![]() トヨタ自動車工業 トヨタカローラバン4ドア 1200デラックス(KE26V-FD)手前 トヨタライトバス(RK171B-HB)奥 長野県安曇野にて 2014年5月撮影 4年前の冬の夕暮れ時に訪問したカローラバンとトヨタライトバスの前を偶然通りました。 草ヒロの位置情報を記した地図を、この研修旅行ではあえて持参せず、自由気ままに動いていましたが、近所を通れば姿を見たくなるもので、ちょいと頭の体操をしまして見つけてみました。 テールゲートが上がりっぱなしだったカローラバンの後ろがスッキリとしていたので、落ちてしまったのかな?と心配してみれば、しっかりと閉じていました。 咲き始めた花々の奥にはライトバスの後ろ姿が見え、春の麗らかな晴れの日といった柔らかな絵に、秋風が吹きはじめた今は癒やされます。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() いすゞ自動車 いすゞBA20 長野県安曇野にて 2014年5月撮影 2010年冬に見つけたいすゞのバスに再訪問しました。 初めて見た時から蔦のジャングルで使われている気配が無かったのですが、数年経ちましてもまだ同じ姿で残っていました。 言っては悪いのですが、この時はそこまで古いバスでもないので「あら懐かしい。残っているわ」くらいにサラッと見て先へ進んだのですが、この2週間後に松本市内の書店の郷土書籍コーナーで見た写真集の中に、このいすゞさん姿を再び見ました。 その写真集は、現代信州の何気ない日常のヒトコマを切り取った写真で構成されていて、北アルプスや観光名所といったものはテーマとはなっておらず、ハッピードリンクショップが紹介されているなど、結構ツボな内容だったのですが、夕食に飲みに出かける前に大きな写真集を抱え込むのはイヤイヤよと見送ってしまい、飲んだ拍子にタイトルまでスッポリと忘れてしまい今に至ります。 撮り損ねた草ヒロほどに取り返しがつかない事ではありませんが、買っておけば良かったなぁ~と、いすゞさんの写真を見て思います。 コメント:管理人 |
![]() GWの長野草ヒロドライブは走りだして早々に、こんな石像とお会いしていました。 考える人・・・ではなく、その真逆を行く、物くさ太郎さんでした。 集落を流していて、物くさ太郎の伝承地という看板を目にして、昔話でお馴染みの彼のゆかりの場所とは面白いと寄り道をしてみれば、朝の動き始めには如何なものか?というくらい『ぐうたら』し尽くした様のお姿を見てしまいました。 この『ものぐさ』の『ぐうたら』がうつったのか、お昼ごはんを挟んでそれなりにドライブをしたにも関わらず、 それでも、物くさ太郎が後に歌人として成功したように、2日目の最終盤に草ヒロのピークが訪れます。 ![]() それでもっって、ピークとは程遠い助走にもなっていない序盤は、物くさ太郎の後にご新規に巡り合わず、再訪問個体へ立ち寄りとなりました。 ![]() ![]() ダイハツ工業 ハイゼット4WD 3方開スーパーデラックス(S66) アルピコ交通新村駅にて 2014年5月撮影 駅の側線に留め置かれた保線車両のトロッコとそれを統べるハイゼット。 本線上を行く姿を見てみたいのですが、終電後を何日くらい見ていれば見られるものか皆目見当もつきません。 少なくとも線路はサビに覆わてていて、直近にトロッコが走ったであろう痕跡は見られませんでした。 このハイゼットが造られた時期と鉄道車両の寿命を単純に並べれば、大手会社では引退の時期と言えところですが、それらの車輌が第二の人生を歩む姿も見られるローカル鉄道では、まだ働き頭といっても良いお年でありますので、少し怪しげな雰囲気はありましたが、まだまだの活躍に期待です。 コメント:管理人 |
標高1000メートルを越す高原地帯はでは、下界【関東各地)でまだ30℃近い気温があるなか、道路の温度計は早くも19℃を表示していて、涼しいどころかちょいと寒いくらいになっていました。
そこを辞去して暑さの中へと帰らねばならないと思うと悲しくて堪らなくなりましたが、明日があるのでどーにもできず、最後にに鈴木B360イチオシの場所へと立ち寄り、高原散策を終えました。 ![]() 2012年8月鈴木B360撮影 ![]() 2014年7月撮影 日野自動車工業 日野RM100 群馬県にて 鈴木B360がほぼ毎年詣でているというバスが集まる家。 ブログではすでに2008年に訪問した時の様子を紹介していますが、今回は2012年版とともにお送りします。 以前と比べると周囲の物がサッパリとしていましたが、前にある木が立派に成長を遂げています。 成長の間に撤去されたものがあって、バスは数を減らしていましたが、今回4台を確認でき、道路に顔を向けているRM100はご健在でした。 RM100は大型車の顔をしていながら車体はそれよりも小さく、日野初めての量産中型バスとして昭和39年から45年にかけて製造されました。 側面にならぶ窓から、こちらは帝国自動車製のボデーになり、他に金産ボデーのものもありました。 コメント:管理人 |
![]() 日産ディーゼルさん(推定) 群馬県にて 2014年7月撮影 ロンドンタクシーの居たリゾート跡の裏にある日帰り温泉でひとっ風呂浴びて1日の疲れを癒やしサッパリとして、夕暮れを迎えて涼しくなったなか車を走らせていると、畑の奥の奥の方に草軽交通カラーの観光バスの姿が見えました。 観光バスに向かって農道が通じていたのですが、湯上がりでユルユルになっている身体と精神に火が付かず、50倍ズームの効くコンデジでちょちょいと撮影して走り去りました。 この所業が悪かったのか、その後の諸々でこの周辺に宿題が生じてしまいまして、再訪問のあかつきにはしっかりとフロントを拝んでこなければと感じている草ヒロオフモードの管理人であります。 コメント:管理人 |
| ホーム |
|