fc2ブログ
鈴木B360は週末を山梨で過ごしたようです。
石和温泉より

タイトルにありますように、鈴木B360は山梨に旅行にお出かけしていたようで、
お昼前に相次いでメールでイベントの模様が送られてきました。

石和温泉で毎年恒例となっているクラッシックカーフェスティバルに偶然にも遭遇したようで、
メールへの返信に「取材よろ」と送ったところ、
その後、ドシドシとネタが拾えた様が伺えるメールが返ってきましたので、近日公開の予定です。

写真撮影:鈴木B360
コメント:管理人
【2013/06/30 20:52】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(37)
サニー1200
サニー1200
サニー1200
サニー1200

日産自動車
ダットサン・サニー1200 4ドアデラックス(B110)
長野県伊那谷北部にて
2011年12月撮影

昭和45年1月にFMCされた2代目サニーが1日の業務終了のゴングの後に飛び込んできました。
しかも、何回も通ったことのあるような地域で現れてしまいました、
色は地味なグレーですが、日が暮れているのでもっと地味になってしまいました。
でも、かなり大物といっても良いでしょう。
ほぼ真っ暗になっていましたが、にわかに探索モードに火が付きました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/29 15:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(36)
カローラバン
カローラバン
カローラバン

トヨタ自動車工業
カローラバン5ドア1400ハイデラックス(H-TE36V)

長野県伊那谷北部にて
2011年12月撮影

伊那谷でとっても思い出に残る
そしてお顔が綺麗だったカローラ30バンに会いに行ったら、
少々残念なことになっていました。
ボンネットがへしゃげ、そこにオーナーの愛情か修復が加えられていました。
中身がどうなってしまったのかなんて興味はありません。
そこにいてさえくれたなら・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/28 16:43】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(35)
TN-7
TN-7

本田技研工業
ホンダTN-7三方開スタンダード

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

夕暮れ時は何でもかんでも車に見える幻覚に踊らされるもので、
ミスをおそれて萎縮しないように心がけて様々な珍品を草ヒロにでっち上げてきました。
果樹園仕様車なのに加え、土に埋まって車高をさらに下げて黒衣を纏っていて、
4つもあるお目々と合わなければスルーしてしまうような物体が、
よもやTNさんであろうとは思いもよりませんでした。

果樹園ではたらくTNさんの歩みは、畑への足として走り続けた現役時代、
屋根を取り払って果樹園内の作業車となった果樹園仕様車、
動くことができなくなると物置台となりますが、殆どの構成部品を剥がれています。
ここに至って車のカタチで役に立っているのは荷台と座席の囲いくらいで、
皮はマスコット感覚のかわいさの演出をしているくらいでした。

コメント:管理人
【2013/06/27 20:39】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(34)
ギャランFTO
ギャランFTO
ギャランFTO

三菱自動車工業
ギャランクーペFTO(A62・1400/A63・1600)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

段畑の隅に隠れるように白いFTOがいました。
サビはあるもののボディーはしっかりしてそうで、
イジられていないレア車な分、見つけて満足という気持ちにさせてくれる1台です。
モデルとしては昭和48年MC以降の5速MTではないファミリーグレードと、
車内を見てヘッドレストからの情報です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/26 06:00】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(33)
シティ
シティ

本田技研工業
シティ・カブリオレ(E-FA)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

社外アルミを履いたシティの傑作カブリオレが田んぼの隅に居ました。
車検標章もちっちゃいやつなので、つい最近置かれたものだと思われますが、
すごい勢いでエンジンを草に侵蝕されています。
鈴木B360の思い出は何と言ってもダイヤペットのミニカーです。
土肥の温泉に行く前日に買ってもらい、旅行中遊びまくったことが蘇りました。
ダイヤペットの中でも1、2位を争うくらいできが良い仕上がりでした。

コメント:鈴木B360&管理人

鈴木B360より、いいかげん過去探をという話があさイチで来たので、
少々古めの探索ですが、未掲載の個体たちにお出で頂きました。
【2013/06/25 18:54】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
55な奴ら(3)
ハイゼット55ワイド
ハイゼット55ワイド

ダイハツ工業
ハイゼット55ワイドスライドバンスーパーデラックス(S60VD)

長野県伊那谷にて
2012年10月撮影

幹線道路から見えたのは55ワイドの前期モデルで、
進入路を容易く見つけられたのでスンナリとアクセスが出来、
チョチョイのチョイてな具合に簡単に撮影を完了して、
近場の車を回せるところを無視して奥へとズンズン行くと、
トヨタのパブリックなライトバンが居ました。
パブリックなライトバンが付いてきたこの55ワイドさんは縁起物としてはピカイチで、
撮りに行って悔いしない55のニクイ奴として紹介しない手はありません。

ハイゼット55ワイド

ダイハツ工業
ハイゼット55ワイドスライドバンスーパーデラックス(S60VD)

長野県佐久地域にて
2013年2月撮影

トラック・バンを問わず、昭和54年MCの後期型の探検隊でのイメージはこのお顔です。
グリルが落ちやすのは頷けても、ライトまでくり抜かれて痛い痛いなお顔で居るイメージが濃いです。

ハイゼット55ワイド
ハイゼット55ワイド

ダイハツ工業
ハイゼット55ワイドスライドバンカスタムEX(S60VL)

長野県佐久地域にて
2013年2月撮影

前期型のどことなく小動物的なひょうきんなフェイスとは違い、
しっかりとした顔の後期型をマジマジと見ると精悍なイメージがするものですが、
如何せん顔のない個体が多すぎて、カッコイイじゃんと思えるようになるまで、
探索を初めて5年の月日を要しました。
グレード名もカスタムのEXととても気張っていてましたが、
サブロクのS38のハイゼットよりも短命だったのはツクヅク惜しいです。

コメント:管理人

明日は何を出したものかと思案にくれる管理人です。
うなぎにムリヤリ戻ろうか、パブリックなライトバンを出そうか、初代ハイエースでも祭ろうか、
でも、鈴木B360の来援で本筋に戻れるのを期待しています。
【2013/06/24 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
55な奴ら(2)
ミニキャブワイド55バン
ミニキャブワイド55バン

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55バンXL(L013PV)

長野県松本地域にて
2013年1月撮影

昭和54年MCでライト周りのグリルが改められたワイド55。
地域で共同使用されるゴミステーションに廃車体を充てがうのには、
廃車体活用文化の根付いた長野県でも初めて見かけたものになります。
微かに残った検査標章から車検が平成7年で切れているので、
現役時代とゴミステーション歴はほぼ一緒くらいの計算になります。
都会のゴミ捨て場のイメージからすると、10年以上も使われて
よくもまあ綺麗な状態を維持できているものだと感心するとともに、
地域共通の施設として大切に扱われているのが伝わって来ました。

ミニキャブバン

三菱自動車工業
ミニキャブバン標準ルーフXL(L013PV)

山梨県甲府盆地にて
2011年1月撮影

昭和56年MCでグリルが改められただけではなく、
550新規格を称えるワイド55の名を捨て去ったミニキャブバンです。
ライバルの相次ぐFMCから取り残されたのが効いたモデルなのか、
ウジャウジャと世帯数を増やす550の中でも見かけないお顔のミニキャブになり、
ここ2年くらいで未掲載の個体を探しましたが見つからず、
参考程度なので良いかと、掲載済みの写真を使いまわしています。

コメント:管理人

コメントへの返信は、明日の晩から明後日には行えるはずですので、しばらくお待ち下さい。
【2013/06/23 21:15】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日のデリカさん~2013年6月22日
デリカさん
デリカさん

三菱自動車工業
デリカスターワゴン1800ハイルーフXLスーパー(E-LO35PW)

神奈川県三浦半島にて
2013年6月22日撮影

デリカさんファンの皆さん、赤い電車党の皆さん、お久しぶりです。
管理人のお家の玄関を出て3秒で見える草ヒロ個体の四季の表情とともに、
京浜急行ネタを引っ張ってご紹介する「今日のデリカさん」のコーナーです。
うなぎスペシャルの穴埋めで「55な奴ら」を立ち上げたところですが、
もっと変な方向へと逸れてデリカさんにお出で頂きました。

デリカさんの近所の電車

2013年6月19日撮影

草ヒロでも野ざらし個体に愛の手を差し伸べて張られるカバー。
コンディション維持のために一番手早く取れる対策ですが、
個体を愛でる身にしては、物は確かに居てもどうしようもない状態で、
殆どの個体で「ハイ×2!カバー×2!!」と投げやりになるところです。
暴風が吹き荒れた19日には、カバーがピッチリと密着をしてシルエットが露わになりました。

デリカさんの近所の電車
デリカさんの近所の電車

2013年6月22日撮影

前触れもなく突然にカバーが綺麗さっぱり無くなっていました。
玄関を出てぐるりと周りを見回すと赤い電車が姿を見せていました。
久しぶりに姿を拝見できたので見に行くと、カバーに守られていただけあって、
昨年の今頃と退色具合など変わりないように見えました。
先日の年一回のフェスティバルでも開放されなかった保存車が、
このタイミングで全貌を現したので、何かの前触れも考えられますが、
先日の暴風でカバーがズレたのも考えられるので、しばらく注視して見ようと思います。
なにか動きがあれば、今日のデリカさんで続報をお届けする予定です。

コメント:やりたい放題の管理人

【2013/06/22 17:28】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
55な奴ら(1)
55

うなぎスペシャルの連載が佳境に入るところなのですが、記事作成がストップしているので、
本日の午前中に555,555アクセスとなったのをダシにして『55な奴ら』を紹介します。
55の名を冠した車はミニキャブワイド55とハイゼット55ワイドの2台。
ともに新規格550ccに完全対応して昭和52年に登場したモデルになります。

ミニキャブワイド55

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55三方開スーパーデラックス(L013P)

山梨県甲府盆地にて
2012年7月撮影

やる気爆発のミニキャブ5の後に満を持して登場した、
快心のフルサイズのミニキャブワイド55。
車体がワイドになり排気量もアップしたモデルで、
名前はセールスポイントを全部取り入れた感じになりました。
その栄えあるワイドな55も登場から4年目の2度目のMCで、
もう片方の55ワイドがFMCでその名前を捨て去ったのを見てか、
バッサリと後半部分削ってただのミニキャブになってしまいます。

コメント:管理人
【2013/06/21 23:25】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(13.5)
国道の左側の山をひと通り見回した後、
懐かしい個体と再会するために右側の山へと向かいましたが、
農道が整備されて探索しやすくなった一方で撤去されてしまった個体もあり、
2007年GWの探索では撮影をしなかったスバル360や、
スバル360のちょい先から下を見下ろしたら居たクラフトなど、
まずは新たに撮影に至った2物件を紹介いたします。

スバル360

富士重工業
スバル360


スバル360の近くには天然モノのフェローが居たのでその印象が強く、
管理人にとっては記憶にも写真にも残っていない2台でしたが、
鈴木B360はしっかりと覚えていて「居た。」と軽く流してくれました。

クラフト

東洋工業
マツダ・クラフト1.5トン積み平床3方開(DUC9)

長野県上田地域にて
2013年5月撮影

スバル360の近くにいたはずのフェローを探しながら
あさっての方向の山の下の方を見下ろしたらクラフトが居ました。
遠目でしたがクラフトの独特のフォルムは見間違え様がなかったものの、
綺麗すぎたので「クラフトでない。」…「クラフトだね。」で済まされました。
クラフトよりかはフェローの撤去が確定的になったのに思考回路を支配され、
滅多に見れるものではない1台ですがセットでお届けです。

コメント:管理人
【2013/06/20 06:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(13)
サニートラック

日産自動車
サニートラックロングボデーデラックス(B120系)


ホーミー

日産自動車
ホーミーコーチSGLリムジン(KSE23)

長野県上田地域にて
2013年5月撮影

国道を走っていて左方向の山に認めた、
昨日紹介のフロンテのキッカケとなった白い物体。
管理人は景気よく「ダットラのようなトラック!」と言い放ちましたが、
6年前の探索で国道から右側の山は探索を行なっていたので、
左側も見ているはずだから草ヒロが居るわけ無いだろうという空気となり、
流れで「草ヒロじゃなかったら探索免許剥奪ね。」というコトになり、
左側の山へのアタックを開始するとノーマークのフロンテを見つけてしまい、
管理人はαから降りてあぜ道を行き撮影をしにいき、
鈴木B360は道路を山上に向けて走り去りました。

ふたりともひと仕事を終えて白い物体のところで落ち合うと、
物体の正体はサニートラックだったのですが、
お顔が全く無くなったムムムな状態で不完全燃焼するも、
αを走らせている間に鈴木B360がE23を見つけていたので向かうと、
これまた、納屋に隠れてお顔とお尻のみが拝めるE23で、
エンブレムが全く無くなっていたので「キャラバンかホーミーのどっちだっけか?」
となるようなムムムな展開でしたが、
どーでもいいところの管理人の探索免許剥奪は回避されました。

コメント:管理人
【2013/06/19 20:49】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(12)
フロンテ71
フロンテ71
フロンテ71
フロンテ71

鈴木自動車工業
フロンテ71GT/W(L10WGT)

長野県上田地域にて
2013年5月撮影

白いトラックらしき個体を国道から見つけ半信半疑で向かうと、
別件でフロンテ71が真剣白刃取りを失敗して頭をカチ割られていました。
目っけもんな個体だったので、管理人は歓び勇んでαを降り撮影に至ると、
71か72をすぐ判別できる大切なマスクを失っていました。
色鮮やかでしたが荒れたフロンテでした。
白いトラックらしき個体については、管理人の草ヒロ免許?を賭けたもので、それは次回で。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/18 21:43】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(11)
レパードJフェリー

日産自動車
レパードJ.フェリータイプL(E-JPY32)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

ヤードは嫌いで、あまり個体を紹介しませんが、これは撮影して記事をつくるべき個体でした。
Jフェリーです。あぶ刑事ファンのB360、この車が登場したときはショックでした。
レパードなのにセダン、でJフェリーってケツ下がりスタイル、すべて好きになりませんでした。
しかしこの個体は希少なラズベリーレッドパールで、
B360の実家のY32セドと同じくカラーリング故に魅了されてしまい、
きれいにして乗りたい衝動まで起きてしまいました。
今回のドライブでの『オチ』ではなく『推し』です(爆)

コメント:鈴木B360
【2013/06/17 06:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(10)
サンバー

富士重工業
サンバーライトバンデラックス


国鉄バス
国鉄バス
富士重工業の並び

バスの後部アングル左より
いすゞ自動車
いすゞBU15KP(昭和50年式)
日産ディーゼル工業
ニッサンディーゼル6RA107(昭和47年式)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

佐久地域に未練を残しつつも、ドライブの目的であるうなぎと温泉を求め山越えルートへと向かって行くと、毎年避暑に軽井沢を訪れる鈴木B360が2007年に撮影をしたサンバーのいる整備工場に差し掛かりした。
鈴木B360は確実にネタになるサンバーしか当時は拾ってきませんでしたが、
お隣には国鉄バスが2台居たのを今回は回収してきました。
サンバーに加えバス2台は富士重工業ボディーであり、
いすゞが13A、日デが13Eというボディーになり、13Eの特徴的なライト周りが少しだけ写っています。
サンバーは真ん中で吊られて痛々しい姿でしたが、ヤードの中での倉庫とあって中々のコンディションをキープしている様子でした。

2台のバスの型式について、ながののバス好きさんよりご教示を頂きました。
ありがとうございました。

コメント:管理人
【2013/06/16 20:57】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(9)
ポーターキャブ
レックス
ポーターキャブとレックス

富士重工業
FFレックス5ドアセダンSX(KF1・C55F)
東洋工業
ポーターキャブ三方開

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

昭和58年9月にドアミラー化されたレックスの乗用モデルと、
550な青ポーターが棚田の上で睨めっこしていました。
レックスは最上級グレードでヘッドレストが動くバージョンです。
青ポーターは純正色なのにコゲコゲでした。
年式の割に、なんだかここは荒れています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/15 21:48】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(8)
トヨペット・コロナ
トヨペット・コロナ
トヨペット・コロナ

トヨタ自動車工業
トヨペット・コロナデラックス(RT40-D)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

田んぼに佇むEpiターボを眺めていた鈴木B360が丘の上の小屋に怪しげな個体を発見。
すぐさま管理人を派遣すると、管理人大喜びのバリカンコロナ初期型でした。
このご時世でこんなにも珍しい天然草ヒロがあったでしょうか?
初期型となると昭和30年代から40年代をまたいだ時期になるので、
日本がオリンピックをやっていたあたりに製造・発表されたモデルです。
今まさにトヨタさんがオリンピックに明け暮れているので感慨深いものがあります。
でも、鈴木B360は「なんだバリカンか。」と、
もっと凄いのを期待していたのでため息をついてしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/14 06:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
北信より水無月の便り~本編
この2台、情景的な写真ですでに紹介をしましたが、
いつも流の全体を押さえたものでまとめて。
これ以上、日帰り長野強行旅の連載をストップしていては、
鈴木B360がオカンムリになるので明日から再開します。

キャラバン

日産自動車
ニッサン・キャラバン長尺ライトバンデラックス(VPE20)

長野県中野飯山地域、道の駅付近にて
2013年6月9日撮影

温泉まんじゅう引っさげて出社をしてこの近く出身の上司と雑談をすると、
5月最後の週には田植えを終えてしまうとのことで、
水鏡に映るキャラバンを見るならその頃までとひとつ覚えました。
覚えて来年どうする訳でも今のところはないのですが、
菜の花公園の満開な姿も見たいと思っちょるので・・・、
それまで道の駅の対面の草ヒロたち(←今回はスルー。)とも、
キャラバンさんも元気で居てくれるといいなぁと願ってしまいます。

キャブスター

日産自動車
ダットサン・キャブスターライトバンデラックス

長野県中野飯山地域、湖付近にて
2013年6月10日撮影

観光案内を忠実になぞって動いていると漏れなく見られる、
豪雪地帯のスタイルを学べる急傾斜屋根付きのキャブスターです。
屋根付きの個体を見ると過保護な事だねぇと思ってしまうこともありますが、
雪と共に過ごすためには必要な装備とも言え、
守られているため程度も上々で末永い活躍が期待されます。

コメント:管理人
【2013/06/13 19:39】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
オヤスミの間にあったこと
北信への旅行から2回のイレギュラーな更新をしたところ、
鈴木B360より「それで何台とったの?」というメールが来ました。

9割まで観光旅行に徹したところ、これは撮らねば!というご新規さんに遭遇せず、
660ハイゼットの堂々たる物置を下り坂の勢いでスルーして悪い事をシタカナ?となったくらいです。

あとは車窓から今の佇まいを確認したのが数個体になりますが、
貨車と並んでいたNの撤去を確認(←撮影してブログでまだ紹介できていない個体。)
鈴木B360が昨年に現存確認していたサンバーの並びを見ようとするも見つけられなかったり、
国道から見えるLN-Ⅲの現存を確認したりと、手近に見える範囲は見て来ました。

で、何台とったのかと言えば、
ブルーバードとサニーバンキャラバンとキャブスター
見事なまでに日産だけの4台キリでございました。

草ヒロを並べたので、どこに行ってきたのかがお分かりになられる草ヒリストも居られましょうが、
以下、巡ってきた観光地の写真を勝手に並べてみます。

麻釜

野沢菜発祥の地にして冬はスキーヤーで賑わう温泉に泊まりました。
お昼にチェックインして丸1日滞在をして温泉三昧。
温泉街を巡り3軒の温泉まんじゅう屋の食べ比べしたり、
13ある外湯を巡ってみたりと遊び倒してきました。

森の家~ブナ林

ブナの森などを1時間くらい掛けて散策をしてきました。
新潟の美人林や白神山地のミニ白神で心身ともにリフレッシュした経験から、
今回の北信行きでは外せないスポットのひとつでした。

福島の棚田

棚田百選に選ばれた風光明媚な棚田を散策しました。
棚田を巡る道沿いには観音像が点在し、登り切ると阿弥陀堂があります。
眼下に棚田と千曲川の雄大な景色を見ればトコトコと登ってきた疲れは一気に癒されます。

あとは、信州そばでも抜群のコシと他にない食感の富倉そばをいただき、
郷土料理の笹ずしや山菜料理に地元のお酒を満喫してきました。

コメント:管理人
【2013/06/12 20:51】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
北信より水無月の便り
ニッサン
ダットサン

梅雨の長すぎる中休みのため、夏を先取りしたような旅でした。
草ヒロで撮影に漕ぎ着けたのは、ダットサンズの他は道中で構えて捉えたこの2台のみでした。

田植えがほぼ終わり、あとは実りの季節に向けて緑の皆さんは背を伸ばしていきます。
この2台も、もうしばらくすると緑に覆われてしまうことでしょう。
季節ごとの草ヒロの愛で方は様々ありますが、
何年やってきても「夏」の草ヒロの愛で方だけは、まだ体得できていません。
諦めの季節といっても過言ではない「夏」はもうすぐそこまで来ています。

コメント:管理人

予告したにも関わらず昨日と今日は更新をしましたが、
明日こそは本当にオヤスミでございます。
水曜日の通常更新までお待ちください。
明日の仕事に備えてオヤスミナサイです。
【2013/06/10 22:04】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北信地域の温泉地より~臨時更新!
サニーとブルーバード
サニーとブルーバード
サニーとブルーバード

日産自動車
ダットサン・サニーバン1000デラックス(VB10)
ダットサン・ブルーバード4ドアセダン1200デラックス(DP310)

長野県中野飯山地域にて
2013年6月9日撮影

朝4時にM半島を出て高速をひた走ると、8時には北信地域のインターに着いてしまい、
1時間ほど時間が余ってしまったので、ゆっくりと朝食をいただくとともに、
1割の隙間で数分の寄り道をして、ダットサンの2台の姿を拝んできました。

探索シーズンの寒々しい姿とは打って変わって緑の映える大地に佇む姿は、
草に覆われ尽くして居なかったので「良いものですねぇ」と言ってみますが、
道中で見てきた上田地域の果樹園地帯は緑に覆われ尽くしていたので、
大地に感謝をしつつ撮影をしました。
後の日程はコツコツと観光をこなし、昼にはチェックインしてしまったので、
あと1台お馴染みさんを撮影した以外は、草ヒロはございません。

コメント:管理人
【2013/06/09 17:53】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
水曜日までオヤスミです。
ハイエースとライトバス(心眼Level)の居る日本の原風景

ハイエース(とC型ライトバス~心眼Level)の居る日本の農村風景
2012年4月撮影

の、ちょい北の温泉へ湯めぐりと、お気に入りの酒蔵の見学へお出かけするので、
ブログの通常更新のお休みを頂きたく存じます。
その間のコメントへの返信等もできないので、よろしくお願いします。

初期顔ハイエース

雪解けの森に佇むハイエースデリバリーバン
2012年4月撮影

水曜日までオヤスミを頂くには冒頭の農村風景だけでは足りないと思ったので、
酒蔵の近所で写真に収めていた超・初期顔のハイエースさんも付けておきます。

草ヒロを並び立てましたが、9割まで観光旅行に徹するので、
心眼Levelのライトバスさんなど草ヒロの皆さまは別の機会で!

今年は会社のゴタゴタで逃した4月の恒例にしていた取得理由がフィールドワークという3連休。
来年の4月こそは取得をして出かけてやるぞ!と変な決意をして観光旅行に逃げます。

コメント:管理人
【2013/06/08 20:02】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(7)
クオーレ
クオーレ

ダイハツ工業
クオーレ3ドアMGX(L55)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

ブルーバードバン

日産自動車
ダットサン・ブルーバードバンデラックス

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

木材屋が怪しい匂いがプンプンしたので、
通りがかってみると表にクオーレを見つけ撮影に行った管理人。
そして奥の方に怪しげなライトバン。

510ブルのライトバンでした。
ただ、生えてる木と切られた木の邪魔が入り、
撮影しても写真が微妙だったので、こんなにも大物な個体ですがクオーレと一緒です。
ミラはオシャレなバン、クオーレはオシャレな乗用と勝手に割り切られた時、昭和57年のモデルです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/08 18:43】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(6)
グルメのドライブのはずが、αの荷台でコンビニ飯を食することになり、
散々なあとに箱3台。昼下がりのハチマル、キュウマルをどどんとまとめて・・・。

ボンゴワゴン
ボンゴワゴン
ボンゴワゴン

マツダ
ボンゴワゴン4WD 2000GSX(SSE8R)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

1台目は箱でもワゴン。キュウマルになったばかりの頃のボンゴワゴンです。
フロントマスクにK87サンバーのようにプラを貼られたマスクが特徴です。
トタンでガラスを守っているところが、物置としてあと何十年も頑張っていくぞという決意の表れです。

ライトエース

トヨタ自動車工業
ライトエースバン標準ルーフデラックス(KM20V)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

2台目はハチマルになりたての頃に登場した2代目ライトエースバンです。
納屋の後ろからニョキッとこんにちはをしていました。
タイヤはこっちの方に向いていたので、ディズニーーのカーズのようにクルマに心があるのなら、
ここから出たがっている表れです。

ファーゴ
ファーゴ

いすゞ自動車工業
ファーゴ4WDロングバン

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

3台目は最後のいすゞ製ファーゴです。
グリルが新しすぎてキュウマルも半ばです。
シートはライトバンなのにカッコイイです。
車検標章が小さいです。
草ヒロの新参者です。
なのにいっちょ前にコケが付いてきてます。
雪を越してきたのかワイパーも折れているねぇ。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/07 07:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
13GWに迷える子羊たち~補遺
13GWに迷える子羊たち~補遺として、
鈴木B360が2012年8月にドライブ中に撮影してきた3個体の写真が再入荷しましたので、
劇的かもしれないビフォー・アフター・スペシャル的な感じで紹介します。

日野さんたち
日野ず
日野さんたち
日野ず

紹介記事:13GWに迷える子羊たち(10)

ニッサンE690
ニッサンのキャブオーバーバス

紹介記事:13GWに迷える子羊たち(11)

初出しの記事で併せて紹介したかったものですが、
写真がパソコンの迷宮に迷い込んでしまったようで再度データを貰って、
遅ればせながら記事に書かれていたエピソードを補完します。

記事では数年前と書きましたが、去年の夏のことでした。
日野のバスさんは不幸に見舞われる前のナイスフェイス、
日産のキャブオーバーバスは草に覆われていて、
「ボンネットなんじゃない!」と大騒ぎの元になった写真です。

写真撮影(2012年版):鈴木B360
コメント:管理人
【2013/06/06 17:46】 | バス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(5)
フロンテ
フロンテ

フロンテ~2007年GW

フロンテ
フロンテ
フロンテ

鈴木自動車工業
スズキ・フロンテ360デラックス(LC10)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

ハイエースから程なくして、これまたお懐かしいフロンテも健在でした。
ただ2007年と比べてリアの緑が濃くなって、オプションか何かのトランクキャリアが見えなくなり、
フロンテが緑の怪物に飲み込まれそうになっていました。
ちなみに、昭和44年5月MCのモデルです。
いい仕事をしてきたαが遠方に写り込んでいます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/05 21:27】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(4)
ハイエース
ハイエース
ハイエース

トヨタ自動車工業
ハイエースデリバリーバンスライドドアデラックス(PH10V-ED)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影
2007年5月撮影(3枚の最上段)

ひとり旅に出た管理人は、懐かしのハイエースにお会いすることができました。
2007年に雨の中で初めて出会って以来の再会でした。
周りの風景は一変しましたが、ハイエースは変わらず居りました。
初代ハイエースのフロントのトヨタマークの古い初期顔で、
バックランプが一体型でない所にも魅力を感じます。
さらに、その頃のコロナマークⅡのホイールキャップを纏っているところなども印象に残る個体です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/04 07:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(3)
ホーミー
ホーミー

日産自動車
ニッサン・ホーミーライトバンデラックス(VPE20)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

グタグタなE20前期型ホーミーが水田地帯に居ました。
オーナーさんもこのカタログを見て購入したのかなと思いを馳せています。
管理人は近頃、商用車などの草ヒロでよく見かける車種限定でカタログを集め出しました。
これからも車とリンクさせて小出しに出せていけたらと考えています。

ホーミーの撮影から管理人はまたもひとり旅に出て、
鈴木B360は別方面へ進出せんとタイトルにもあるハイブリットカーαさんで
ホーミーの向こうを丘の上に向けて走り去って行きます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/03 17:50】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(2)
キャリイ
キャリイ
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキ・キャリイスライドバン5ドア(L50VF)

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

これもストリートビューで見つけていましたが、
車種は判然とせず現地に行ってのお楽しみでした。
答えは昭和48年頃のサブロク・キャリイでした。
日差しが強い昼下がりであったので、木陰に佇むキャリイがとても涼しげに見えました。
サンバーと同じく車体を埋めて物置化されていました。
100人乗ったら大丈夫じゃないと思います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2013/06/02 23:07】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅(1)
くちびるサンバー
くちびるサンバー
くちびるサンバー

富士重工業
サンバーライトバン

長野県佐久地域にて
2013年5月撮影

あくまでもドライブと称してM半島を午前9時に脱し高速を黙々と走り12時半に佐久入り。
途中思わぬ渋滞でやる気がしょげましたが、長野に入ったらドライブ日和の良い天気。
佐久に入ると早速、管理人がストリートビューでこじらせた地点へと向かいました。
しかし、探索車ではなくドライブカーのαなので無理なことをせず、
農道の入り口から管理人を15分間のひとり旅に出しました。

サンバーの居るところとは逆エンドの農道入り口で降ろされてトコトコ歩くこと10分あまり。
水田脇に佇む初代サンバーへと到達してみると、
サンバーのオーナーの息子さんと思しき家族が田植えの真っ最中でした。
サンバーの周りを見てみると水筒やレジャーシートが置かれていて、
快晴の中家族揃って田んぼに出ていたので、声を掛けて撮影の許可を貰いました。
サンバーを撮影をしているとお孫さんが寄ってきて、
家族が乗ってきていたMRワゴンを撮ってくれとせがまれました。
長閑な休日でした。

コメント:鈴木B360&管理人


2013年6月1日、草ヒロ探検隊のブログは6周年を迎えました。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

草ヒロ探検隊
鈴木B360&管理人
【2013/06/01 00:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
| ホーム |