fc2ブログ
聖地探索2012春(1)
ミゼット
ミゼット
ミゼット

ダイハツ工業
ダイハツ・ミゼット(MP5)

長野県長野地域にて
2012年4月撮影

3月に行った2泊3日長野県観光地巡礼温泉旅行の懺悔として、
4月末のGW直前に2泊3日聖地探索を行いました。

新幹線で聖地に降り立ってから30分あまり、
市街地を抜けたお山にウォーミングアップにとちょこんと登りますと、
まだペースのつかめていない開店準備中の管理人の前に、
ミゼットが堂々のお姿をあらわしました。
果樹園の奥深くでもなく、人里離れた山の中でもない、
住宅地の道路沿い果樹園にいともあっさりと大物が居りました。
思わず拍子抜けしてしまったのは、言うまでもありません。

コメント:管理人
【2012/04/30 20:27】 | 三輪 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
管理人長野探索・超ダイジェスト版
予告写真

予告記事を出して行ってきた管理人による長野探索。
2011年4月探索の「春到来の長野より」の連載も終わっていない中、
2012年4月に再び聖地長野を舞台に二泊三日の探索をやらかしてきて、
1日8時間ほど活動して3日間で百数十台の成果を出すことができました。

下段左端の個体以外は全てご新規さんで、『長野の底ヂカラ』を
少し見いだせてきたのかなと思えるような探索となりました。

下段右端の個体については、当ブログのリスナである草疲労さんより、
おおよその所在情報を頂き発見することができました『夢』でした。
改めまして草疲労さんには御礼申し上げます。

コメント:管理人
【2012/04/29 16:51】 | お知らせ | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
山梨日帰り探索2011秋(14)
ダットサンサニーキャブバン

日産自動車
ダットサンサニーキャブバン1200デラックス(H-VPC20)

山梨県甲府盆地にて
2011年11月撮影

未開のゾーンに突入した探検隊の遠くに居たのは、
サニーキャブでした。
探検隊の好物が余りにも離れていると悔しくてなりません。
是非とも再訪問をして、じっくり探索してみたいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/28 15:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より(56)     
レオーネ
                                                      
富士重工業
レオーネ4WDエステートバン1800(L-AM5・D43F)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

昭和57年頃のレオーネバンを果樹棚の下で発見しました。
この型はブルーがとても多い印象があります。
ライトバンは角目が1800ccで丸目が1600ccと差別化されていて、
このカラーリングもおそらく1800ccモデルにしか付かない、
ハイグレードなカラーなのでしょう。
長野のような雪が多く降るような地域には、
もっとレオーネがいてもおかしくないのですが…。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/27 15:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
巡礼旅行より(5)
三菱360ピックアップ
三菱360ピックアップ

新三菱重工業/三菱重工業
三菱360ピックアップ(LT22)

長野県長野地域にて
2012年3月撮影

550ミニキャブにお付き合いをしたところ、大先輩をご紹介頂きました。
昨日のミニキャブから振り返って周囲を眺めていたら、
かわいらしいピックアップが埋まっているのが見えました。
昭和36年10月登場の三菱360ピックアップの前期モデルです。
プレスラインや運転席の簡素な丸型メーターと、
久しぶりに古い三菱360の特徴溢れる写真を収められました。
ボンマスが馬蹄型ではなく丸型スリーダイヤのようなので、
初期モデルではないようです。

コメント:管理人
【2012/04/26 15:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
巡礼旅行より(4)
ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブバン550ハイルーフ(M-U11V)

長野県長野地域にて
2012年3月撮影

温泉宿に15時めがけてチェックインする前に、
一花くらい咲かせようと山へ登りますと、
不完全燃焼系な白い箱が彼方に見えました。
瞬時に撤退も考えましたが切り返せず、
見下ろすと景色が良さそう!と言い聞かせて、
やる気を出して登って行きましたが、
年式不相応な立地と朽ち方をしたミニキャブという
現実を打破するには至りませんでした。

山
元・ロマンスカー

登っていった山の写真と、
ジョイント音に驚いてグタグタに撮ったゆけむり号の写真を付けておきます。
分かる人には、この2枚の写真でビタっと何処なのか分かることでしょう。

コメント:管理人
【2012/04/25 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
巡礼旅行より(3)
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン

トヨタ自動車工業
ライトエースワゴンハイルーフ・サンルーフ付きGXL(E-TM20G)

長野県長野地域にて
2008年11月/2012年3月撮影

昨日に引き続きまして、本日も2代目ライトエースさんです。
同じグレードでありますが、本日の個体は昭和55年12月MCモデルです。
最初の出会いは550とハチマルの大攻勢の真っ只中に撮影したもので、
印象が大変薄くなっており、ブログ紹介からも漏れた有様でしたが、
道に挟まれた幅が10メートルもない畑というロケーションが印象に残っていたため、
4年振りの再会でしたが直ぐに思い出すことができました。
しかしながら今回も、極彩色の天井画と明後日掲載予定の個体に挟まれた為、
印象が薄れてしまったのが否めません。

コメント:管理人
【2012/04/24 15:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探索に出かけて参ります。
KUKU

トップシーズンに聖地を観光旅行した罪滅しに、
明日4月25日より3日間、聖地長野へと探索に出かけて参ります。

前回の探索に出かけるに際し、レッサーパンダを出したところ
1日探索にしては近年稀に見る成果を上げられたため、
今回の探索もその験を担いで動物写真で表明いたします。

須坂市動物園のKUKUは代表選挙では惜しくも次点となりましたが、
選挙期間中には、選挙民に対して自慢のウールに触れてみろとばかりに
猛烈アタックを敢行してくる積極的な活動を展開しました。
レッサーパンダのように同じ場所をグルグル回ることを恐れず、
そしてヒツジのKUKUのような積極的なアタックで、
長野の底ヂカラを見出してきたいものです。

探索方面は、
長野地域・中野飯山地域、山を越えられたら上田地域を予定しており、
当ブログリスナーの草疲労さんが見つけられたという、
ダイハツニューラインが最終目標でありますが、
自分のカラは中々破れないので、多分ムリです(笑い)

なので、そういうのが居るのだな!という夢を抱いて行ってきます。

え~、鈴木B360。
こんな感じで如何でしょうか?

コメント:管理人

↓追記↓
霧の中にニューライン

2008年探索の時は朝霧の海の中で、やけくそになって車を流していたところに夢がありました。

草疲労さん、ありがとうございました。

草ヒロ探検隊 管理人
【2012/04/24 00:21】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(13)
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン

トヨタ自動車工業
ライトエースワゴンハイルーフ・サンルーフ付きGXL(E-TM20G)

長野県伊那谷南部にて
2007年11月/2011年12月撮影

この2代目ライトエースワゴンのいる丘には、
段丘面の日当たり良好な畑地という好ロケーションも手伝って、
探検隊は3回ほど訪問しています。
1回目は晩秋の高い空の黄昏時に、2回目はGWの快晴日に、
そして3回目となる今回も晴れた冬の高い空の下で再会を果たせました。

カタログの充実に伴い、
サンルーフがGXLなのに手動式なもので、
前期顔の初期モデルであることが分かりました。
昨年度の探索オフシーズン中にカタログ勢の充実を図りましたが、
グレードが複雑化した昭和50年代以降のクルマについては、
奥の深さばかり分かるようになってしまい、
今夏以降の更なる拡充を目指すところです。

コメント:管理人
【2012/04/23 22:39】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探索プラス2012(2)
ファミリア
ファミリア

東洋工業
マツダファミリアプレスト13004ドアデラックス(STB)

長野県松本盆地にて
2012年3月撮影

昭和45年3月MCでプレストというネームが付いたファミリアを、
頂いた情報から見つけました。
意外にもこの型のテールを見たのは初かもしれないくらい新鮮でした。
多分、遠くからリアしか見れなかったら、何だか分かる自信がありません。
トランクには無用心にもカギが挿しっぱなしで、
よく見たらドアも半ドアーでした。
平和ですねぇ~。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/22 15:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(46)
ハイエース
ハイエース
ハイエース

トヨタ自動車工業
ハイエース標準バン(H-RH20V)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

目的を達成し、早くも帰路につこうとした探検隊を、
待ったさせたのは、2代目ハイエースでした。
高齢者が楽しむスポーツのスペースに、倉庫として綺麗に置かれているので、
とても良い個体に巡り会えた気持ちになり撮影しました。
しかも、620ダットラのピカピカなホイールキャップを履いていたので、
鈴木B360にとって印象深い個体になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/21 22:04】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part3(2)
バネット

日産自動車
バネットライトバンハイルーフ5ドア(VC22)
神奈川県西部にて
2012年2月撮影

探検隊がこの草ヒロ個体を撮影する30分程前、
これと同じカラーリングのバネットさんに
2車線の幹線道路の登り坂でぶっちぎられました。
早すぎて時を超えてしまった、と一瞬思うくらい
見たてホヤホヤの遭遇でした。
ドアの枚数を数え忘れたのでGoogleさんにお尋ねしたところ、
高精細なストリートビューでバッチリと写真の死角部分を映し出してくれました。

時を超えるピクシス

今度は探索車が時を超えようとしてみました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/20 22:54】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
地元のハチマル~キュウマルに愛を(2)
ファミリア
ファミリア

東洋工業
ファミリアハッチバック1500 3ドアXG(E-BD1051)

神奈川県横須賀市にて
2011年11月撮影

地元M半島のとある抜け道の駐車場にも、
デートカーファミリアがいました。
自販機で喉を潤すがてらに撮影しました。
天然水を買うのに少々邪魔な存在でもありました・・・。
この個体、輸出仕様のネーミングである323をバッチで主張しており、
さらにはドアミラー化といった凝っているいじられ方が、
今の偽レクサスや偽インフィニティのはしりといっても過言ではありません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/19 22:37】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part2(4)
ファミリア
ファミリア

東洋工業
ファミリア3ドアハッチバック1500XG(E-BD1051)

山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影

デートカーとして一世を風靡した真っ赤なファミリアの後期型が果樹棚の下にいました。
この果樹の持ち主が今の奥様とよいひとときを過ごした思い出のクルマと
この写真をみて勝手に妄想が膨らみました。
前期型は数多く見るけれど、
後期型のちょっとした豪華グレードは今となってはレアでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/18 15:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part1(2)
ハイエース
ハイエース

トヨタ自動車工業
ハイエースロングバンデラックス(RH30V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2012年2月撮影/2006年7月撮影

甲府盆地への道を急いでいると、
車窓に魅力的なゾーンを見つけて逸れてみると、
さっそく緑色の個体を見つけるも、
探検隊初期に既に発見済みの個体でした。

6年前は造園業者の置き場で樹木の緑の海で、
窓やバンパーまで緑一色に塗られていた状態での遭遇でしたが、
再発見では元色が白だったという事実が分かり、
造園業者の緑への心意気を感じた6年越しの再会でした。

コメント:管理人
【2012/04/17 20:53】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探索プラス2012(1)
チェイサー

トヨタ自動車
チェイサー4ドアハードトップ2000
アバンテツインカム24(E-GX71-DTPGF)

長野県松本盆地にて
2012年3月撮影

昭和59年FMCの白のチェイサーが、草ヒロ王国塩尻での最初の出会いでした。
71は白しかないのでしょうかというくらい白です。
リアガラスのTEMSは今のABSを表します。
この個体のグレードがちょっとお高いので付いている装備です。
他にもデジパネやパワーシートや高級オーディオなどが付いていることでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/16 23:03】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
山梨日帰り探索2011秋(13)
エスティマ
エスティマ

トヨタ自動車
エスティマ2400(E-TCR21W)

山梨県甲府盆地にて
2011年11月撮影

探検隊のブログではネタにルシーダエミーナを出してきましたが、ついに親分の登場です。
昔、エスティマのCMで夏木マリさんがフロントミッドシップと言っていたのを思い出しました。
だから、倉庫車を作りたい方々はエスティマシリーズが大人気なのですね。

管理人が下を向いて黙々と地図を見ていると、
車が停まるなり鈴木B360が嬉々とした声で呼ぶので見てみると、
エスティマの大きな車体が果樹の奥に見えました。

思えば最初に福島で見つけて頭のネジがぶっ飛んだようで、
その後も致し続けてまいりました。
反省なき探検隊の今後の目標は、
長野県内で確認されているH村のボンゴフレンディ、
そしてI市のエスティマの撮影です。

コメント:鈴木B360&管理人

【2012/04/15 15:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春到来の長野より(55)
エスティマエミーナ
エスティマエミーナ

トヨタ自動車
エスティマエミーナX(Y-CXR10G)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

皆さんはこの写真を見てどこに注目しましたか?
鈴木B360は管理人に見せてもらった時に、
エミーナしか目に入りませんでした。
いざ、ブログの作業をしていると、
手前に軽トラがいるではありませんか!
でも、あえて無視のエミーナです。

ブログにとっては、申し訳ない3日間になってしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/14 15:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
地元のハチマル~キュウマルに愛を(1)
ダイナ
ダイナと愉快な仲間たち

トヨタ自動車
ダイナ200

神奈川県横須賀市にて
2012年4月13日撮影

キャラバン2連の償いです。
といってもハチマルですが雰囲気はグッドです。

先日ブログで地元のアコードCAを出したところ、
鈴木B360より地元の初代インテグラの撮影指令がおり、
4月10日には横須賀線電車の車内から存在を確認し、
4月12日に撮影をしようと前を通ると・・・
綺麗サッパリな更地に姿を変えていました。
今まで10年以上も不動を誇っていた個体が、
撮影に向けた動きを示した途端に動いてしまいました。

知らぬ間に消えたものとは違い怠慢が招いた悲劇なため、
「ハチマルやキュウマルも、ある幸せを噛み締めて」をスローガンに
手始めに買い物のついでに1台を撮影してまいりました。

5代目ダイナ前期型と6代目ダイナ&トヨエースが、
穏やかな里山の駐車場で仲良く並んでいました。
6代目の導入で引退した個体と思われるので、
1代10年程の年式の差くらいなのでしょうが、
もっと大きな時の開きを感じさせるヤラれっぷりです。

コメント:管理人
【2012/04/13 20:00】 | トラック | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(54)
キャラバンコーチ

日産自動車
ニッサンキャラバンコーチデラックス(E20)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

パソコンのフォルダに並んでいた写真で、
昨日出のキャラバンと同個体と錯覚したキャラバンでもこちらはコーチ。
よ~く見て下さい。
リアスライドサイドガラスや積載量シールや一番後ろのシートなど、
バンと違うところがいっぱいあります。
しかし、この2日間はE20さんには申し訳ないところですが、
不甲斐ないブログにしてしまいました(反省) 

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/13 18:50】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より(53)
日産車のいる風景
キャラバン

日産自動車
ニッサンキャラバンデラックス(E20)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

パルサーと同じ果樹園の中に、色んな物に囲まれながら置かれていた白のE20。
定番中の定番なのにお顔やお尻が見えないと何とももどかしさを感じます。
E23ではこのような個体が多いのですが、助手席ドアに付いている小窓が見えるとホッとします。
しかし、これは不完全燃焼な個体になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/12 22:12】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より(52)
パルサー

日産自動車
パルサー4ドアサルーン1500スーパーエクセレンス(E-HN13)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

久しぶりに見ました。この型のパルサー。
管理人の実家が過去に乗っていたリベルタはこのブログではホットでしたが、
その親玉と言ってもいいパルサーなんかは、これを見るまですっかり忘れていたかもしれません。
現役でも見れず、草ヒロでも過去に山梨で1台見たきりで、
ココらへんの年式のよく売れたクルマこそ忘れ去られてしまう存在なので、
そういった存在を今後も草ヒロ探検隊は追っていきたいと思います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/04/11 15:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
今日のデリカさん~桜満開SP
今日のデリカさん

三菱自動車工業
デリカスターワゴン1800ハイルーフXLスーパー(E-LO35PW)

神奈川県三浦半島にて
2011年4月10日撮影

管理人が、このブログのリスナーに何人かいると信じている「京急ファン」向けのネタを
ただ出すのは気が引けるので、そのいいダシにされているデリカと共に、『今日のデリカさんです』。
それに加えて、草ヒロと桜のカップリング個体が地元で思いつかなかったため、
地元の旬な「鉄」と桜のカップリングを抱き合わせで紹介をばいたします。

今日のデリカさん
デハ809-1

昨年6月の今日のデリカさんでも似たような写真が出しましたが、
今年の写真では、デリカさんこそ去年と同じ個体ながら、
赤い電車の方は違う個体で、車号で809-1以下6連になります。
昨年度末に新車に押し出されて除籍され、今日の午後にアントに押され解体線に出てきました。
ちなみに2枚目に写り込んでいるストリートは草ヒロ予備軍的な個体で、
青空駐車をこじらせて何年も不動のまま放置されています。

スッテンレスッ1000

ピカピカの一年生のステンレス1000形の新車が満開の桜の中を試運転していました。
製造元の東急車輛製造は4月1日に再編され、鉄道車両部門が総合車両製作所となり、
そこから初めて迎え入れる新車なのですが、東急車輌といえば自動車方面では古くは
『東急式特殊車』などを送り出した老舗です。

訓練センター209系

JR東日本の横浜支社総合訓練センターに面した場所に公園がこのほどオープンし、
訓練線に沿って遊歩道が整備されており、遠かった訓練センターはグンと身近になり、
遊具は全くない公園ですが、「ママ鉄」注目の新物件です。

以上、デリカさんや桜をダシに管理人がやりたい放題にお送りしました。

コメント:管理人
【2012/04/10 19:17】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(45)
ファミリアワゴン
ファミリアワゴン
ファミリアワゴン
ファミリアワゴン

東洋工業
ファミリアワゴン800(MSAG)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

これを見るべくこの探索を行ったといっても過言ではありません。
大体のアタリを付けてローラーをかけて約1時間。
ついに発見に至りました。
ワゴンモデルは昭和39年4月からでありますが、
この個体と登場時の写真と見比べると、至る所変更点が見受けられました。
まずはグリルが昭和39年10月に出るセダンと同じ物であること、
フォグランプがバンパー取り付けになっていること、
他にはバンモデルのホイールキャップ、少し新しめのステアリング、
そしてフロントサイド部分にウインカーが無いことなどです。
おそらくこの個体は、昭和40年以降のモデルだと思われます。

コメント:鈴木B360&管理人

2016年1月17日ようやっと訂正

こちらの個体はワゴンではなく、バンデラックスになります。
昭和41年10月刊行の自動車ガイドブックVOL13に掲載があります。
【2012/04/09 22:32】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
菜の花も満開でした。
キハ200

年度末~年度始めで心休まらない鈴木B360にエールを込めて癒しの写真をば。

赤白のクルマでBOSO半島を巡ってきて、危うく手ぶらで帰還と思われた時に、
一発逆転で何とか1台撮ってこられましたので早速紹介をいたします。

トヨエース

トヨタ自動車
トヨエース

千葉県南部にて
2012年4月8日撮影

明けの非番で自分だけでは何とも動けない日に、
年度末~年度始め進行から抜け出た友人より有難いお誘いを頂き、
小一時間の船旅で対岸の半島に降り立って観光・観光・観光・・・と半日遊び倒して、
最後に自噴する黒湯のお風呂にしこたま浸かって、
味付け玉子にでもなったくらいに黒湯を満喫をして気分上々になり、
帰ろかなと駐車場から出た瞬間に意外な物が目に飛び込んできました。

お風呂のお隣りの工場裏に置かれていたのは、
4代目のトヨエースでもはたらくクルマっぽくない身なりの、
キャンパー仕様と思しき個体でした。
後輪が小さい所をみると、ジャストローのアルミバンあたりがベースなのでしょうが、
跳ね上げ式の窓や、運転席上のスペースに、
運転席直後のカーテン仕切などと、気になる部分がチラホラ。
整備のシールは平成14年のものだったので、
現役が約20年、その後の放置歴が約10年といったところでしょうか。

コメント:管理人
【2012/04/08 21:12】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(51)
コロナ

トヨタ自動車
コロナハードトップ1800GT-Tツインカムターボ(TT142)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影および2011年4月撮影

網の目のように農道の走る大果樹園地帯を探索し、
フィーリングで走りながらも2年連続で同じ道を走る『進歩の無さ』に愕然とします。
加えてその近所に前年に発見できなかった個体がいたもので、さらに愕然としました。
でもでも、その進歩の無さのお陰様を持ちまして、コロナさんの間違い探しができました!

写真上が2010年、下が2011年なのですが、下の方が男前に写っています。
あとの目に見えた変化は、右の雑然と物が置かれていた所から
スチールのデスクが忽然と姿を消してしまっています。

コメント:管理人
【2012/04/07 15:00】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
桜が満開になりました。
アコードCA
アコードCA

本田技研工業
アコードCA2.0Siエクスクルーシブ(E-CA3)

神奈川県横須賀市にて
2012年4月6日撮影

3代目アコードと言えばリトラクタブル顔が思い浮かんでしまいますが、
ヨーロッパ仕様のヘッドライトを付けたアコードCAというモデルが昭和62年7月に追加されています。
翌年4月にはDOHCエンジン搭載車もラインナップに加わり、この個体がそのモデルになります。
本革シートな最上級グレードなもので、畑の休憩車であればラグジーな雰囲気を存分に味わえる
格好の個体だったのでしょうが、何てこと無く道の終わりに置かれています。
冬の寒い日に見つけた最初のイメージはロケーションと共に「寂しげな個体」でしたが、
春を迎え桜の季節になったので再訪してみると『花見を愉しむ洒落た壮年』という、
明るい印象にガラリと変わりました。

コメント:管理人

追伸

鈴木B360にはアクセサリーのひとつひとつが面白い個体でしょうが、
管理人では知識量から気の利いたコメントが出ませんのであしからず。
【2012/04/06 17:02】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(44)
コニーライトバン

愛知機械工業
コニー360ライトバンデラックス(AF7VH)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

昭和37年11月登場のコニーライトバンAF7V。
この個体はそのデラックスで、翌年の3月に追加されたモデルです。
その後コニーライトバンは、昭和39年4月にMCを受け顔付きに丸みを帯び、
ご存知の顔となりますが、この個体は角のある少々イカツイ顔をしています。

そんなレアな初期のAF7Vとの再会を喜ぶ一方で、
ファミリアの撮影で付けていた望遠レンズでそのまま済まし、
大変失礼な事をしでかしてきました。
以下、お詫ついでに探検隊の総力を結集したAF7V顔集です。

コニーライトバン

↑ 昭和37年11月~

コニーライトバン

↑ 昭和39年4月~

コニーライトバン

↑ 昭和42年7月~

昭和44年5月~昭和45年10月の最終モデルは未発見。
【2012/04/05 15:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(43)
ファミリア

東洋工業
マツダファミリア4ドアセダン1200デラックス(STA)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

2009年1月以来の感動の再会を果たした個体ながら、
遠方から望遠で覗いただけだったのですっかり忘れていました。
スズライトフロンテが撤去されていたショックのあまり、
記憶がスッポリと抜けたのかもしれませんが、何にしても失礼な話です。
この探索・撮影から1年余りが過ぎようとしており、
10日ほど前に塩尻方面を訪れた時は探索面にならず拝見していませんが、
今はどうしていることでしょう。

コメント:管理人
【2012/04/04 20:29】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
お正月の山梨より2012(5)
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットバン360スーパーデラックス(S37VSU)

2012年1月撮影
山梨県東部富士五湖地域にて

自動車ガイドブックでの紹介文には
‘横から、後から臨機応変に積める4ドア'とありますが、
ギッチギチな車内だけでは足らずに屋根やミラーまで、
荷物があらゆる所に載せられ引っ掛けられていました。
ここまで臨機応変に積まれるのは流石にダイハツさんも想定外でしょう。
さらには、新興住宅地を通り抜けていただけなので、
探検隊にとっても想定外の個体との出会いになりました。

コメント:管理人
【2012/04/03 20:47】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ