fc2ブログ
今日のデリカさん~GWスペシャル
デリカさん

三菱自動車工業
デリカスターワゴン1800ハイルーフXLスーパー(E-LO35PW)

神奈川県三浦半島にて
2012年5月5日撮影

ハイエースさん
GWスペシャル

トヨタ自動車工業
ハイエースロングバン4ドアデラックス(H-RH30V/H-RH31V)

神奈川県三浦半島にて
2012年5月5日撮影

今日のデリカさんGWスペシャルです。
最近は京急ネタを引っ張ってくるアリバイ作りの色合い濃い連載で、
今回もお察しの通りでございます。
あらゆる手段を講じて個体をファインダーに捉える努力をした聖地探索を思い出し、
川の護岸をタタタッと歩いてって2代目デリカさん&ハイエースさんを捉えてきました。
クリアな写真で捉えられたのでハイエースさんも初登場のスペシャル版です。

ほぼ同年式の2台なのですが、屋根付きで海風の凌げているはずの
ハイエースの方がサビサビなのが何とも不思議です。
同じ園内なので並べて置いてあれば聖地に迫る良い情景になったのでしょうが、
第1・第2という具合に明確に分かれています。
悲しいことに、デリカ倉庫はよく使われているのを見るのですが、
ハイエース倉庫は枯れた苗が屋根に載るなど、遠目に見ても持て余し気味です。

で、以下
京急ネタです。

京急デハ1351
京急デハ1356

809・810編成の解体に向けての動きは既報の通りですが、
その後の4月半ばに1000形最後の残党である1351-1356号車が、
留置線の都合からか無架線地帯に押し出されて来ていました。
姿を久しぶりに近くで見られた上に、
分解解体禁止の旨が車体に記されており一安心しました。

デハ2411
勇退ズ

その安心も束の間で、泊まり仕事から帰ってくると、
何やら2000形なぞ見えてしまったもので行ってみますと、
2400番代の3編成(2411・2421・車番不明)が
パンタを降ろして留置されているではあ~りませんか。
増備された新車に4連がいなかったり、816編成が検査入場しており、
先日には2061編成が検査出場しているなどと、油断をしていましたが、
新車に押し出されて仕事にあぶれてしまったようです。

コメント:管理人
【2012/05/05 22:28】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探索プラス2012(3)
オプティ
オプティ

ダイハツ工業
オプティ660Cx5ドア(E-L300S)

長野県松本盆地にて
2012年3月撮影

オプティは平成4年1月にリーザの後継として登場しました。
宮沢りえのCMで有名です。
この個体の5ドアは、平成5年8月に追加されました。
広い畑のマスコット的存在として、末永い活躍を祈りたいです。
それにしても、右フェンダー周りは変態的な綺麗さで、
青空は反射するはタイヤはバリ山で、
「どうかしてるぜ!」といったところでしょうか。

L系なので辿るとフェローまで遡れダイハツの軽の正統なのですが、
トールワゴン全盛時代に居場所はなく絶版となってしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/05/04 15:00】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
聖地探索2012春(4)
宮崎式農民車
宮崎式農民車

宮崎鉄工所
宮崎式農民車

長野県長野地域にて
2012年4月撮影

昨日紹介の青いミゼットのわきに写り込んでいた皆さんです。
かつて長野県坂城町にあった宮崎鉄工所で造られた軽三輪車・
宮崎式農民車に久しぶりに出会いました。
同種の軽三輪車を製造していた松本の石川島芝浦機械や、
スピードスプレーヤーでお馴染み須坂のショーシンを擁する長野県にあって、
規模はグンと小さな町の鉄工所が送り出していた農民車になります。
ミゼット改造の農民車といい、オーナーの入れ込み具合は相当なものです。

聖地フルコースの先付けと言える開始早々に、
過去数十回の探索に匹敵するラインナップをバンバン見てしまい、
この後の展開が全く読めなくなっていました。

コメント:管理人
【2012/05/03 18:39】 | 三輪 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
聖地探索2012春(3)
ミゼット農耕車
ミゼット農耕車
ミゼット農耕車

ダイハツ工業
ダイハツミゼット(MP5)改・農民車

長野県長野地域にて
2012年4月撮影

二日前に孤高のお独り草ヒロ的な写真でミゼットを紹介しましたが、
昨日の記事を経て、本日の記事を出すにいたりまして、
5台の集団のうちの1台であることを白状いたします。
拍子抜けの真相は、この集まりっぷりにありました。
MP5のみで形態豊かなラインナップを一同に見られたので、
眼福にあずかることができテンションは瞬時にMAXまで跳ね上がりましたが・・・。

どちらの個体も屋根とドアが取り払われ、
オリジナルよりも大きな荷台を背負った姿はまさに農民車。
青い個体は、何かのトラックの荷台部のシャーシが器用に接合されており、
大幅延長の欲張り仕様になっておりました。
MP5以前の古い軽自動車のものと思われるナンバープレートが付いており、
ダテでありますが良い物を身に着けていまいた。

コメント:管理人
【2012/05/02 19:40】 | 三輪 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
聖地探索2012春(2)
ミゼット
ミゼット

ダイハツ工業
ダイハツ・ミゼット(MP5)

長野県長野地域にて
2012年4月撮影

昨日のミゼットからすかさず、ミゼット2台の並びです。
右のお顔のワイドっぷりが何とも言えません。

え~、お花が綺麗でしょう!?

コメント:管理人
【2012/05/01 15:00】 | 三輪 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
前ページ | ホーム |