![]() ![]() 富士重工業 サンバートライ4WD550(M-KR2) 長野県伊那谷南部にて 2011年12月撮影 山の上のドッグランで、 昭和57年にフルモデルチェンジされたばかりのサンバートライとお会いしました。 その頃のカタログには、ジャスティンという少年とカールという犬がイメージキャラなのか載っています。 犬繋がりで紹介しました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱自動車工業 デリカスターワゴン1800ハイルーフXLスーパー(E-LO35PW) 神奈川県三浦半島にて 2012年2月29日撮影 本日は、四年に一度の2月29日。 探索を行えれば格好のネタ日になるところでしたが 関東地方+探検隊のホーム・山梨も、予報通りに雪となりました。 我らが半島は滅多な事でもない限りは積雪などしないところ、 昼過ぎには薄っすらと積雪し、半島住まいの長いデリカさんには しばれる1日となったことでしょう。 コメント:管理人 ![]() 前回の『今日のデリカさん』の紹介時も、京浜急行ネタを引っ張ったので今回も。 赤い電車の会社で2本限りの青い電車として活躍していて、 少し前から検査入場(自動車でいう車検)していた京急ブルースカイトレインこと2157編成が、 歌わない子になったかはわかりませんが、青いまま試運転線に出てきていました。 |
![]() ![]() ![]() 三菱自動車工業 デリカスターワゴン2000 4WDGLXエクシード(E-LO37GW) 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影 りんご園の片隅でブラックなボディーのデリカスターワゴンが 飛び立とうとしていました。 最初はそう思えたのですが、 近づいてみたら、色んな棒が顔面を覆っているのに加え、 左前輪にはトタンが突き刺さり飛び立つことなんて許さない状態になっていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日曜・月曜連載 春到来の長野より 2011年4月実施 2011年4月の管理人単独行in長野。 まもなく探索実施から1年が経とうとするのに、 まだ連載の終わりの見えない問題作。 鈴木B360が探索にタッチしていないため、 記事作成では後回しになり気味でしたが、 そろそろ区切りを付けたい連載です。 写真は2009年の探索でも撮影してブログで紹介したものですが、 撤去の恐れを抱きつつもアタックし、見事再会を果たした個体です。 ![]() 火曜連載 恒例の塩尻探訪2011 2011年5月実施 昨年9月の予告で紹介しながらも、まだ掲載にこぎつけていない個体です。 写真の個体撮影後、塩尻周辺での探索は14時半には終了し、 昼に食べた蕎麦が不本意だったので無かったコトにして、 高速にのって伊那谷まで行き、 腹をすかせるためにひと仕事してから美味しく昼食を頂き、 飯を食ったら次は風呂だとすぐに高速にのり、 甲府盆地で腹ごなしの探索をしてからお風呂に入り日暮れを迎えたという、 午後の流れがとてもバカげている探索です。 ![]() 水曜連載 きまぐれ伊那谷放浪記 2011年12月実施 探索前夜に伊那谷入りし睡眠を十分にとり、 移動による疲労を抑え万全の態勢で挑んだ2011年ラスト探索。 今までの伊那谷探索をなぞるという趣旨から再撮影個体が多い中にあって、 ちょいとルートを逸れたり、やったことのあるルート上で、それなりにご新規さんを獲得しました。 写真は過去の探索の『雑さ』を、撤去の波を掻い潜って証明してくれたアリガタイ個体です。 木曜~土曜連載 山梨シリーズ 『山梨日帰り探索2011夏』のシメは『恒例の塩尻探訪2011』での個体を 再撮影しているため実質終了しましたが、『恒例の塩尻探訪2011』のシメで 5月と8月の姿をあわせて紹介し終了予定です。 ![]() 山梨日帰り探索2011秋 2011年11月実施 1日じっくりと甲府盆地探索のはずが、 午前中にコンスタントに地域をこなし、 茶屋で草餅を食べながら見たポスターに誘われ、 管理人が強引に誘った結果、標高1600メートルまで登り、 しばし下界(草ヒロ)の喧騒から逃れ(2時間をムダにし)、 すっかりボケて山を降りてきてペースを失い、 日暮れ時に慌てるも、暗闇タイムオーバーとなった痛恨の探索。 写真は知らない山で見つけた珍しい形態の個体。 オープンカーに颯爽と飛び乗る木暮捜査課長もビックリな仕様でした。 ![]() お正月の山梨より2012 2012年1月実施 年明け早々に、管理人の当直勤務明けに神奈川を出発し、 お昼に山梨県入りして昼食を済ましてから始まるユルい感じの探索。 時間・地域ともにコンパクトながらも手応え十分で、 帰り道の暗闇でも草ヒロを見つけたもので明るい時に来ようと決め、 2月の三部作へとつながる2012年最初の意欲作です。 写真は「消防団のマーク」でして、 つまりは丘の畑で消防車を見っけたのでありあんす。 ![]() 週末は山梨にいました。2012年2月~Part1 2012年2月第1週に実施 朝7時に出発の予定が、 鈴木B360の母がインフルエンザを発症し病院へ。 当然探索中止の流れと思いきや昼前に、 せっかくだから正月の暗闇での個体くらいは見に行って お風呂に入ってこようやとなり出発。 3時間のごく限られた地域での探索ながらそれが功を奏し、 新規さんを相次いで発見しました。 写真は、そんなご新規さんの全崩壊トラックさんです。 ![]() 週末は山梨にいました。2012年2月~Part2 2012年2月第2週に実施 このシリーズは管理人の単独行で、ほとんどが再撮影個体。 探索というよりはワイナリーと日本酒の酒蔵開放イベントを巡ったついでに、 知っているのを見てきましたという具合で、写真の個体も再撮影個体! 哀しいかな、このクオリティをご新規さんオンリーでは実現できない世の中になっています。 ![]() 週末は山梨にいました。2012年2月~Part3 2012年2月第4週に実施 2月第3週こそ山梨にいませんでしたが、おとといも山梨にいました。 この探索も管理人の当直勤務明けから出発し、 途中で鈴木B360の職場に寄ったり、神奈川をウロチョロして、 甲府盆地入りは14時過ぎに。 過去のルートをなぞって 再撮影個体 時々 ご新規さん を繰り返して お風呂へと向かい夕暮れ時を迎え、 市街地を流していたら写真の個体たちに突如出会しました。 半端過ぎる予告写真な上に、掲載予定は蒸し暑い季節になりそうです。 |
![]() トヨタ自動車工業 ライトエーストラック1300保冷車(J-KM20) 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影 昭和54年10月にフルモデルチェンジしたライトエースの保冷車が庭先の倉庫に成っていました。 こちらは6年前はスルーされており、今となっては初代よりも旬になりつつあるのでキチンと納めております。 そのうち、この型もニューイヤーミーティングで注目されるときがくるのでしょう。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱自動車工業 三菱ローザデラックス(K-BE211D) 山梨県甲府盆地にて 2011年8月撮影 解体屋の稼働柵兼倉庫の万能車になっていたのは、昭和54年頃のローザでした。 キャンターにぶつかり、終いには100系ハイエースグランドキャビンの屋根を 屋根に載せている不思議な光景でした。 夕方の渋滞する街道でのヒトコマでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 セリカLB2000GT(RA25-MQ)×2 山梨県甲府盆地にて 2011年8月撮影 旧街道を走っていると、民家の庭先にダルマセリカのリフトバックを2台見つけちゃいました、 あまり草ヒロで見かけない車なので、レストアベースだと思われる個体ですが、 撮って損なしと思い、わざわざ裏の新興住宅地にまで行き、リアも撮影しました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 ハイエースワゴンデラックス9人乗り(RH11G) 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影(写真上) 2007年12月撮影(写真下) 後期型のハイエースワゴンを台地の上から撮影しましたが、 何を勘違いしたのかご紹介するのを忘れていました。 順番では『恒例の塩尻探訪2011(13)』の後になります。 2007年12月の探索ではドン詰りの細い農道だったので最接近を躊躇い、 今回は台地の上からという横着にも程がある所からの撮影になりました。 でも、田圃の水面に逆さハイエースが綺麗に表れているので良しとしましょう。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ニッサンキャラバン2000デラックス(E20) 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影 十字路の看板の横に、いろんな所がベコベコの初代後期のキャラバンが埋まってました。 何度かお見かけし撮影もしている個体ですが、 ベコベコ感が増していて人相がすっかりと変わっていました。 でも、頑張れキャラバンよ、また会う日まで。 コメント:鈴木B360&管理人 |
管理人の本日予定はブログの作業を行うはずだったのですが、
朝5時に目を覚まして、山梨に逃げてしまいました。 コメントの返信の滞りなど解消する絶好の休みでしたが、 逃げてしまいました。 明後日の勤務明けには善処する所存でございます。 ![]() ダイハツ工業 ハイゼット保冷車(S100系)1台目 ![]() ![]() ダイハツ工業 ハイゼット保冷車(S100系)2台目 山梨県甲府盆地にて 2012年2月11日撮影 甲府盆地に10時前に着き、昼食前の腹ごなしにとプチ探索をすると、 交差点を挟んで50メートルの距離に一挙2台のハイゼットが迎えてくれました。 1台目は平成20年頃に置かれた個体で、タイヤの空気が抜けている以外はお綺麗でした。 2台目はというと車検が平成24年3月までと期限内に置かれてしまったホヤホヤの新参者ですが、 現役時代の差からヘコミや傷が生々しいです。 デカールから2台共に同じ業者のものだったようですが、 4年の差はあったものの近所に置かれたのは、 業者が配って歩いたのか?はたまた、腕利きの斡旋者が居たのか? 何にしても変な巡り合わせを感じずにはいられませんでした。 コメント:管理人 |
![]() ![]() キャラバン・ハイエース軍団 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影/1月撮影 キャラバン3台とハイエース2台が居並ぶ軍団も健在でした。 2011年は5月の他にも1月にも訪問をしており、 その時の写真が未紹介だったので今回あわせて軍団の勇姿をお送りします。 初訪問は2007年で、それ以降探検隊は何度も訪れていましたが、 ブログでのご紹介は久しぶりになります。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 鈴木自動車工業 スズキフロンテ550FS-A(E-SS40FS) 長野県伊那谷南部にて 2011年12月撮影 昨日の前期型ドミンゴの横には、 昭和56年マイチェンされたフロンテも居ました。 白いボディーだとアルトの営業車ですが、 ドアは4枚、リアにハッチまで付いている、 こいつは紛れもなく乗用車・フロンテで、軽5ナンバーです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱自動車工業 三菱ギャラン4ドアセダン(A110系) 長野県長野地域にて 2011年2月撮影 久しぶりに難題にぶち当たりました。 探検隊も何故この写真しか撮らなかったのか分かりませんが、 多分、昭和50年マイチェンのギャランセダンではないだろうかと思います。 サビでテール部分のパネルが落ちたことが、何の車か迷う原因となりました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
| ホーム |
|