![]() 都合により13日金曜日までブログの更新をお休みします。 お寄せいただいたコメントへの返信は、9日月曜日に行います。 本日は、会社の謝恩会でシコタマ飲んでしまったため、この記事のみで失礼致します。 草ヒロ探検隊管理人 3月13日追記 更新再開を15日までお待ちください。 |
![]() ![]() ![]() 富士重工業 スバル・R-2デラックス 昭和46年2月MC~10月MC(K12) 長野県長野地域にて 2013年2月撮影 昨日ご紹介しましたのR-2と同じモデルで、今度はデラックスです。 グレードは違えど同じモデルという共通点とともに、面白いことにフロントガーニッシュの右側が落ちているところまで一緒でした。 それ以外は、サイドモールがなく、リアにサビが多く見られバンパーがチリチリのスカスカで辛うじて原型を留めているくらいで、撮影から2年を過ぎて今はどうしていることでしょうか。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() ![]() 富士重工業 スバル・R-2 GL 昭和46年2月MC~10月MC(K12) 長野県松本地域にて 2014年5月撮影 過日小さい写真で無理くり掲載したR-2のリテイクです。 GWでは、ぶどう棚を青々とした葉が覆い隠す前で、スッキリとした姿を拝見することができました。 R-2は、同世代の2代目サンバーとともに、MCごとにお顔の装飾が増えていったモデルで、何も無いアッサリ顔の登場時から、ライトの間に少しばかりのガーニッシュを装着した増殖過渡期がこのモデルになり、この後のはフェローMAXのような主張する顔になり、すとろんぐサンバーと並ぶ劇変MCです。 果樹園草ヒロにしては、農薬サビは見られない良いコンディションですが、外装を飾ったサイドモールの取り付け穴?がサビてしまったのか右側側面にサビ垂れが出ていて、本来の役割とは裏腹な状態になってしまっています。 このR-2では、整備点検・車検ステッカーとも残っていて、昭和53年10月で車検切れと分かりました。 コメント:管理人 |
|
| ホーム |
|