fc2ブログ
山梨日帰り探索2011秋(11)
フェローMAX
フェローMAX
フェローMAX

ダイハツ工業
フェローMAX360スーパースポーツ(L38SS)

山梨県甲府盆地にて
2011年11月撮影

昭和45年7月登場のフェローMAXのスーパースポーツ(SS)。
たまたま行ったことのないゾーンに、無残な状態が目に飛び込んできました。
とにかく崩壊していますが、SSのエンブレムやホイールキャップ、
それにバンパー下の大型フォグなど自慢のアイテムがよくぞ残ってくれました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/31 21:36】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(12)
サンバー5
サンバー5
サンバー5

富士重工業
スバルサンバー5ライトバン(H-K85)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

360ccの水冷2サイクルエンジンから、
500ccの水冷4サイクルエンジンへと進化したサンバー5。
昨年末に掻き集めて書きなぐった『サンバー50周年~サンバーの歴史』という記事で、
“500cc(なんちゃって)新規格”と称してしまい、
排ガス規制などに苦慮して生み出されたエンジンに対して敬意が足りない!
という気もしますが、たった1年で新規格の謳い文句が変わってしまったので、
サンバー5には申し訳ないのですが、なんちゃってというイメージは拭えません。
しかしながら、そんなところが趣味的に面白く魅力のひとつでもあるのです!

今回の伊那谷で見つけた個体は、
オーナーが標準塗色の「ガルホワイト」にも「キャメルホワイト」にも
納得がいかなかったのか、ブラウンに塗り替えられていました。
なのでパッと見たところではサンバーにすら見えず、
また、辛うじて残った「新規格」を見なければ、
サンバー5であろうとは思いもしませんでした。

コメント:管理人
【2012/03/30 19:32】 | 500 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
お正月の山梨より2012(4)
ルーチェ
ルーチェ

東洋工業
ルーチェ4ドアセダン2000ST(E-LA4MS)

2012年1月撮影
山梨県東部富士五湖地域にて

駅前メインストリート横、そしてターミナルビルのよく見える所に、
まさかこの様な草ヒロが居るとは思いもしませんでした。
昭和54年マイチェンのベンツマスクルーチェなのは、
さきほど見たベンツの効果なのかというところです。
とにかく、異様な所に居たんです!

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/29 21:56】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(42)
ダイナ
ダイナ

トヨタ自動車
ダイナアルミトラック2トン積(U-BU66)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

平成に入ったばかりの頃のダイナを、
古いダイナのパネルのある近所で捕獲しました。
この地域では、有りがちなパネルだけポツンというのではなく、
キチンとお顔も添えてそこに居てくれることがありがたくて嬉しいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/28 21:34】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(41)
ブルーバード
ブルーバード

日産自動車
ダットサンブルーバード13004ドアデラックス(510)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

2011年の新年早々に発見して以来その興奮さめやらぬ探検隊は、
またもこの地に辿り着きました。
今回はそこに居て良かったと確認するかのように、
敢えて遠目からの拝見で済ませました。
新緑!という綺麗な写真ができました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/27 21:34】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の探索から帰って来ました。
探索成果のダイジェスト版

松本地域探索の超・ダイジェスト版的なエンブレム写真集

草ヒロ探検隊は、長野県S市の偉大な草ヒリストから提供して頂いた貴重な情報を元に、
長野県松本地域に於いて総力戦とも言える探索を行いました。

正確な情報により獲得できた個体に加えて探検隊の執拗な探索により、
上の写真のようなキラ星のごとく面々にお会いすることができました。

ここに、情報を提供してくださった偉大な草ヒリストに御礼申し上げます。

探検隊自身、そして情報を提供してくださった草ヒリストもきっと驚くであろう成果が出せ、
草ヒロ個体の発見はお互い紙一重というのを身をもって痛感した1日でした、
また、自動車リサイクルや、鉄資源争奪戦を掻い潜った個体の多さに、
草ヒロの聖地長野の底力の一部を垣間見れた気がします。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/26 00:15】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(50)
バネットラルゴ
バネットラルゴ

日産自動車
バネットラルゴコーチ2000ディーゼルターボ
スーパーサルーン(N-KUGC22)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

かたつむりのとなりに居たのは、昭和61年フルモデルチェンジのラルゴでした。
木に包囲されているラルゴが、自由気ままなかたつむりに睨みを効かせていました。
前期のラルゴもめっきり居なくなり、この当時の日産車ファンとしては寂しい限りです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/25 15:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
恒例の探索に出かけて参ります。
探索に出かけます!

3月24日夜6時になりました。

草ヒロ探検隊、ただいまより恒例の探索に出かけます。
双方とも今日は仕事だったので日が暮れてしまいましたが、
明日は朝から頑張れるよう、今日はN県S市のホテルまでひた走ります。

写真は、同じ所をグ~ルグルと忙しく歩き回っていた茶臼山動物園のレッサーパンダです。
まるで探索中の自分たちのように思え、オッサンながら親近感を持ってしまいました。
やっている事は滑稽に見えても、この目がマジなレッサーパンダと同じく、
明日は横道に逸れること無く、貫徹してきたいものです。

コメント:管理人
【2012/03/24 18:00】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より(49)
エスカルゴ
エスカルゴ

日産自動車
エスカルゴ1500(R-G20)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

ついに出ましたエスカルゴ!
日産のパイクカーシリーズ唯一の商用車エスカルゴが草ヒロで現れました。
草むらに大きなかたつむりが居ると思ってください。
とっても自然でしょ!
背負っている甲羅には錆びやすいところに錆び止めペイントか塗ったくられていました。
意外にも字光式ナンバーが付いていたようです。
なめくじ部分は当時のパルサーベースというのを補足しておきます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/24 15:00】 | その他の車 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
巡礼旅行より(1)
フィアット500
フィアット500

フィアット500

長野新幹線あさま号車窓より
2012年3月撮影

午後3時に東京駅から新幹線に乗り込み、
エキナカで買い求めて出発からチビチビやっていた四合瓶が空いた頃、
真田氏ゆかりの地であったり、管理人的には映画・サマーウォーズの舞台になった街に
新幹線が止まる直前に、以前から気になっていた屋根上のチンクエチェントの撮影に成功しまいた。

何か変なだなと思っていたらミラーがフェンダーミラーになっていて、
樹脂ミラーと可愛げのない感じになっていました。
オールドミニではフェンダーミラー・ドアミラーの両方を割合よく見かけますが、
チンクエチェントでのイメージは全くありませんでした。

コメント:管理人

【2012/03/23 22:53】 | 外国車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(11)
サンバー

富士重工業
サンバー550ライトバン(J-K87)


アクティストリート

本田技研工業
アクティストリートL5504WD(M-VH)


バネット

日産自動車
バネットライトバン1500デラックス(L-VUJC22)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

今日は一気に3台お送りします。
立て続けに3台見つけてしまったので、
その時の流れのように紹介します。
昭和54年~のサンバーは動物柵で中に入れず残念で、
昭和60年のアクティストリートはフロントガラスが残念で、
同年式のバネットはバンパーが残念でした。
でも、紹介しないのは勿体無いので、
少々残念ですがまとめてお送りしました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/22 15:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
謹告~探索のベストシーズン到来中です!
某動物園よりの眺望

こんばんは、草ヒロ探検隊・管理人です。

表題にありますよう、探索のベストシーズンが到来しております。
日が長くなってきたのと、なによりも果樹園を始め大地がまだ冬の装いであるため、
雪がまだ深いところもあるものの、探索やり放題の時期になっています。

で、そのベストシーズンに管理人は2日間かけて聖地を巡礼してきのですが、
動物園を巡ったり、外湯を巡ったり、酒蔵を巡ったりという旅行に終始し、
草ヒロはというと、聖地に居るのに探索をしていないというジレンマに陥った時に、
山を上っていってご新規さんを獲得した以外は流したのみで、
相棒の鈴木B360に「長野に行ってきます。~います。」と声高に言えない感じだったので、
ほぼ内密のうちに行ってきて、ついさっき帰って来ました。

なお、その罪滅ぼしとばかりに、4月に探索用の3連休を取りました。
また、来る3月25日は探検隊の探索実施予定日でもあるので、
ほぼ開き直って言います。

親愛なる鈴木B360へ
ウォーミングアップは終了しました!
25日の本番は任せてください!

                                
コメント:管理人

写真は動物園巡り2箇所目の園内からの眺望。
多数の優良草ヒロを輩出した偉大な果樹園地帯が市街地の先に綺麗に見渡せました。
【2012/03/21 21:47】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(40)
デルタ

ダイハツ工業
ダイハツデルタ2000標準ダンプ(K-V10D)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

2011年の探索においてデルタダンプはこれで3台目。
意外に本家のトヨタ物はお見かけせず、
ダイハツのエンブレムに惹かれるものがあるのかもしれません。
タウンエースではトヨタ物が多いのですが、
デルタワイドワゴンも負けてはおりません。
そして近頃、ダイハツの主力ブランドを
トヨタが買う本末転倒な時代になってしまいました。
ダイハツの軽にトヨタのエンブレムで惹かれる世の中が来るのでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/21 15:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(48)
ミゼット風スプレイヤー

ミゼット風?三輪スプレイーヤー
長野県長野地域にて
2011年4月撮影

違和感満点のミゼットのようなお顔を持った廃スプレイヤーを
コロナの後に見つけました。
オーナーか誰かのの自作なのでしょう。
愛嬌溢れるフォルムなだけに、
ちょっとした失敗を感じるのは私達だけでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/20 15:00】 | その他の車 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春到来の長野より(47)
コロナ
コロナ

トヨタ自動車工業
トヨペットコロナ4ドアセダン1500デラックス(RT40-D)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

久しぶりのバリカンコロナを山の中腹の果樹園で見つけました。
思わず「Oh Yeah!」と口づさみました。
それもそのはず!
昭和42年6月にマイナーチェンジされた歴史ある草ヒロだからです。
痛々しいのも何のその!
これだけ古いものが残っているのだから、
それでいいじゃないか!
と喜び勇んで次なる獲物を求め先に見える果樹園地帯に向かいました。
コロナはコンクリートの水桶に追突はされていましたが・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/19 15:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
山梨日帰り探索2011秋(10)
ボンゴワゴン
ボンゴワゴン

マツダ
ボンゴワゴンディーゼルターボ2000シティーランナー(Q-SSF8W)

山梨県甲府盆地にて
2011年11月撮影

キュウマルのボンゴワゴンが集落の畑の上り口に詰まっていました。
ここ最近ボンゴワゴンが草ヒロ界で急成長しており、
前期後期ともによく見かけるようになりました。
思えば今年一発目の草ヒロも同年代のボンゴでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/18 15:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part3(1)
マーチ
マーチ

日産自動車
マーチ3ドアハッチバックG1(M-K10)

神奈川県西部にて
2012年2月撮影

探検隊が半島から出ていって山梨などの中央道方面へ向かう時に、
最大の難関になるのが政令指定都市のS市の国道16号線で、
渋滞に巻き込まれようものなら忽ち『哀しみのルート16』と化してしまいます。
代替ルートの東名~御殿場~東富士五湖~河口湖~県道719号は渋滞知らずながら、
2月の3回目ともなると飽きもきていたので、今回は神奈川を寄り道するルートで臨んだところ、
『マッチのマーチ』こと初代マーチが、街ではなく畑にやってきていました。
赤いボディが寂しい冬景色の中に鮮やかに目立っていましたが、
着いてみると、割れるものはことごとく割れている凄惨な状態で、
関東ふれあいの道に面するという環境省お墨付きのココで、
どのようなふれあいでこうなるモノかと唖然としてしまいました。
初代マーチは昭和57年10月登場から平成4年1月までの9年3ヶ月という息の長いモデルで、
この個体は昭和60年5月MCの中期型になります。

コメント:管理人
【2012/03/17 17:40】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part2(3)
クラウン
クラウン

トヨタ自動車工業
クラウン4ドアピラードハードトップ
2000スーパーサルーン(MS90)

山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影

サッパリとした桃の木の下に白いクラウンが健在なのを確認できました。
昭和49年10月登場のクラウンの5代目モデルで、
セドグロの後塵を拝したクジラの後だけあって、
重厚感のあるボディーに『美しい日本のクラウン』をキャッチフレーズに、
クラウンユーザーの回帰を図りました。

地図も無しに適当に走っていても見知っている個体を見つけると、
「ああ、ココですか!」と頷いているところ、
最近はその目印となる個体も数を減らしている中にあって、
「確かこの道の脇にクラウンが・・・」と走っていたところに
相も変わらぬお姿を拝見できました。
出鼻に660で爽快にヅッコケるも、ようやく山梨っぽくなってきました。

コメント:管理人
【2012/03/16 23:15】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~Part1(1)
2006年

日産自動車
ニッサンキャラバン(E20)
トヨタ自動車工業
タウンエースバン1600デラックス(TR10V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2006年7月撮影

2012年

トヨタ自動車
ハイエースワゴン4WD2800ディーゼル
スーパーカスタムリミテッド(H100系)
トヨタ自動車工業
タウンエースバン1600デラックス(TR10V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2012年2月撮影

劇的!ビフォア~アフタ~。
今夜は、劇的!な進化を遂げたこちら物件の紹介です。
富士五湖のほとりの旅館やホテルに観光施設が建ち並ぶ中にあって、
かつては2台の白い箱バンの並ぶニワトリ憩いの広場が、
今回の訪問時には驚きの変化を遂げていました。

タウンエースはそのままながら、5年の月日はサビの勢力拡大を許していました。
小屋との対比で車高が下がっているのが見え、傾いでいたものが水平になっているなど、
基礎部分にこだわってリフォームされたことが伺えます。

そして、なんといっても一番の変化はキャラバン→ハイエースへの交代です。
なぜE20を100系ハイエースに、しかもリミテッドが付く豪華版に変えたのか。
寄りかかるロッカーがそのままなのに、一体全体何が起こったのか?

さらにコアな変化としては、小屋のネームが「はな」から「ひな」に変わっています。
キャラバンだけに留まらず、5年という歳月は色々な変化をもたらしていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/15 19:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(10)
サニー
サニー
サニー

日産自動車
ダットサンサニー12004ドアセダンGL(B210GT)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

ナビに騙されて道なき道を進んでいると、
雑木林の中に3代目サニーが埋れていました。
可哀想なことに、ここにあったのを忘れられたかのように、
入り口もなくなっていて、管理人がやっとこさ入り撮影しました。
セダンなのにクーペグリルが付き、カッコいいフェンダーミラーに変更されていました。
当時は、相当気合を入れていたのに、現在は・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/14 20:38】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(39)
ボンゴワゴン
ボンゴワゴン

東洋工業
ボンゴワゴン1800GSXハイルーフ9人乗り(E-SS88W)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

歩道を遮るかのように置かれていたのは、
昭和58年フルモデルチェンジのボンゴワゴンでした。
ボンゴワゴンが居るせいで、歩道がズレたのか分かりません。
あまり良くない位置なせいで、左側のテールレンズを無くしていました。
パワーステアリングのパワーが異様にでかく強調され、
強さを後続車に当時は見せつけていたのでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/13 22:49】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
春到来の長野より(46)
ミニキャブ
ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブバン4WDハイルーフ550スーパーデラックス(M-U15V)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

枝垂れ桜の看板に導かれるままに行き着いた駐車場に、
550末期のミニキャブバンが居ました。
木の樹脂などでお顔が真っ暗で、
ワイパーが無いため運転席が困ったことになっており、
さらに困ったことにテールランプが無いために
追突の危険に晒される確率の高い車に仕上げられていました。
ミニキャブを置いた記念の植樹なのか、
傍らには桜の若木が植わっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/12 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
春到来の長野より(45)
フロンテバン
フロンテバン

鈴木自動車工業
スズキフロンテバン360スーパーデラックス(LS20T)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

昭和47年の角目フロンテバンが山の上の畑に静かに置かれていました。
人里から離れているためか、欠品なしのすこぶる良い状態を保っていました。
ほんのりとしたサビは草ヒロの為に演出しているかのようで、
バンパーなどのメッキ類はどうしてこんなにも輝やいていいるのか不思議なくらい良好でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/11 18:45】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
地元の解体屋に~続報
マツダライトバスC型

東洋工業
マツダライトバスC型(AEVA(C)/AEXA(C))

神奈川県M半島にて
2012年3月8日午前撮影

3月7日の記事にて紹介したマツダライトバス
その3月8日の模様がこの写真になるのですが、
比較するとコンテナが避けられて後ろが空いていました。
置き場所の入れ替えで別アングルを臨めるのを期待して、
本日3月10日様子を伺いに行くとその場所や周囲には姿が見えず、
他の数台の廃車体に動きが無い中、ライトバスのみ姿を消しました。
100トン/日の処理能力を持つ工場に飲み込まれてしまったようです・・・。

コメント:管理人
【2012/03/10 17:33】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(38)
アトレー
アトレー
アトレー

ダイハツ工業
アトレー550 4WD LXタイプ(M-S65V-FZHX)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

昭和58年のハイゼット取れたアトレーが置いてありました。
前出のデリカスターワゴンに似たようなカラーリングで、
こちらは車内にはよく荷物が詰め込まれていました。
しかも豪華な事にアトレーには珍しいサンルーフがついていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/09 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
お正月の山梨より2012(3)
ベンツとトヨタ

トヨタ自動車工業
タウンエースバン1600デラックス(TR10V)
メルセデス・ベンツ560SEC AMG仕様

2012年1月撮影
山梨県東部富士五湖地域にて

超高級車と庶民派ライトバンが
まさか同じ場所で競って草ヒロすることになろうとは、
双方とも思いもしなかったことでしょう。
クーペなのに箱バンからしても無駄にデカイことが分かりますが、
積載力ではタウンエースは負けていません。
うどん屋の駐車場を探していた時のホンのヒトコマでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/08 17:29】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
地元の解体屋にレアカーが入庫しました!
マツダライトバス

東洋工業
マツダライトバスC型(AEVA(C)/AEXA(C))

神奈川県M半島草ヒロ探検隊本部から直線で550メートルのところにて
2012年3月7日午前撮影

管理人は、昨日のアンニュイな昼下がりに鈴木B360から、
「○○の解体屋(探検隊の超・地元)にA型でないマツダライトバスっぽいのが入っている。」
と連絡を受け、同時に風邪で寝込んでいたという報告もあったので、
病み上がりにポカポカ陽気で、幻覚でも見たのかしら。とも思えるネタでしたが、
本日、管理人が仕事明けの寝不足な頭でカメラを持って見に行ったところ、
鈴木B360と全く同じ幻覚を見て、その写真を撮ってきました。

鈴木B360の報告の通り、
昭和40年5月に東洋工業より発売のマツダライトバスに相違無く、
車体には東京都だなんだと書いてはありますが、
こんなデカブツを遠くから運んできたとは考えにくく、
他の引取り車が地域密着系なのを見ると、
地元から引っ張ってきたと考えるのが妥当なところです。

我らが半島はパークウェイロータリー26を擁する、
意味の分かんねえ大馬鹿野郎(←いい意味で)なのですが、
ここにライトバスまで加わってしまうと、
日産のお膝元の威光は、エコーの巣窟でも見つけない限り回復不能です。

第一発見者:鈴木B360
コメント:管理人
【2012/03/07 11:53】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春到来の長野より(44)
バネットコーチ

日産自動車
バネットコーチ4WD
ディーゼルターボ2000エクセル-YU(Q-KUJNC22)

長野県中野飯山地域にて
2011年4月撮影

平成元年頃のセレナ目前のバネットコーチが田圃の荒地に
もがいているかのような姿で発見されました。
草ヒロにも置き方に芸術性を感じるものを多々見てきましたが、
このバネットは置き方が不憫でなりません。
特にタイヤの位置が何とも中途半端な状態でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/03/06 15:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
梅林より~2012弥生(2)
バネットサイド
アルトサイド

日産自動車
チェリーバネットライトバン
標準ルーフ4ドア1200デラックス(L-VC122)
鈴木自動車工業
アルトジュナ550スペシャルエディション(M-CA72V)

神奈川県西部にて
2012年3月撮影

ハチマルの2台共演を梅林散策中に見つけました。
昨日紹介したレンジャーから線路を挟んで直ぐの所で、
まさか神奈川でこの密度で草ヒロを見られるとは思いもしませんでしたが、
この後がまったく続かず、梅林シリーズはこれにて終幕です。

1200ccの証である2灯の初代バネット後期型と、
2代目アルト後期型で追加された特別仕様車アルトジュナが、
相互のドア位置にムダの無い素晴らしい並びをしていました。
畑の大きさに比べこの倉庫車が畑を占める面積は結構な負担に見え、
そんなに場所を取っちゃって!というのが第一印象でしたが、
草ヒロ視点では嬉しい2台並びです。

コメント:管理人
【2012/03/05 21:51】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
梅林より~2012弥生(1)
日野レンジャーKL-SD
日野レンジャーKL-SD

日野自動車工業
日野レンジャーKL-SD 2.9トンクレーン付トラック(KL545)

神奈川県西部にて
2012年3月撮影

管理人は本日も仕事明けに逃げてしまいました。
明日は一日パソコンの前にカブリついてブログに専念します。

前夜休憩中にアド街『青梅』を見たり、
会社にある寒桜が三分咲きまでこぎつけたのを眺めたりして、
「そうだ梅を見に行こう!」という変なテンションになり、
神奈川西部にある梅林に出かけました。
着いてみると花はまだ見頃に至っておらず、
「今年は三週間は遅れている~ぅ。だども、祭りは今日で終わり~ぃ」と、
売店のあばちゃんから聞いたとおりに蕾の多い木が目立ち、
観光客の皆さまからも「残念ねぇ~」の声が聞かれましたが、
散策中に何だかんだ他のものを見て愛でてきました。

梅林散策路の傍らで、観光地らしからぬはっちゃけ方をしていたのは、
2代目レンジャーの昭和50年からのお顔のモデルでした。
SDというバッチから、昭和52年に追加されたEH700ディーゼルエンジン搭載車で、
レンジャーの中で最もパワフルなモデルでした。
レンジャーの傍らの梅の木もまだ蕾のままで、
これが満開ならさぞ綺麗なのだろうという1台でした。

コメント:管理人
【2012/03/04 22:58】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ