fc2ブログ
山梨日帰り探索2011秋(16)
TNアクティ
TNアクティ

本田技研工業
ホンダTNアクティ550三方開スタンダード(H-TA)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影(上)
2011年11月撮影(下)

集落の細かい道の走る中にあって、マッピングをした訳でもないのに
訪れる度に目の前を通ってしまう不思議なTNアクティさんです。
初撮影は2007年という山梨黄金期真っ只中でしたが、
550世代をバッサリとスルーしていた中、果樹園の崩壊系に飽きがキていたのか、
崩壊系サニーバンとシルビアの間に挟まれて撮影されていました。
その後、撮影はしないものの目の前を何度か通り過ぎ、
最新は2011年秋の撮影となりました。
倉庫車には不利なトラックながら、その荷台を遺憾なく活用して
長物でもカゴでも「何でも積んじゃる!」という頼り甲斐のある1台です。

コメント:管理人
【2012/05/31 23:31】 | 550 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
ホタルが出ました。
蛍

ホタルが出ました。

2012年5月30日
神奈川県横須賀市にて

職場のOBに誘われて、鈴木B360の仮住まいに程近いところにある蛍の群生地に行ってきました。

繰り返しますが、鈴木B360の近くです。

念を押しますが、鈴木B360の近くです。


2008年夏の日本自動車博物館への旅で、鈴木B360と共に白川郷で見て以来です。
日が暮れて19時頃からチラホラ飛び始め、暗くなると50~100の舞いとなり、
時を忘れて柔らかな光芒に魅了されてきました。

鈴木B360へ

ブログもご無沙汰でカツカツでしょうが、
是非とも定時退社をして、癒されてきてください。

コメント:管理人

【2012/05/31 09:54】 | 雑記 | トラックバック(5) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より~2011(60)+聖地探索2012春(未定)
ブルーバードバン
ブルーバードバン

日産自動車
ブルーバードバン2000ディーゼルGL(K-VEJ910)

長野県長野地域にて
2011年4月(リア)
2012年4月(フロント)撮影

撮影数では510より少ない910ブルーバードバン、
先のキャラバンサニーキャブに続いて日産通りの3台目です。
2011年、クルマを傍らに止めドアノブに手を伸ばした時に、
ガサガサッと不気味な音がしたため車外には出ずに撮影、
フロントの写真を欠いて帰還し、鈴木B360の不興を買いました。
2012年、フロントを撮るという目的で再び訪れ、
ガサ音に惑わされることもなく撮影を完遂しました。
探索車がガッツリ写り込んでいるという不手際でしたが、
鈴木B360はたいそう喜んでくれました。

コメント:管理人

12053004_SCB.jpg
キャラバンと奥の方にブルーバードバン
【2012/05/30 23:00】 | ライトバン | トラックバック(1) | コメント(4) | page top↑
春到来の長野より~2011(59)+聖地探索2012春(未定)
サニーキャブバン
サニーキャブバン
日産通り

日産自動車
ダットサンサニーキャブライトバン1200デラックス(H-VPC20)

長野県長野地域にて
2011年4月及び2012年4月撮影

コニーワイドの生産から撤退した愛知機械工業が主に生産を担当し、
後継車のバネットをヤタラと見かけるのに比べて少数派な、
サニーキャブとチェリーキャブの姉妹車のサニーの方です。
キャラバンとほぼ同じオーナーと見えますが、
この個体は元クリーニング屋という、
またも「農」とは離れた業界のおクルマでした。

コメント:管理人
【2012/05/29 15:00】 | バン | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より~2011(58)+聖地探索2012春(未定)
キャラバン~2011
キャラバン~2011
キャラバン~2012

日産自動車
ニッサンキャラバンライトバンデラックス(H-VSE20)

長野県長野地域にて
2011年4月(上2枚のフロント・リア)
2012年4月(花満開のフロント)撮影

先のミニキャブから丘へ上って行くと、
「日産通り」と呼ぶに相応しい3台の共演が見られる農道に至りました。
まず1台目は白いキャラバン。
シールが貼られている以外は平凡過ぎる倉庫車でした。
貼られているFortranというのに全く心当たりが無く調べてみると、
コンピュータのプログラミング言語で、それを褒め称える内容でした。
畑でお花なんかに囲まれた「農」な余生に結びつきそうにないシールでした。

カトラスさんによりますと、
Fortran(フォートラン)というのはアルミホールのブランド名との事です。

2012年はラッパスイセンに賑やかに囲まれており、定番のセリフでしめます。

え~、お花が綺麗でしょう?

コメント:管理人
【2012/05/28 21:46】 | バン | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より~2011(57)+聖地探索2012春(未定)
ミニキャブワイド55バン
ミニキャブワイド55バン
ミニキャブワイド55バン

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55バン(J-LO13PV)

長野県長野地域にて
2011年4月及び2012年4月撮影

引きの画でリアだけを手を抜いて力なく撮ったのが2011年4月。
それを含め、この近辺での諸々の仕事の雑さを指摘され、
リヴェンジの時を1年待ってようやく再訪問を果たしました。
1年の月日で傍らの松が一段高く成長を果たすも、
ミニキャブは変わらぬ姿で迎えてくれました。
2011年は昼飯抜きで日暮れを迎えた疲労困憊状態で、
2012年は30分程前に山の上で焼きカレーを食べて、
心身ともに満たされた状態での撮影なので、
2011年の無気力の原因は「食」にあったと、
怠惰の責任を転嫁してみます。

コメント:管理人
【2012/05/27 21:39】 | 550 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
お正月の山梨より2012(7)
サニー
サニー

日産自動車
ダットサンサニー1200 2ドアデラックス(B110)

2012年1月撮影
山梨県東部富士五湖地域にて

中弛みを越え、細い田舎道を走ってみると、
ようやく嬉しいリアが見えたので止まって観察すると、
中弛みの悪夢を引きづったかのようなフロント。
目の錯覚でしょうか?いいえ、現実でした。
顔も千切られればエンブレムもSUで千切られ、
名は体を呈すとは言ったものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/05/26 22:35】 | セダン | トラックバック(1) | コメント(3) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part2(8)
キャロル
キャロル

東洋工業
マツダキャロル3604ドアデラックス(KPDA(4))

山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影

2010年10月以来久しぶりの撮影です。
細い旧道の集落内の為、交通量が多く再撮影を断念すること何回か。
今回は日曜のまっ昼間という閑散とした時間の訪問だったので難なく撮影できました。
背景に見える家が古ければ、昭和40年代ともいえる情景で、
近くの初代サンバー(今回は未撮影)と合わせて、お気に入りの1台です。

コメント:管理人
【2012/05/25 23:30】 | 360 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part2(7)
ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブバン550 4WD(M-U12V/M-U15V)

山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影

三菱自動車のエンブレムは昭和57年頃までは「いすゞもどき」の
Mを半分に割ったようなものでしたが、
昭和62年頃にスリーダイヤが再登場するまでの数年間は、
この個体にある、社名の頭文字を取ったMMCという時代でした。
ミニキャブは過渡期の昭和62年にMMC顔のままエンジン換装を受け、
翌63年にスリーダイヤ顔となったため、型式の変化は62年に、
お顔の変化は63年となってしまいました。
現場でのメンテナンスで混乱しなかったものかと思ってしまいます。
果樹棚でサビと闘うのに加え塗装のチョーキングが生々しくて、
ぶどうには絶好の日当たりが草ヒロにお痛をしていました。

コメント:管理人
【2012/05/24 15:00】 | 550 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part2(6)
ライトエースバン
ライトエースバン

トヨタ自動車工業
ライトエースバンハイルーフ1300(J-KM20V/L-KM20V)

山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影

「もう、いいんじゃないかな?」と止めてくれる人が傍らにいないと、
管理人は道が終わりを迎えるまで進撃をやめません。
甲府盆地では過去の探索でそういった所で数々の草ヒロを発見しており、
その栄光にすがって探索中に拗らせてニッチもサッチもいかなくなるのが最近の傾向でした。
この時も絶景が眺められるほど上ってきて、
害獣避けフェンスが物々しい境界線の道が終わりを迎えたところに、
甲府盆地が情けをかけてくれたのでは!という風にライトエースが居りました。
ほとんどは空振りで山を下りるところですが、
辛うじてライトエースと絶景をカメラに収めることができました。

コメント:管理人

頂点を極めたライトエースバンからの眺め

頂点を極めたライトエースバンからの眺め
【2012/05/23 22:15】 | バン | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part2(5)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼットスライドバン550ハイルーフスーパーデラックス(M-S65V)

山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影

6代目ハイゼットの後期型です。
元色は後ろに見えるアパートに近い「肌色」をしていたのでしょうが、
退色して淡い感じになっています。
肌色と称しましたが、ベージュやアイボリーなど言い様があるのですが、
小学生低学年の時に先生が乗ってきているのを見た時に
肌色というイメージが定着し、そのまま三十路を迎えました。

コメント:管理人
【2012/05/22 22:50】 | 550 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
祝・東京スカイツリー開業
金環日食に続き、東京スカイツリー開業にも乗ってみました。

墨田区在住の友人へ。
「東京スカイツリー開業おめでとうございます。」
メールすればいいもの【クルマ以外の話題】というカテゴリーをこしらえ、
ブログでわざわざ出してみました。

業平橋駅前の更地

2008年2月7日。
巷ではまだ「新東京タワー」と言われ、
タワーの見る影も全くない時に業平橋を訪れていました。
タワー工事着工前のヒトコマです。
600メートルを超えるタワーが建つと言われ上空を眺めるも、
実感が全然わかなかったのを覚えています。

20100508.jpg

2010年5月8日。
埼玉~栃木へと草ヒロ探索に出かける際向島線からタワーがよく見えると寄り道をしました。
随分と高くなっていたのに驚きました。

20110105.jpg

2011年1月5日。
東武博物館にニッサンバスを見に行くだけに、昼過ぎから出かけたときの様子です。
ゲイン塔がニョキニョキ伸びる前でした。

20111110.jpg

2011年11月10日。
ゲイン塔が伸びきって世界一のタワーになり、開業に向けて最終段階に入っていました。
足元まで行ったのは2008年の来訪時以来で、観光客の多さに驚きました。

開業日当日

そして、2012年5月22日、開業。
横浜へ行くと出かけていった母上が勢いで東京ソラマチに行っていました。
横浜で降りなければそのままタワー最寄りの押上駅まで行く便利な電車ですが、
主婦の思いつきと集団パワーに驚きました。

スカイツリー

2012年5月25日
管理人も行ってみました。
ソラマチのトミカショップで発売したてのE2000ダンプを、
はせがわ酒店で三重県の作という酒を買って帰りました。

コメント:管理人
【2012/05/22 22:10】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part3(3)
サンバー~2006
サンバー
サンバー

富士重工業
サンバーライトバン360デラックス(K163)

山梨県甲府盆地にて
2006年12月(上)/2012年2月(中下)撮影

草ヒロ業界でもハイゼットとしのぎを削るライバルでしたが、
2012年にまさかこんな劇的なことになろうとは、
2006年大晦日に探索をやっていたおバカさんは夢想だにしませんでした。
撮影時の2月にはまだスバルのサンバーは残っていましたが、
別れを察したかのように、この個体の六連星が無くなっていました。

6年という月日は自動車業界の変化も劇的でしたが、
果樹園のサビと闘うサンバーにも表れ、
後部の屋根が落ち込んでサイドがめくれてしまっています。
熟成も適切に進まないとダメな食品と一緒で、
2006年には極上と思えた熟成度も、
その後の風雨や農薬にさらされる環境で、
倉庫車人生を左右しかねない事になっていました。
しかしながら、オーナーによって掛けられたシートが、
まだ諦めちゃいない事を示していました。

コメント:管理人
【2012/05/21 15:00】 | 360 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
金環日食
金環日蝕
金環日蝕
金環日蝕

当地は朝から雨でしたが金環日食直前に上がり、雲の切れ目より太陽が姿をあらわし、
フィルターの準備などしてはいませんでしたが、観測ができました。

一番上の写真の金環の時は雲が多く残念でしたが、
以下程よく雲が太陽を遮り世紀の天体ショーを見ることができました。
【2012/05/21 07:55】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part3(2)
いすゞTX
いすゞTX
いすゞTX
いすゞTX

いすゞ自動車
いすゞTX

神奈川県西部にて
2012年2月撮影

昭和34年10月から昭和37年10月までのいすゞのボントラが、
整備工場前のヤードの、嬉しいことに道路際にいました。
古い車になればなるほど、奥の方へといってしまうものですが、
古参兵が新兵をキッチリ見張るように、門番として立っていました。
ボンネットフードのエンブレムが欠落していて積載量がわかりませんが、
傍らにあるミニに+1メートル位なのでホイールベース4メートルと推測して、
ディーゼルであればTX541(5トン)TX542(6トン)、
ガソリンであればTX641(5トン)TX642(6トン)になります。
タイトルに山梨とありながら、まだ神奈川を彷徨いていますが、
次の個体からいよいよ山梨入りを果たします。

本工場のみなさん

ヤードの奥に大物がもっと居るかもと見回しましたが、
それらしきオーラは見えない代わりに道路挟んで工場側に、
TXが居るのも何となく頷ける3台がいました。

コメント:管理人
【2012/05/20 21:27】 | トラック | トラックバック(1) | コメント(4) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part1(5)
ライトエースバン
ライトエースバン

トヨタ自動車工業
ライトエースバンデラックス(KM10V-D/H-KM10V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2012年2月撮影

3台のトリを飾るのは初代ライトエース。
倉庫車で歴代ライトエースがここまで密集して集まっている光景は中々見らせないでしょう。
民宿の送迎車を引退しても、食材の野菜を作る畑で倉庫車となって民宿を支え続けています。
しかし、まあ倉庫として3台をどう使いわかけているのか?と気になるところです。

ライトエース~2006
ライトエース~2012

2006年7月と2012年2月。
民宿名のペイントが目に見えて薄くなったくらいで、
1台も欠けること無くいる様子は頼もしい限りです。

コメント:管理人
【2012/05/19 16:09】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part1(4)
ライトエースバン
ライトエースバン

トヨタ自動車工業
ライトエースバン(J-KM20V/L-KM20V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2012年2月撮影

昨日の2代目後期型から遡って2代目前期型の登場です。
前期型なので辛うじてトヨタ自動車工業です。
点検整備の丸ステッカーが、昨日の個体が青で平成2年、
この個体は橙で平成元年になっており、
平成になった頃に相次いで引退をしています。
その時にモデル末期となっていた3代目に乗り継いで、
10年程で引退をしていれば並びに居てもおかしくないのですが、
最後の1台は…。

コメント:管理人
【2012/05/18 15:00】 | バン | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part1(3)
ライトエースバン
ライトエースバン

トヨタ自動車
ライトエースバンデラックス(L-KM21V/L-YM20V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2012年2月撮影

農道の十字路に3台まとまって置いてあった個体たちの中で、
まずは昭和57年MCの2代目ライトエースバン後期型をご紹介いたします。
顔が隠れて不完全燃焼系なのですが、
明日以降に紹介をする一連の個体の置き方に経緯を表して強行紹介です。

コメント:管理人
【2012/05/17 21:27】 | バン | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
40万アクセス&まもなく5周年ベスト(4)~神奈川探索にて
マツダライトバス

東洋工業
マツダライトバスC型(AEVA/AEXA)

神奈川県相模原市にて
2006年5月撮影(撤去済み)

草ヒロ探検隊初期の探索は、鈴木B360が知っている個体をコツコツ巡るというのが根っこあって、
それから枝分かれをして新規個体の獲得をしていったという時代でありました。
神奈川を周る初めての探索で、鈴木B360はセドリックやレパードを乗り回していた頃に通っていた
解体屋に案内をしてくれたのですが、更地になるために「お片づけ中」でした。

かつて鈴木B360が通いつめていた頃には、
A型ライトバスがウジャウジャいたという変態ヤードであったのですが、
A型の皆さんはこの時すでに姿を消しており、
お片づけの進展に伴って埋もれていたC型ライトバスがヒョコッリと姿を現していました。
整理不能の魔窟のようなヤードのあっけない終焉は、
草ヒロの無常さを思い知るに十分な光景でした。

コメント:管理人
【2012/05/16 23:42】 | 40万アクセス&5周年ベスト | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(15)
デリカ~2011
デリカ~2011
デリカ~2007

三菱重工業/三菱自動車工業
三菱デリカライトバン(T100V)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影(リアは2007年11月撮影)

初代デリカのエンジン換装前の初期モデルに再会しました。
果樹園に面したサイドはサビが進行していましたが、
逆サイドは別モノと思えるくらい綺麗でした。
水が溜まりやすいところ、元々ある傷などの要素も有りますが、
農薬の影響力が相乗効果となり差となって表れています。

コメント:管理人
【2012/05/15 15:00】 | バン | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(14)
ストリート
ストリート
ストリート

本田技研工業
ストリート550X4WD(M-HH2)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

あからさまに良くてもハチマルという個体ですが、
道路端の良アクセスで、さらにタイヤ無しの覚悟を持ったものをスルーすると、
以後の探索で詰まった時に悔いることになるので、
探索車のドアを開け放って外にでました。
すると、カラスがエライ勢いで空へと逃げて行きました。
縁起物のはずが縁起が良いとは言えません。
気を取り直してお顔を拝んでくると、幸いにも550の個体でした。
車内は座席が取り払ってフラットにしたところにゴザを敷いて、
ゴロンと寝転がれる休憩車になっていました。

コメント:管理人
【2012/05/14 21:39】 | 550 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
40万アクセス&5周年ベスト(3)~北関東旅行にて
ニッサン・プリンス・スカイライン2000GT-A
ニッサン・プリンス・スカイライン2000GT-A

日産自動車
ニッサン・プリンス・スカイライン2000GT-A(S54A-3)

栃木県にて
2006年GW撮影

「羊の皮を被った狼」の名でスカイライン神話の原点となったスカイラインGT(S54A-1)
日本グランプリ公認モデルになるために100台だけが生産され昭和39年5月1日発売。
直後のレースではポルシェ904が優勝したものの、2位から6位を独占し話題を呼び、
レース翌年の昭和40年2月に仕様変更され、スカイライン2000GT(S54B-2)として発売。
10月に一般向けスポーティセダンとしてGT-A(S54A-2)「青バッチ」が追加されると、
2000GTはGT-B「赤バッチ」となり、この時にスカイラインのシンボルのひとつと言える
「赤バッチ」と「青バッチ」が誕生しました。

この納屋で土ぼこりを被っていた個体は、
「青バッチ」のプリンスと日産が合併した後の昭和41年10月MCモデルになります。
お尻だけの写真でありますが、見えないお顔はというと、
プリンスの縦基調だったグリルから、横基調に変わったニッサンの顔をしています。
『農家の納屋で観音クラウンなど古い車が眠っている』というのは、
インターネットではそこそこ目にするシチュエーションなのですが、
探検隊は3回目の探索に置いて達成した後は全く無縁で、
現時点では、この探索時のものが最高峰となっており、
ボントラやマツダライトバスを差し置いて堂々のベスト1です。

文末に参考写真にスカイラインGTとニッサン顔のGT-Bを出していますが、
「日産自動車座間庫~2008」フォルダにニッサン顔は居らず、
意外にもトヨタ博物館が持っていた個体がニッサン顔でした。

車選定:鈴木B360
コメント:管理人

プリンス・スカイライン2000GT

プリンス・スカイラインGT(S54A-1)
日産自動車所蔵

ニッサン・プリンス・スカイライン2000GT-B

ニッサン・プリンス・スカイライン2000GT-B(S54B-3)
トヨタ博物館所蔵
【2012/05/13 22:24】 | 40万アクセス&5周年ベスト | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
お正月の山梨より2012(6)
ライトエースバン

トヨタ自動車
ライトエースバン


アルト

鈴木自動車工業
スズキアルト550


マークⅡ

トヨタ自動車
マークⅡ2.5グランデ(E-JZX90)


レオーネ

富士重工業
レオーネ4WDエステートバン1600LC(L-AP3D41M)


MG-TD

MG-TD

2012年1月撮影
山梨県東部富士五湖地域にて

巨泉ハイゼット
に気を良くしてマチナカをやってみると、
この街にはザックザックと出てくる出てくるコメントに苦しむクルマたちが・・・。
まずは電車目当てに線路っ端を走らせていると、アッチ側に昭和60年FMCのライトエースバン。
ふと、電気屋の前を見てみると、
営業で昔使われていたと思われる初代アルトはガラクタで覆われ顔が見えず…
そこから間髪入れず、キュウマルのマークⅡ。
初のワイドボディー!あとダイヤペットのモデル化を懐かしみ、
国道方面へ逃げると綺麗な家の横に綺麗なレオーネバン。
そして極めつけは、整備工場に直す気があるのか、1950年代前半のMG。
以上、マチナカ10分間の悪夢をお送りしました。
運転するのも疲れるのよ…。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/05/12 23:07】 | 複数車種 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
2012GW~鈴木B360が行く(1)
ファミリア800バン

東洋工業
マツダファミリア800バンデラックス(BSAVD(A))

山形県置賜地域にて
2012年5月撮影

鈴木B360は2012年GWは、宮城へと嫁さんの実家へ行くためにお出かけしました。
初日は米沢に着いて美味しい米沢牛に舌鼓を打ち、
翌日は山形県内を北上し宮城を目指しました。
バイパスを快調に走り、助手席の嫁さんがグッスリ眠りについた頃、
タイミング良く草ヒロ個体を認めたので脇道にそれて、
ガタガタ道を走って接近してみると、それはファミリア800バンでした。

どこの世界にもございますが、ダンナの趣味について嫁さんは理解しがたい部分があるもので、
ふたりの時間にあまり趣味があからさまにヅケヅケと入り込むと、ご機嫌を損ねてしまいます。
探検隊の活動ではなく、ふたりでお出かけする時には、
草ヒロ個体へのアクセスより重要なファクターとして、
嫁さんのコンディションがあるのですが、
『眠り姫』となっていたのであからさまに横道にそれることができました。

鈴木B360の報告では、モヒカンのファミリアバンの先にも、
同じファミリアバンらしきものと910ブルーバードが居たそうですが、
どうやってアクセスしてよいものか全く分からず、涙をのんだとの事です。
話を聞いた管理人的には、探検隊の活動を是非ともしてみたいと思った次第であります。

写真撮影・報告:鈴木B360
コメント:管理人
【2012/05/11 23:02】 | ライトバン | トラックバック(1) | コメント(4) | page top↑
40万アクセス&まもなく5周年ベスト(2)~プリンス&スカイラインミュウジアム訪問探索
コロナバン

トヨタ自動車工業
トヨペットコロナバン1200(PT46V)

長野県伊那谷にて
2006年4月撮影

3月にプリンス・コマーシャルバンを見た感動の熱も冷めやまぬ4月、
プリンス&スカイラインミュウジアムの営業が始まったので、
ほとんどを下道で長野県諏訪湖畔まで走り、
山の上まで登ってミュウジアム初訪問を果たしました。
当時は幹線道路を走り、草ヒロを見つけて逸れても
元に戻ってひたすら一本道を行くというスタイルで、
今考えると惜しいことに、その先に広がるパラダイスの存在を
その時は全く感じ取ることができませんでした。
このコロナバンも国道から眺められた1台で、
『叢荘8148号室―草ヒロ展示室―』で写真を初めて見た時から、
是非とも見てみたかったもので、探検隊お初のコロナバンとなった思い出深い1台です。

コメント&選:管理人
【2012/05/10 15:00】 | 40万アクセス&5周年ベスト | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
お詫び


頂いたコメントへの返信が滞っており、大変申し訳ございません。
今しばらくお待ち下さい。

探索中に見つけ、後に某オークションで売りに出ていたがために
お蔵入りしていた皆さんにお出で頂きました。
ちなみに撮影地は甲府盆地でございます。

この記事は、コメントへの返信後に削除いたします。
そして、このミゼットたちは再びお蔵に入ります。

草ヒロ探検隊 管理人
【2012/05/09 22:54】 | お知らせ | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
2012GW~管理人が行く(2)
ニッサン・プリンス・グロリアスーパー6
ニッサン・プリンス・グロリアスーパー6

日産自動車
ニッサン・プリンス・グロリアスーパー6(S41D)

山梨県甲府盆地にて
2012年GW撮影

中国の古い歴史を学んでいる友人と甲府盆地へ行き、
ワインを飲んでほうとうを食べて最寄り駅まで歩いていたのですが、
その友人のアンテナはハチマルには反応したものの、
歩いているすぐ傍らにあった古いグロリアには反応しませんでした。
気づかなかった、という具合なんでしょうが、
ふつうの人と自分とでは、見て歩いているところが異なることを認識しました。

天然モノであればサビ具合は満点なものの、
ヤードモノにとっては、それは好材料とはならず
退けられてしまい、タイヤには寄りかかられ苦しげでした。
ニッサンと合併後のモデルで、1年足らずでFMCしてプリンスの名が消えました。

コメント:管理人
【2012/05/09 19:57】 | セダン | トラックバック(1) | コメント(3) | page top↑
40万アクセス&まもなく5周年ベスト(1)~下呂・白骨温泉旅行
40万アクセス突破と、6月に迎えますブログ開設5周年を兼ねまして、
草ヒロ探検隊探索記・ベストオブベストというコンセプトで、
今までの探索の中から探索1回に付き1台をピックアップしまして紹介して参ります。
2006年3月より本格的な探索を始めてから6年。
記録には残るも記憶が曖昧になり、ブログはというと日々の垂れ流しになっていて、
そろそろ自分たちで整理・把握をしておかねばという時期になりました。
今となっては現物が残っているのか定かではないものもを紹介することとなりますが、
草ヒロ探検隊の書庫整理にどうかお付き合いくださいませ。

プリンス・コマーシャルバン
プリンス・コマーシャルバン

富士精密工業
プリンス・コマーシャルバン(AIVE-2)

下呂~白骨温泉旅行道中にて
2006年3月撮影

この個体の発見が無ければ鈴木B360が草ヒロ趣味を本格再開させることもなく、
管理人も自動車を趣味のひとつに加えることは無かったことでしょう。
草ヒロ探検隊(探検隊という恥ずかしい名前が付いたのは2007年6月ですが…。)
の発足のトドメのひと押しとなった、下呂温泉~白骨温泉旅行道中の1台です。
当時、オールドタイマー誌を購読していた鈴木B360の気になる1台で、
適当に走っていて見つけてしまったのが、以降6年も続けてきた「道」の始まりでした。

肝心のクルマについて少々説明しますと、
プリンス・コマーシャルバンは、昭和32年4月に当時は主流だったトラックベースではなく
乗用車ベースのライトバンとして登場しました。
時を同じく登場したプリンス・スカイラインにより型落ちした
プリンス・セダン(AISH)がベースになっています。

プリンス・セダン
↑【参考写真】日本自動車博物館所蔵のプリンス・セダン
プリンス・スカイウェイ
プリンス・スカイウェイ
↑【参考写真】日産自動車所蔵のプリンス・スカイウェイ

昭和34年5月に車名をプリンス・スカイウエイと改め、
昭和35年4月には4灯ヘッドライトとなります。
昭和37年10月にスカイライン(S21)と同じ顔の、
トミカリミテッドヴィンテージでお馴染みのモデルとなり、
昭和38年9月にスカイラインのFMCとともに2代目となります。

コメント:管理人
【2012/05/08 20:03】 | 40万アクセス&5周年ベスト | トラックバック(1) | コメント(6) | page top↑
2012GW~管理人が行く(1)


鈴木B360がGW後半に山形~宮城へと赴き、
メールで数々の草ヒロの成果の報告が入ったので、
刺激を受け歴史ある解体ヤードの裏手から撮影を試みました。
2階建て電車の2階席というのが悪かったのか、
見事手前の電線にピントがあい、大変エグい仕上がりになりました。

ピンぼけで凹んだ後にも数台草ヒロを車窓から眺め、
甲府盆地に着いてみると雷雨に見まわれさらに凹んだので、
ぶどうの丘でワインをしこたま飲んで溜飲を下げたついでに、
近くのマツダB360を眺めに行ったら見当たらずに更に凹み、
酔い覚ましに歩いて下にあります4台の550果樹園仕様車を見つけてきました。

ハイゼット果樹園仕様
ハイゼット果樹園仕様
営農サンバー果樹園仕様
ミニキャブ果樹園仕様

甲府盆地では適当に歩いても屋根の無い果樹園仕様車にぶちアタリますが、
最近では流石にサブロクは殆ど見かけなくなり、
さらには660世代の台頭も見られます。
そんな中で、550世代ながら現役で頑張る個体を、
ものの数分で4台捉えたので紹介します。
本田分と鈴木分の欠乏は、解体ヤードと現役で補っていますので、
主要5メーカーコンプリート?と言えますでしょうか。

コメント:管理人
【2012/05/07 07:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
山梨日帰り探索2011秋(15)
スプリンター
スプリンター

トヨタ自動車工業
スプリンターハードトップ1600ST(E-TE66)

山梨県甲府盆地にて
2011年11月撮影

昔の記憶をたどって初代デリカを探しに歩いて行ったら、
デリカは居らず代わりにレアな昭和52年にマイチェンされた
スプリンターを発見することができました。
しかも、セダンではなくピラーレスハードトップに大型バンパーと、おいしい個体でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/05/06 15:00】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ