fc2ブログ
きまぐれ伊那谷放浪記(9)
サンバートライ
サンバートライ

富士重工業
サンバートライ4WD550(M-KR2)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

山の上のドッグランで、
昭和57年にフルモデルチェンジされたばかりのサンバートライとお会いしました。
その頃のカタログには、ジャスティンという少年とカールという犬がイメージキャラなのか載っています。
犬繋がりで紹介しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/29 20:08】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日のデリカさん~2012年2月29日
今日のデリカさん

三菱自動車工業
デリカスターワゴン1800ハイルーフXLスーパー(E-LO35PW)

神奈川県三浦半島にて
2012年2月29日撮影

本日は、四年に一度の2月29日。
探索を行えれば格好のネタ日になるところでしたが
関東地方+探検隊のホーム・山梨も、予報通りに雪となりました。
我らが半島は滅多な事でもない限りは積雪などしないところ、
昼過ぎには薄っすらと積雪し、半島住まいの長いデリカさんには
しばれる1日となったことでしょう。

コメント:管理人

吹雪いています

前回の『今日のデリカさん』の紹介時も、京浜急行ネタを引っ張ったので今回も。
赤い電車の会社で2本限りの青い電車として活躍していて、
少し前から検査入場(自動車でいう車検)していた京急ブルースカイトレインこと2157編成が、
歌わない子になったかはわかりませんが、青いまま試運転線に出てきていました。
【2012/02/29 18:26】 | 鉄道系 | トラックバック(20) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(37)
デリカスターワゴン
デリカスターワゴン
デリカスターワゴン

三菱自動車工業
デリカスターワゴン2000
4WDGLXエクシード(E-LO37GW)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

りんご園の片隅でブラックなボディーのデリカスターワゴンが
飛び立とうとしていました。
最初はそう思えたのですが、
近づいてみたら、色んな棒が顔面を覆っているのに加え、
左前輪にはトタンが突き刺さり飛び立つことなんて許さない状態になっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/28 21:05】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
草ヒロ探検隊ブログ~2012年とりあえずの連載計画


日曜・月曜連載
春到来の長野より

2011年4月実施

2011年4月の管理人単独行in長野。
まもなく探索実施から1年が経とうとするのに、
まだ連載の終わりの見えない問題作。
鈴木B360が探索にタッチしていないため、
記事作成では後回しになり気味でしたが、
そろそろ区切りを付けたい連載です。

写真は2009年の探索でも撮影してブログで紹介したものですが、
撤去の恐れを抱きつつもアタックし、見事再会を果たした個体です。


塩尻

火曜連載
恒例の塩尻探訪2011

2011年5月実施

昨年9月の予告で紹介しながらも、まだ掲載にこぎつけていない個体です。
写真の個体撮影後、塩尻周辺での探索は14時半には終了し、
昼に食べた蕎麦が不本意だったので無かったコトにして、
高速にのって伊那谷まで行き、
腹をすかせるためにひと仕事してから美味しく昼食を頂き、
飯を食ったら次は風呂だとすぐに高速にのり、
甲府盆地で腹ごなしの探索をしてからお風呂に入り日暮れを迎えたという、
午後の流れがとてもバカげている探索です。


ina12.jpg

水曜連載
きまぐれ伊那谷放浪記

2011年12月実施

探索前夜に伊那谷入りし睡眠を十分にとり、
移動による疲労を抑え万全の態勢で挑んだ2011年ラスト探索。
今までの伊那谷探索をなぞるという趣旨から再撮影個体が多い中にあって、
ちょいとルートを逸れたり、やったことのあるルート上で、それなりにご新規さんを獲得しました。

写真は過去の探索の『雑さ』を、撤去の波を掻い潜って証明してくれたアリガタイ個体です。


木曜~土曜連載
山梨シリーズ


『山梨日帰り探索2011夏』のシメは『恒例の塩尻探訪2011』での個体を
再撮影しているため実質終了しましたが、『恒例の塩尻探訪2011』のシメで
5月と8月の姿をあわせて紹介し終了予定です。


yama11.jpg

山梨日帰り探索2011秋
2011年11月実施

1日じっくりと甲府盆地探索のはずが、
午前中にコンスタントに地域をこなし、
茶屋で草餅を食べながら見たポスターに誘われ、
管理人が強引に誘った結果、標高1600メートルまで登り、
しばし下界(草ヒロ)の喧騒から逃れ(2時間をムダにし)、
すっかりボケて山を降りてきてペースを失い、
日暮れ時に慌てるも、暗闇タイムオーバーとなった痛恨の探索。

写真は知らない山で見つけた珍しい形態の個体。
オープンカーに颯爽と飛び乗る木暮捜査課長もビックリな仕様でした。


yama1.jpg

お正月の山梨より2012
2012年1月実施

年明け早々に、管理人の当直勤務明けに神奈川を出発し、
お昼に山梨県入りして昼食を済ましてから始まるユルい感じの探索。
時間・地域ともにコンパクトながらも手応え十分で、
帰り道の暗闇でも草ヒロを見つけたもので明るい時に来ようと決め、
2月の三部作へとつながる2012年最初の意欲作です。

写真は「消防団のマーク」でして、
つまりは丘の畑で消防車を見っけたのでありあんす。

yama2-1.jpg

週末は山梨にいました。2012年2月~Part1
2012年2月第1週に実施

朝7時に出発の予定が、
鈴木B360の母がインフルエンザを発症し病院へ。
当然探索中止の流れと思いきや昼前に、
せっかくだから正月の暗闇での個体くらいは見に行って
お風呂に入ってこようやとなり出発。
3時間のごく限られた地域での探索ながらそれが功を奏し、
新規さんを相次いで発見しました。

写真は、そんなご新規さんの全崩壊トラックさんです。


yama2-2.jpg

週末は山梨にいました。2012年2月~Part2
2012年2月第2週に実施

このシリーズは管理人の単独行で、ほとんどが再撮影個体。
探索というよりはワイナリーと日本酒の酒蔵開放イベントを巡ったついでに、
知っているのを見てきましたという具合で、写真の個体も再撮影個体!
哀しいかな、このクオリティをご新規さんオンリーでは実現できない世の中になっています。


yama2-3.jpg

週末は山梨にいました。2012年2月~Part3
2012年2月第4週に実施

2月第3週こそ山梨にいませんでしたが、おとといも山梨にいました。
この探索も管理人の当直勤務明けから出発し、
途中で鈴木B360の職場に寄ったり、神奈川をウロチョロして、
甲府盆地入りは14時過ぎに。
過去のルートをなぞって 再撮影個体 時々 ご新規さん を繰り返して
お風呂へと向かい夕暮れ時を迎え、
市街地を流していたら写真の個体たちに突如出会しました。
半端過ぎる予告写真な上に、掲載予定は蒸し暑い季節になりそうです。
【2012/02/27 07:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨日帰り探索2011夏(23)
ハイゼット550バン

ダイハツ工業
ハイゼット550スライドバンスーパーデラックス(J-S40VD)

山梨県甲府盆地にて
2011年8月撮影

お気に入りの温泉に変な方向からアクセスしていると、
またも見つけました歌丸後期550仕様。
発掘作業中のようで、今後が気になる個体でした。
パンクしたタイヤがCGのように綺麗に浮いてました。
一度凹んだタイヤは元には戻らないのですね。

昨日、最新の状況として元気な後ろ姿を確認できました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/26 23:27】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(36)
ライトエース

トヨタ自動車工業
ライトエーストラック1300保冷車(J-KM20)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

昭和54年10月にフルモデルチェンジしたライトエースの保冷車が庭先の倉庫に成っていました。
こちらは6年前はスルーされており、今となっては初代よりも旬になりつつあるのでキチンと納めております。
そのうち、この型もニューイヤーミーティングで注目されるときがくるのでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/25 09:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(35)
フェローMAX SS
フェローMAX SS

ダイハツ自動車工業
ダイハツフェローMAX360SS(L38SSR)

長野県松本盆地にて
2006年3月撮影(草なし)
2011年5月撮影(新緑の中)

昭和46年3月マイチェンのフェローMAXのスポーツグレードSSが、
果樹園の隅に置いてありました。
まだ、探検隊が結成していない頃にこの個体には出会っており、
あれから5年あまりの歳月が過ぎましたが、
草木が邪魔なだけでお変りなく鎮座していました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/24 15:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(8)
日野RL
日野RL
日野RL

日野自動車
日野RL320/K-RL321

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

谷の向こうに目立つカラーリングのバスが見え行ってみると、
探索車での進入を断念した細く傾斜のキツイ先に、バスがドンと入り込んでいました。
バスは昭和50年から55年にかけて製造された日野RLで、
昭和55年のみが54年排ガス規制適合エンジンで型式がK-RL321となっています。
しかし、探索車のマーチが入ろうとしなかったところに、
長さは8メートルを超え幅も広いバスをよくぞ引き込んだものだと感心してしまいます。

コメント:管理人
【2012/02/23 20:44】 | バス | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(7)
サニーキャブバン
サニーキャブバン

日産自動車
ニッサンサニーキャブライトバン1200デラックス(H-VPC20)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

NAPSなサニーキャブを久しぶりに間近で撮影することができました。
錆びているだけでまだまだ旧車ミーティングに参加できそうな、
そして有鉛さんに写真を使っていただけそうな、
そんな綺麗な個体に久しぶりに出会い、
管理人はサニーキャブさんを舐め回していました。
ちなみにNAPSは昭和51年排出ガス規制対応の日産のエンジンの事です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/22 22:22】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨日帰り探索2011夏(22)
ローザ

三菱自動車工業
三菱ローザデラックス(K-BE211D)

山梨県甲府盆地にて
2011年8月撮影

解体屋の稼働柵兼倉庫の万能車になっていたのは、昭和54年頃のローザでした。
キャンターにぶつかり、終いには100系ハイエースグランドキャビンの屋根を
屋根に載せている不思議な光景でした。
夕方の渋滞する街道でのヒトコマでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/21 15:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨日帰り探索2011夏(21)
セリカ
セリカ

トヨタ自動車工業
セリカLB2000GT(RA25-MQ)
×2
山梨県甲府盆地にて
2011年8月撮影

旧街道を走っていると、民家の庭先にダルマセリカのリフトバックを2台見つけちゃいました、
あまり草ヒロで見かけない車なので、レストアベースだと思われる個体ですが、
撮って損なしと思い、わざわざ裏の新興住宅地にまで行き、リアも撮影しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/20 22:20】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より(43)
ハイゼット~2008
ハイゼットS66V
ハイゼットS66V

ダイハツ工業
ハイゼットスライドバン550 4WD標準ルーフ(M-S66V)

長野県中野飯山地域にて
2008年11月撮影(上写真)
2011年4月撮影(中・下写真)

昭和56年登場の6代目ハイゼット。
その標準ルーフに4WD仕様という質実剛健な個体と再会しました。
2008年の探索ではマッピングが不完全だったため、
「ここは知らない山かも~」と探索する気満々で登っていたのですが、
窓を覆う特徴的なナリを見て『探索済み』と否応なく認識させられ、
一気にやる気がしぼんで、車から降りもせずに片手間に撮影してしまいました。
この姿勢で運を逃したのか、この個体の前後1時間は撮影がゼロでした。

コメント:管理人
【2012/02/19 19:03】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(42)
いすゞBY
いすゞBY

いすゞ自動車
いすゞBY30K/BY31

長野県中野飯山地域にて
2011年4月撮影

1960年代後半の自動車ガイドブックを見てマイクロバスでは大雑把に分けると、
15人乗りまでの5ナンバーサイズに収まるモデル(ハイエースなど)、
26人乗りまでのモデルと、29人乗りののモデルが存在していました。

26人乗りのモデルは全長6メートル前後に排気量2000cc前後で、
トヨタライトバス(→コースター)、ニッサンエコー(→シビリアン)、
マツダライトバス(→パークウェイ)、三菱ローザ、
プリンスライトコーチ、ダイハツライトバスが居ました。

一方の29人乗りモデルは全長7メートルに排気量3000~4000ccで、
日野レインボー(BM320)と三菱ローザ(B24)が先行していた市場に、
昭和43年、いすゞは中型のTYトラックをベースにいすゞBY30Kを投入します。

いすゞBY30Kはの登場時のスペックは
全長7.13メートル、排気量3988cc(D400型ディーゼルエンジン)でしたが、
昭和44年、全長が6.99メートルとなり、7メートルに収まります。

昭和45年、いすゞBY31にモデルチェンジしますが、
これはエンジンがTYトラック後継のフォワードと同型の
4978cc(D500型ディーゼルエンジン)に換装された為です。

以後、自動車ガイドブックに載っていたりいない年を経て、

昭和51年、いすゞDBRマイクロバス(DBR370)、全長6.99メートル、
排気量5393cc(6BB1型ディーゼルエンジン)にフルモデルチェンジを遂げるのですが、
ボディは古めかしいBYのモノが架装された状態で紹介されています。

昭和52年の自動車ガイドブックで、DBR370は角い新ボディのジャーニーQとなって、
名実ともにモデルチェンジを遂げます。


写真のBYは、りんご園地帯にいた倉庫車で、
フロントに変な屋根の棚が括り付けてありました。
りんご園の他にもこのような棚は散見できましたが、
何の為の棚なのかは分からず、
今となっては顔がはっきりしなかった以上にモヤモヤしています。
また、同じようなシチュエーションで冷蔵庫が置かれているもの気になっていたりします。

コメント:管理人
【2012/02/18 23:16】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(34)
ハイエースとライフ~2007
↑2007年12月 ハイエースとブルーシートライフの並び
ライフ~2011

本田技研工業
ホンダライフ4ドア360

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

ハイエースの並びにはライフも居りました。
2007年の写真ではカバーを被っていたこともあり、
望遠で寄られることもなく冷淡な対応でしたが、
2011年にはブルーシートのヴェールを脱ぎ、
「ライフだね!」と分かるようになっていました。
しかしフロントドア2枚が残るのが不思議なくらいに
パーツを剥ぎ取られている個体なもんで、
遠すぎる写真ですが、近くまで行こうという気合が出ません!

コメント:管理人
【2012/02/17 15:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(33)
ハイエースワゴン
ハイエースワゴン

トヨタ自動車工業
ハイエースワゴンデラックス9人乗り(RH11G)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影(写真上)
2007年12月撮影(写真下)

後期型のハイエースワゴンを台地の上から撮影しましたが、
何を勘違いしたのかご紹介するのを忘れていました。
順番では『恒例の塩尻探訪2011(13)』の後になります。
2007年12月の探索ではドン詰りの細い農道だったので最接近を躊躇い、
今回は台地の上からという横着にも程がある所からの撮影になりました。
でも、田圃の水面に逆さハイエースが綺麗に表れているので良しとしましょう。

コメント:管理人
【2012/02/16 21:44】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(32)
キャラバン
キャラバン

日産自動車
ニッサンキャラバン2000デラックス(E20)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

十字路の看板の横に、いろんな所がベコベコの初代後期のキャラバンが埋まってました。
何度かお見かけし撮影もしている個体ですが、
ベコベコ感が増していて人相がすっかりと変わっていました。
でも、頑張れキャラバンよ、また会う日まで。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/15 21:25】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
お正月の山梨より2012(1)
サンバーディアス

富士重工業
サンバーディアス660 4WDサンサンルーフ(V-KV4)

静岡県御殿場市にて
2012年1月撮影

昨日の予告とおり、絡まって660のサンバーディアスの登場です。
いつもならば国道をひた走って静岡県脱出を急ぐところを、
脇道に逸れてみたら直ぐの所に早速草ヒロがいました。
新年の探索の一台目から見つけた天然個体を蹴っ飛ばして
2012年を通じて縁起が悪くなると大変困るので、
縁起物と納得して撮影をしました。
草ヒロ探検隊の2012年はこの660ccからスタートしました。

しかしながら、この日探索では縁起モノの効果が早速出始めたので、
撮って悔いなし、なので、紹介して初めて縁起モノと開き直ってみます。

コメント:管理人
【2012/02/14 15:00】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~PartⅡ(2)
JAサンバー
JAサンバー

富士重工業
サンバートラック660 4WD標準ルーフ三方開 JA仕様(V-KS4)

山梨県甲府盆地にて
2012年2月撮影

農協専売車の営農・・・もといJAサンバーを山の上で見つけました。
550ccからの規格改正で登場し、660ccの第一世代を駆け抜けたモデルです。
スバルのHPによると、平成2年3月の発売から9年で92万台余りが生産され、
歴代サンバーの中でも最高を誇ります。
現在の探検隊主力のサンバートライですら8年で83万台なので、
草ヒロ化の波に今までの時代のように乗ったら、
数年先からは次期主力となってしまうことでしょう。

『週末は山梨にいました。2012年2月~PartⅡ』は
鈴木B360の居ない探索ゆえにゆる~い展開に終始し、
ご新規さんでは失笑を誘うかのような個体が続きます。
PartⅡがあると言うことはPartⅠも当然あるのですが、
明日は今日の個体と絡めて『お正月の山梨より2012』をお送りします。

コメント:管理人
【2012/02/13 22:36】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨日帰り探索2011秋(7)
サニトラ
サニトラ
サニトラ

日産自動車
サニートラック1200標準デラックス

山梨県甲府盆地にて
2011年11月撮影

行ったことがあるか分からない道で一か八かで前進してみると、
イジられていないノーマルなサニトラに出会えました。
こういう場合は大抵勝利宣言で次もいい個体に巡り会えそうな良い気持ちにさせてくれます。
そして、このサニトラは奇跡といっていい程パーツが残っており、
オプションであるフォグランプまで覗かせいています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/12 15:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
週末は山梨にいました。2012年2月~PartⅡ(1)
管理人の本日予定はブログの作業を行うはずだったのですが、
朝5時に目を覚まして、山梨に逃げてしまいました。
コメントの返信の滞りなど解消する絶好の休みでしたが、
逃げてしまいました。
明後日の勤務明けには善処する所存でございます。

ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼット保冷車(S100系)
1台目

ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼット保冷車(S100系)
2台目
山梨県甲府盆地にて
2012年2月11日撮影

甲府盆地に10時前に着き、昼食前の腹ごなしにとプチ探索をすると、
交差点を挟んで50メートルの距離に一挙2台のハイゼットが迎えてくれました。
1台目は平成20年頃に置かれた個体で、タイヤの空気が抜けている以外はお綺麗でした。
2台目はというと車検が平成24年3月までと期限内に置かれてしまったホヤホヤの新参者ですが、
現役時代の差からヘコミや傷が生々しいです。
デカールから2台共に同じ業者のものだったようですが、
4年の差はあったものの近所に置かれたのは、
業者が配って歩いたのか?はたまた、腕利きの斡旋者が居たのか?
何にしても変な巡り合わせを感じずにはいられませんでした。

コメント:管理人
【2012/02/11 22:24】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(31)
キャラバン・ハイエース軍団~春
キャラバン・ハイエース軍団~冬

キャラバン・ハイエース軍団
長野県松本盆地にて
2011年5月撮影/1月撮影

キャラバン3台とハイエース2台が居並ぶ軍団も健在でした。
2011年は5月の他にも1月にも訪問をしており、
その時の写真が未紹介だったので今回あわせて軍団の勇姿をお送りします。
初訪問は2007年で、それ以降探検隊は何度も訪れていましたが、
ブログでのご紹介は久しぶりになります。

コメント:管理人
【2012/02/10 22:10】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(31)
キャブオール
キャブオール

日産自動車
ニッサンキャブオール保冷車DX(JVC240FR)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

昭和48年頃のキャブオールが見事に埋まっていました。
いつも寄る定番の蕎麦屋の近くなのに見落としていました。
フロントガラスが無いのか、他の車のガラスをあわせて涙ぐましい努力の上に塞いであり、
パネルの倉庫からするとオマケに過ぎないキャブ部分にも愛情を感じました。
鈴木B360のトミカ収集の中でも、このキャブオールの佐川急便仕様は
ベストに入るほどのお気に入りで、まさしくこの顔がキチンと再現されています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/09 15:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(7)
フロンテ
フロンテ

鈴木自動車工業
スズキフロンテ550FS-A(E-SS40FS)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

昨日の前期型ドミンゴの横には、
昭和56年マイチェンされたフロンテも居ました。
白いボディーだとアルトの営業車ですが、
ドアは4枚、リアにハッチまで付いている、
こいつは紛れもなく乗用車・フロンテで、軽5ナンバーです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/08 20:54】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
きまぐれ伊那谷放浪記(6)
本探索では、ドミンゴを山深い谷の交差点でまずは1台見つけ、
さらに10分後に山のりんご園で2台目に出会いました。

ドミンゴ
ドミンゴ

富士重工業
ドミンゴ4WD1000GS(E-KJ6H52E)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

1台目は昭和58年登場の1000ccの前期型で、リアからの写真はどっからどうみてもサンバートライです。
しかしながら、ミラーとカーテンは豪華に見えます。

ドミンゴ
ドミンゴ

ドミンゴフルタイム4WD1200GX
サンルーフサンサンウインドゥ(E-KJ8KF4D)

長野県伊那谷南部にて
2011年12月撮影

2台目は昭和61年のマイチェンモデルで、1200ccとフルタイム4WDとサンサンウインドゥを追加し、
更にはバブル期のワゴン車とも言えるツートンカラーを兼ね備えた、サンバートライの超超豪華バージョンです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/07 22:25】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(65)
ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55バンスタンダード(J-LO13PV)


ミニキャブ

ミニキャブバン4WD550スーパーエステート(M-LO15GVBHX)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

ミニキャブ

昭和54年のミニキャブワイド55と、昭和58年のミニキャブスーパーエステートと、ミニキャブのあゆみのような廃車体街道で、この2月の長野探索は終わりを告げました。
ミニキャブ55は蔦に覆われ、スーパーエステートはリアガラスが割れ鉄板になっているのにも関わらず健気にワイパーが動き出しそうな、そんな豪華なモデルへと進化を続けました。
いつかは、ミニキャブMiEVが置かれる日が来るのでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/06 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(64)
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1000バン2ドアデラックス(BPBV)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

2代目になったばかりのファミリアバンがタイムアウト寸前に探検隊の視界に飛び込んできました。
グリルをよく見ると昭和44年頃のものでプレストと呼ばれる前のモデルだと判明しました。
もはや、テールゲートは締め付けられており、ボンネットにモノを載せるのみの哀れな姿になっています。
丸みを帯びた横のカットで癒されるしかありませんでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/05 22:23】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~後編(63)
ギャラン
ギャラン

三菱自動車工業
三菱ギャラン4ドアセダン(A110系)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

久しぶりに難題にぶち当たりました。
探検隊も何故この写真しか撮らなかったのか分かりませんが、
多分、昭和50年マイチェンのギャランセダンではないだろうかと思います。
サビでテール部分のパネルが落ちたことが、何の車か迷う原因となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/04 10:13】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(62)
アルトとミニキャブ

三菱自動車
ミニキャブワイド55三方開スーパーデラックス(J-LO13P)
鈴木自動車工業
アルト3ドア550Dタイプ4WD(M-CC72V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

昭和54年のミニキャブと昭和61年7月にマイチェンされたアルトの競演です。
お墓の裏で木を挟んでのツーショットになりました。
ふたりで何か物々しい掛け合いをしているような感じだったので、
遠目から失敬させて頂きました。
この頃のアルトはこの頃よく草ヒロしているのを見かけますが、
3代目レックスには中々出会えないのが今の探検隊の課題です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/03 22:12】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(61)
サニーバネット

日産自動車
サニーバネットコーチ標準ルーフ1400GL(C120)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

谷間の日陰もそうでしたが、山も高い所に来ると雪が多くなりました。
そんな中見つけたのは片目でギロッとこちらを見ていた、昭和54年のバネットさんでした。
探検隊の草ヒロの旬はやはりこのバネット。
というか、相当売れたのですね。
残存率ではACE群と並んで、ナンバー1?なのでしょうか!

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/02 15:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(60)
いすゞCRA580
いすゞCRA580

いすゞ自動車
いすゞCRA580

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

昭和50年登場のいすゞの大型バスCRA系を、谷間の雪深い日陰で見つけました。
昭和54年には54年排ガス規制をクリアした新エンジン搭載となってCSA系が追加されますが、フロントにある『V10』のエンブレムに新エンジンの証の『S』や『SS』が付いていないので、それまでのCRA580であると思われます。
回収業者はしっかりとこのバスを見つけた上、大変魅力的な大型個体な為かヘッドライトには回収を促す紙が何枚も挟まれていましたが、それには動じること無く鎮座をしていました。
過日、現役倉庫車を見た時に鈴木B360が「回収の誘いに乗らないにしても、なんで挟まれた紙をそのままにしているのだろうか?」とポツリと言ったことがありますが、「まったく興味ございません!」というオーナーの強い意思表示なのかなと、ふと思いました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2012/02/01 21:45】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |