![]() 探検隊の地元・神奈川でも桜が満開となる樹が見られるようになりました。 カレンダー写真を撮影した長野県北部では、まだスノーレジャーを楽しめる冬景色の中でしょうが、 4月も下旬頃になれば残雪と桜の共演のもと草ヒロ鑑賞ができることでしょう。 コメント:管理人 |
ホンダ・ライフ(初代)
N360でライバルと熾烈な馬力競争を繰り広げた路線から転換をして、 静粛性を向上させたバランサー付き水冷エンジンを採用して、 『まろやかなフィーリングファミリーカー』として昭和46年7月に登場した初代ライフ。 初となる4ドアモデルや、馬力を抑えたタウンをNIIIから継承するなど、 当初はファミリーユースを重視したラインナップとなるも、それでは満足できないユーザーもおり、 47年4月にホンダ・Zの36馬力ツインキャブエンジンを搭載した2ドアツーリングを追加、 9月には4ドアモデルにも同エンジンを搭載したツインが追加をされます。 装備とラインナップの充実が図られるも、身内のシビックが世界的なヒットとなり、 ホンダが軽乗用車からの撤退を決断して、4年に満たずにモデルライフを終える、 生まれでた時代に恵まれなかった1台です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本田技研工業 ホンダ・ライフ4ドアツインデラックス(SA) 山梨県甲府盆地にて 2012年12月撮影 線路沿いにスッポリとハマった赤いライフ。 高速で走る列車からはその姿を何度も見ていましたが、駅間の目印の無いところにあり、 線路に沿って走っていれば見つけられる!という一番確実な手段でアクセスをしました。 その道中は、車で探し回るには道が細く、レンタサイクルでゆるりと流して正解でした。 風雨に長年さらされて赤い塗装が落ちて元色の白が出てきています。 何で赤く塗ったのであろうかと純正色について調べてみると意外なことに、 N360ではホンダが所蔵する個体でお馴染みの赤(ライトスカーレット)は純正色でしたが、 ライフやZでは赤はラインナップせず、赤にこだわれば再塗装をするしかなかったのです。 この個体はエンブレムからツインカムエンジン搭載のツインで、グレードはデラックス。 フェンダーミラーは本来の丸型からオプションの砲弾型ミラーに交換されていて、 カラーリングの赤だけではなくスポーティー志向が見えてきて、 4ドアで家族で乗るという枠内で、お父さんが精いっぱい頑張ったのが伺えます。 コメント:管理人 |
|
私事ですが管理人、年度末や消費増税とは関係がないところで仕事が混んでいて、
本日ヤマ場を越えましたが、まとまった休みが無く月末まで突っ走っているため、 やっとこさ長野や山梨に出かけて行っても良い頃合いとなっているにも関わらず、 地元M半島からも満足に出られずに3月も折り返しを迎えてしまいました。 昨年までがそもそも動きすぎであった感はありますが、 まったくもって草ヒロに接していないため、持て余した草ヒロレーダーが地元で 泊まり勤務明けに行っている散歩に出かける度に、なんらかの不動車を引っ掛けてしまっています。 ![]() ![]() 富士重工業 レガシィツーリングワゴン1.8Mi Super Select 神奈川県横須賀市にて 2014年3月撮影 庚申塚が残る古い道沿いを散歩していると、 最近ではめっきりと見かける機会が少なくなった初代レガシィの姿を発見。 数十メートル離れていてもわかるフロント部分の大破と、 ベッタリと潰れてしまっているタイヤに、「ありゃりゃ~。」とばかりに行ってみれば、 6台くらい収容の駐車場の真ん中一等地で不動車・・・物置となっていました。 物置とは言ってみたものの、荷室は雑然としていてとりあえず納めている感に溢れ、 畑で熟成をする物置の大先輩のようには、駐車場ではない場所で精進が必要です。 グレードから後期型末期の平成5年3月に発売された装備満載のお得感ある特別仕様車でした。 ![]() ![]() シボレー・シェベル マリブ ワゴン 神奈川県横須賀市にて 2014年3月15日撮影 デッカクなったコロナマークIIワゴン(バン)のような車が見え、 アメ車だとは瞬時にわかりながらも、ハンドルを握っていないお散歩の余裕から、 フラリと脇道にそれて見に行ってみれば、最近の3桁ナンバーを付けていたものの、 フロントウインドウに検査標章が見当たらない、保管車と思しき姿が駐車場にありました。 読めたエンブレムを繋げてインターネット検索をして車名を導きだしたくらいなので、 見つけた時のお話くらいしか書けないのですが、イメージ検索での抽出数が少なめであったので、 おおむねな感じでご覧いただければと、おまけくらいの気持ちでサラリと出します。 ![]() ![]() ![]() 続けてなんの脈絡もなく、今週中の散歩中に捉えたイージス護衛艦きりしまの写真を追加しまして、 草ヒロの記事という感覚を大いに薄めて、散歩にまつわる雑記である事を強調して終わりにします。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 鈴木自動車工業 スズキ・キャリイ360一方開き(L40) 長野県上田地域にて 2013年11月撮影 愛嬌あふれる丸目のトラックさんが続いたので、いったん角目でキリッと締めます。 三菱360を対岸から見つけて向かっていると、橋を渡ったあたりでL40の後ろ姿も見えてきました。 三菱360を堪能してから向かい、お顔と対面をすると後期型(昭和45年~47年)でした。 荷台は草のプランターと成り果て、草が茂り放題でドアの開閉もままならぬ状態で、 すぐ傍には立派な納屋があり、そちらに仕事を完全に譲って、ご隠居さんとなっています。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() 三菱重工業 三菱ミニキャブ高床三方開(LT30H) 長野県長野地域にて 2013年11月撮影 朝から各地を流して走ってきて迎えた晩秋の夕暮れ時に、 コルト800バンの居る山の麓へと差し掛かってしまい、誘惑に勝てず山のぼりを開始。 肝心のコルト800バンには、分かれ道を間違えて到達できぬまま闇が訪れ、 軽自動車でも苦しむ隘路を泣きそうになりながら脱出してお宿へと向かったのですが、 その山のぼりの途中でお懐かしいミニキャブの横を通り、お姿を眺めてきました。 写真なのでそれなりに明るくは見えてしまいますが、 この20分後には麓の夜景の綺麗さに泣きが入る暗さとなりました。 それでも、働きもののミニキャブを眺められたので、 パソコンモニターに齧りついて記事を書いている今は、 夜闇の恐ろしさはケロリと忘れて、行って悔いなし!と言い切ります。 コメント:管理人 |
![]() 福山自動車時計博物館のブログで提唱されましたサンバーの日がやってまいりました。 昨年はサニーの日を越えた安心感で思い至りませんでしたが、 今年はサンバーの日をお祝いしてみます。 ![]() ![]() ![]() 富士重工業 スバルサンバーライトバン3ドア360デラックス(K64) 長野県長野地域にて 2013年11月撮影 今から2年前に探検隊の長野行きで訪問をした交差点の個体。 薄っすらと浮いていたサビが若干色濃くなっている様子でしたが、変わらぬ姿で居りました。 内輪差の不幸に見舞われた角が痛々しいのと、角に張り出たレンズが無い以外は、 湿度の低い内陸性気候の賜物である長野コンディションの良い例です。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 2012年4月撮影 ![]() ![]() ![]() 2013年11月撮影 日産自動車 ダットサン・サニーバンデラックス(VB10) 長野県長野地域にて ぐしゃぐしゃサニーの様子が気になっていたら、 2011年2月の初訪問から、ほぼ1年に1回のペースで訪問をしていました。 初訪問の少し前にこの位置に引きづられてきたようなサニーバンも、 夏を3回も越すと、痛々しい穴を開けていたフロントはいい塩梅に草に埋もれて、 草の中にノッペラボウが居ようとは思えないくらいに隠されていました。 リスナーに『撤去前夜』と危ぶまれた姿も、すっかり新天地に馴染んでいます。 ![]() ![]() 日産自動車 ダットサン・サニーバンデラックス(VB10) 長野県上田地域にて 2012年4月撮影 サニー、トヨタ、日本国有鉄道。 高原への春は麓で足踏みしていて、4月下旬ながら木立の中に並ぶ2台を、 国鉄貨車の倉庫へ視線が向いたついでに見つけました。 保管車のようでしたが、厚く積もった枯れ草の中にスッポリと埋もれていました。 サニーサイドグリーンの塗装が鮮やかさを失ってはいましたが、 サビは全く見られず、木立に埋もれさせておくには勿体無い1台です。 コメント:管理人 一気に5台は無理であったので、まずは初代を2台です。 |
![]() 「サニーの日」の流れで、サニーバン一挙5台放出の記事を書くところでしたが、 お仕事前日の就寝のタイムリミットである23時までに書ききれませんので、 明日の更新での予定に繰り延べさせて下さい。 予告として、紹介予定のサニーバンの1台の2008年の模様で、本日は失礼致します。 コメント:管理人 |
|
探検隊のブログでは、3月2日はサニーの日と銘打って毎年サニーを紹介しており、
今年のサニーも撮影から1年以上が経っていますが、サニーの日をダシにやっとこさ出ます。 ![]() ![]() ![]() 日産自動車 ダットサン・サニーエクセレント1400クーペGX (KPB110GK/KPB110GAK〔自動変速機付き〕) 長野県長野地域にて 2013年2月撮影 2代目サニー(昭和45年1月~48年5月)のモデル半ばの46年4月に発売されたサニーエクセレント。 本家サニーよりサイズアップし、エンジンは510ブルバードのL14を搭載した 最高級モデルとして位置づけられ、セダンとクーペの2車種がありました。 本家にあったライトバンやトラックまでは、残念ながらラインナップしていません! このエクセレントクーペは、管理人がK87を再撮影中に、 鈴木B360が探索車を流して見つけてきたもので、サイドビュー写真のエクセレンの奥には、 次なる個体を求め疾走する探索車ポル・・・スペイドの姿がいます。 過去に一度訪れていたからと油断をしていたら見ることはなかった、鈴木B360努力の賜物です。 果樹園の隅に置かれて農薬によるサビで草臥れるも、 まだクーペの風格は損なわれておらず、とてもいい顔をしていました。 しかし、さすがに閉まらなくなったドアや積載物からは、物置としての活躍に限界を感じました。 グレードのエンブレムは脱落していましたが、グリルに組み込まれたフォグランプや、 2色に塗り分けられたトリプルアクセントストライプからGXと分かりました。 コメント:管理人 |
| ホーム |
|