の中にテールゲートが千切れたものと思しきパーツを鈴木B360が見つけたためミニカではなく三菱360としました。

三菱360

現地では後期型なんだろうか・・・くらいで引き上げ、後に調べてみるとハンドルホーンの形状からミニカ準拠で昭和42年MCのモデルと判明しました。

この三菱360のような正体が分からないレベルの崩壊個体は、かつては長野や山梨の各所で目にしましたが、北京オリンピックを境にその姿がほとんど見られなくなり、本当に久しぶりです。

コメント:管理人
【2015/07/04 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(9)
ファミリアバン
ファミリアバン
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダ・ファミリアバンデラックス(BSAVD)

年式:昭和38年登場~42年MC(800ccモデル)
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

歩いてさかのぼるファミリアの歴史は、ファミリア誕生モデルのライトバンでゴールです。
実に面白いことに、ブログ掲載にあたってモデル順に並び替えたわけではなく、現地では本当にこの順番にファミリアを拝見して参り、ファミリア密度が実に濃い一帯でございました。

ファミリアバン

フロントガラスにはステッカーを剥がした痕がありましたが10月の他に年などは判読できませんでした。
ドアの三角窓には点火時期調整のステッカーが残っていたので、昭和48年規制の時には現役であったことは確かです。
フェンダミラー下には本来は付いていなかったサイドマーカーがあり、進歩に適合するよう改善をしつつ乗っていたことが伺えます。
ボディはサビが目立ちつつありますが、製造から50年が経っている不動車のコンディションでは上々と言えるでしょう。

コメント:管理人
【2015/07/03 18:49】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(8)
ファミリアプレストクーペ
ファミリアプレストクーペ
ファミリアプレストクーペ

東洋工業
マツダ・ファミリアプレスト1300クーペスーパーデラックス(STB)

年式:昭和45年登場~47年MC
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

管理人がグランドファミリアの写真を撮っている間にも鈴木B360はズンズンと進んでいき、折り返して帰ってくるなり「この先にもファリア。ロータリーかは分からない」と3台目のファミリア宣言。
進んで行ってみどり色濃い畑の木の下の暗がりに見えたのはクーペなファミリアで、望遠レンズで覗くとテールが確認できました。
記事にする際にリアを調べてみると、テールライトがロータリーモデルは丸テール、こちらの角テールはレシプロモデルと分かりました。
5ドアHTのボディから4ドアセダンときてついには2ドアクーペとなりましたが、物置として使われているのは変わらず、プレストクーペの車内にも荷物が確認できました。

コメント:管理人
【2015/07/02 07:00】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雨ニモマケズ、草ニモマケズ、草ヒロ探検隊旅行記(7)
グランドファミリア
グランドファミリア

東洋工業
マツダ・グランドファミリアLX

年式:昭和46年登場~50年MC(前期型)
長野県長野地域にて
2015年6月撮影

白いファミリアから進んでいくと、先行していた鈴木B360より「またファミリア」と歓喜の声とともにグレーのグランドファミリアの姿が見えました。
ファミリアを名乗ってはいますが、姉妹関係にあるのはサバンナになり、ロータリーエンジン車のサバンナに対してレシプロエンジン車はグランドファミリアとしてラインナップされ、両車は前後の意匠が異なるだけで共通のボディです。
2015年現在でマツダにロータリーエンジンの市販車はありませんが、オイルショックの前はロータリーエンジン華やかなりし頃で、エンジンの違いによりふたつの車が生まれていました。
こちらのグランドファミリアは、セダンの物置車にしては車内は勿論の事、ルーフにボンネットと最大限に活用されていて、凸凹ボディのハンデを感じさせません。

グランドファミリア

「ゆっくり走ろう信濃路を」というステッカーにサバンナとの最高速度の違いを意識させられましたが、標語とおりのドライビングのかいあってリタイヤ後の長い物置生活となりました。

コメント:管理人
【2015/07/01 19:09】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム |